[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5
(3): 2023/04/05(水)17:53 ID:joMjBMfa(5/7) AAS
>>4
つづき

あと
前々スレの終わりのころから
<乗数イデアル関連>の話になっています
これも、5chらしくて良いと思いますw

テンプレは、以上です
6
(3): 2023/04/05(水)18:33 ID:joMjBMfa(6/7) AAS
さて、前スレが終わってしまったが
前スレからの続きに戻る
>>2chスレ:math

逆元-逆行列を調べると
”体 K に成分を持つ正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る。M の行列式が 0 ならば M は(左または右逆元のうち一方が存在すれば、それは他方の存在を導くから)片側逆元を持つことも不可能である(詳細は正則行列を参照)”
とあります

また、環の零因子 ja.wikipediaによれば、
省25
11
(4): 2023/04/07(金)07:01 ID:Y4ly2xEO(1) AAS
>>行列式の幾何学的意味が説明してあるか。

これは院生の時に気になって自分で考えて納得した。
授業で教わらなくてよかったと思った。
46
(3): 2023/04/09(日)17:34 ID:t7hWlMRX(2/3) AAS
あほサルよけに 2chスレ:math
再録
2chスレ:math
>>975
>正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」

分かり易い証明があったので下記貼る

なお、ここに”初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります”とあるだろ?
省36
82
(3): 2023/04/10(月)21:51 ID:CYH9Manj(2/3) AAS
>>46 補足
>>正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」
>分かり易い証明があったので下記貼る

(引用開始)
逆に,式(1)は自明な解しかもたないとき,
x=(x1,・・・,xn),Aの列ベクトルをa1,・・・,an
とおくと,
省31
84
(3): 2023/04/11(火)06:50 ID:IUZyq1SL(1/3) AAS
>>82
まだ、地に足がつかない空中戦してるのか
大学に入れんかった高卒の1は

> ・正直、浮かばなかった
>  正則行列の特徴づけ
> 「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない」
>   ↓
省24
140
(3): 2023/04/13(木)17:37 ID:8Yc6OyrM(5/7) AAS
>>136
>>"regular"vs "zero divisor" の視点が記載されている
> 上記のregularの定義は?

お答えします
regularの定義は、下記のZero divisorの冒頭部分
”An element of a ring that is not a left zero divisor is called left regular or left cancellable.”
つまり、zero divisorの否定であって、”cancellable”なもの
省9
143
(3): 2023/04/13(木)19:07 ID:6HFcOMu4(2/4) AAS
>>140
> regularの定義は、下記のZero divisorの冒頭部分
> ”An element of a ring that is not a left zero divisor is called left regular or left cancellable.”
> つまり、zero divisorの否定であって、”cancellable”なもの

 あなたはそもそも英語が正しく読めないのですね
 それでは数学を正しく理解することは不可能ですね

 上記の英文の正しい訳h以下の通りです
省8
146
(5): 2023/04/13(木)23:17 ID:DIN9DYaP(1/4) AAS
>>143
> 上記の英文の正しい訳h以下の通りです
>「左零因子でない環の元は、左正規もしくは左キャンセル可能と呼ばれる」
> つまり、zero divisorの否定だけです
> それをregular、または同じことですが、cancellable と呼んでいるのです
> したがって、cancellableについての以下の憶測は完全な誤りです
>>”cancellable”とは、乗法の逆元を持つことで、”cancel”可能と解釈したけど
省21
157
(6): 2023/04/14(金)08:15 ID:gEgI/4eK(1/3) AAS
>>150

>>(代数学とか、カリキュラムの発表とか指定教科書が分かる前ってことでしょ?)
>>いまなら、それもありと分かるけど(勉強は無駄にならないし、テキストは2冊あっていい)

これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め
線形代数の方はお留守になってしまいました。
161
(3): 2023/04/14(金)12:43 ID:SiYTuQxk(1/2) AAS
>>160
必死の話題そらし
ご苦労さん
その手には乗らないよw

 >>158 補足
(引用開始)
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
省18
170
(3): 2023/04/14(金)21:47 ID:3Gd0gw7K(5/6) AAS
>>169
ID変わっているが、>>167のスレ主です

>こういうことを書き込む意図が
>さっぱり理解できないのだが

代わりに説明します
1)まず、彼は、サイコパスです! 2chスレ:math
 あと、統合失調症の薬を常用しているらしい
省20
211
(3): 2023/04/17(月)16:05 ID:E3abEGdA(2/5) AAS
うちの学生はリーマン面の定義は正しく言えるが
可算基を持たない多様体の例はというと
面倒くさがって検索しない
214
(3): 2023/04/17(月)18:50 ID:Pi/h2IHq(3/4) AAS
>>211-212
ありがとう
google
"可算基を持たない多様体の例"
下記ヒット
2件とも、嶺 幸太郎氏だがw

外部リンク:www.math.kanagawa-u.ac.jp
省13
219
(3): 2023/04/18(火)08:07 ID:ROqvqI7Q(2/4) AAS
>>217
ありがとうございます

>リーマン面の構造を持つ曲面は
>向き付けが可能で
>かつ
>第2可算公理をみたします。

ですよね
省14
247
(4): 2023/04/19(水)23:34 ID:eQ93QFKa(5/6) AAS
あほサルよけに 2chスレ:math
再録
2chスレ:math
>>943-945
ありがとう
棚から牡丹餅というかw

つまり
省29
253
(5): 2023/04/20(木)08:16 ID:VVAxiP2M(2/4) AAS
>>251
そうですね

余談ですが、数学セミナー 4月号の
最後(表紙の裏)に、日本評論社の宣伝で
「社会に最先端の数学が求められるワケ」
の書籍紹介があります

言いたいことは
省24
270
(3): 2023/04/20(木)18:39 ID:FMRrNpxe(5/5) AAS
>>263 補足
>時枝氏の「無数目」 2chスレ:math
>に引っかかるのは、工学屋なら三流と言われるでしょうね

1)工学屋なら普通に知っている確率過程論というのがあるよ
 (いまや、金融工学でも株価の評価とかね)
2)いま、株価を例として
 過去が無限日の株価のデータがあるとする(実際は有限日だから、不足分は有限日のデータをランダムに繰り返せば良い)
省10
280
(3): 2023/04/21(金)08:22 ID:938qmgiN(1/3) AAS
>>279
例えば、フーリエ級数やフーリエ変換などの実解析を使えば、
一変数複素解析の最大(小)値の原理や鏡像の原理などの或る程度の定理は
それに類似した定理が2次元(偶数次元)のユークリッド空間でも成り立つように出来る
しかし、任意の複素次元は実偶数次元だから、
反例として3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が
複素次元でも成り立つことはないことが挙げられるように、
省1
284
(3): 2023/04/21(金)12:54 ID:YLETS7Km(1/2) AAS
>>280
池沼みたいな文章書いてると「お前おっちゃんだろ?」て言われちゃうよ
287
(3): 2023/04/21(金)15:11 ID:6s2pkBu0(1/2) AAS
>>280 >>283-284
>しかし、任意の複素次元は実偶数次元だから、
>反例として3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が
>複素次元でも成り立つことはないことが挙げられるように、
>任意の3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が複素次元の空間でも成立することはない

これおちゃんかな?

複素n次元空間を実偶数2n次元空間と考えて
省13
302
(4): 2023/04/22(土)12:35 ID:LbFJEeFu(6/12) AAS
>>298
>>>梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて
>>>「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて
>渡した人は読めていたと思われる。

梅村浩先生の話は下記
大分思い違いがありました
下記 P22 "Painleve 全集 Stockholm 講義録 1895年
省37
306
(7): 2023/04/22(土)20:29 ID:LbFJEeFu(9/12) AAS
「大学への数学」2023年5月号
藤森 祥一先生の話の後編、面白かった

”わらしべ長者”を連想した

ある若者に
次々に幸運が舞い込んで、最後は広島大学教授に
でも、当然努力もあるわけですが

才能?
省17
328
(3): 2023/04/25(火)08:48 ID:v+iviAi8(1/7) AAS
そんな風にして解けるのは
教えられなくても分かると思ったから
その辺の用語は注意して聞いていなかった
第一そんなことは試験には出ない
340
(3): 2023/04/25(火)12:44 ID:v+iviAi8(4/7) AAS
>>336
ではこちらで判定を御願いします。これも書きかけの文章の一部です。

多様体とは、その二通りの定義でポアンカレの論文は始まっているのですが、
端的には点、曲線、曲面および(曲がった)空間という素朴な概念を、
局所的に一定の次元で座標化できるものに限って一般化したものです。
円や直線が1次元の多様体で、2次元の多様体は平面や球面にいくつか
把手をつけたものになります。ドーナツの表面はその一例です。
省10
343
(3): 2023/04/25(火)13:56 ID:OlPCf7aT(2/2) AAS
>>340
8行目までは誰でも言える陳腐な事
9行目から11行目まではそれ以前とつながらない
12行目以降の「この種の問題」が
具体的に何を言ってるのか全く分からない
これが全てなら支離滅裂な文章と言わざるを得ない
抜粋なら下手くそと言わざるを得ない
省2
347
(3): 2023/04/25(火)17:08 ID:o6Fjvluy(5/9) AAS
>>340について
すでに、>>341>>343に評がありますが

多様体の英語が、下記 History of manifolds and varieties にある通りなのですが
”In English, "manifold" refers to spaces with a differentiable or topological structure, while "variety" refers to spaces with an algebraic structure, as in algebraic varieties.”
は、もし学生向けなら、注釈程度の説明があっても良いかも

3次元→3次元の多様体 として、平仄を合わせるのいいかと
いくつかの多面体に分割できる図形→位相多様体として、下記の”(オイラーの多面体定理)”のようなイメージと思いますが
省14
379
(3): 2023/04/26(水)23:43 ID:rrKB72Ej(3/3) AAS
>>377
すんません
突然の質問ですが
下記のFujita conjectureと
川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
P282 予想3.11.8 藤田予想 (Fujita conjecture) とは、ほぼ同じなんですよね?

質問をするのは、川又雄二郎氏のは、代数多様体論ベースで、下記と表現が違うのです
省14
385
(4): 2023/04/27(木)08:18 ID:VshyoKGM(1/6) AAS
スレ主です

実名いらない
書きたければ書けばいい
書きたくなければ書かなくて良い

ここは5chです
勿論、実名を教えて欲しいと書くのは自由
実名を教えないのも自由
省2
401
(3): 2023/04/27(木)11:34 ID:cmrx5R+2(3/12) AAS
>>399 補足

会話していれば、相手のレベルの高さが分かる
分からないのは、下記と同じじゃない?

外部リンク:e-shinra.jp
SHINRA CLUB
2020年08月17日
大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く。
省1
406
(4): 2023/04/27(木)11:50 ID:cmrx5R+2(5/12) AAS
>>402
>正則行列知らん

”「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで”(下記より)
だってw
「大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く」>>401

これじゃ、何の音も響かないだろうぜwwwww
省23
438
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/04/27(木)15:01 ID:cmrx5R+2(10/12) AAS
>>429 追加

老婆心ながら
・いまのように、固定ハンドルネームと識別のトリップを付けない状態では
 実名もなにも関係ない(今日名乗っても、明日がID変わるから、また繰り返しにw)
・実名出すなら、上記の固定ハンドルネームと識別のトリップを決めないとね(例えば私のようにw)
 (日替わりで、付けたり外したりもありだがw)
・youtube なぞの数学者 というのがありましてw(下記)
省8
441
(4): 2023/04/27(木)15:29 ID:VqRCmNfz(17/27) AAS
数学者の証明になってもならなくても
こういうものはお見せしたい

奇素数pについて、不定方程式p=x^2+y^2が解を持つための
条件は p\equiv1 (mod 4 )でしたが、オイラーはこれがさらに
p=x^2+27y^2 \iff p\equiv1 (mod 3 )
であり、かつ2はpを法とする立方剰余
p=x^2+64y^2 \iff p\equiv1 (mod 4)
省30
475
(3): 2023/04/28(金)06:56 ID:fZHzso29(3/4) AAS
>>461-465
ID:uvZzKEBN
独特の自己愛丸出しな文体からして
乙とかいう奴に間違いない

ただの落ちこぼれじゃん
しかもオイラーの定数は有理数だと言い張る
ここのヌシと全く同類の正真正銘のトンデモさん
478
(3): 2023/04/28(金)07:31 ID:VYThBI7g(2/4) AAS
>体の拡大というものについて詳しい理論が必要になりました。
から
>「クロネッカー青春の夢」
への繋がりも何気におかしい。
必要になった「詳しい理論」とは一般相互法則を含む
代数体の一般理論であるとして
「クロネッカーの青春の夢」を一般の代数体に拡張する問題
省11
482
(3): 2023/04/28(金)07:49 ID:2WpviorI(2/7) AAS
>>473-476
解説しますね

某数学科で落ちこぼれて不遇になったサイコパスのおサル 2chスレ:math
この文章に、それがモロに出ています

彼の心の支えは
「自分は某数学科で落ちこぼれたが、5ch数学板では他者より数学が上だ!」
と思って、”鳥無き里のコウモリで、威張り散らし、誰彼無く噛みつく”ことを演じたいのですが
省25
541
(3): 2023/04/28(金)19:05 ID:ttlBhqNj(23/23) AAS
もう誰も何も言わないので
何かがABCとIUTで盛り上がるまで
長い時間がかかりそう
富士山の噴火の方が先かもしれない
558
(3): 2023/04/29(土)08:27 ID:OC2cAWrl(2/5) AAS
「スレ主です」は自分の書き込みを
他と区別するときに便利
特にコピペが中心だと
似たような書き込みがあると
混乱してしまうのでは
594
(3): 2023/04/29(土)21:43 ID:Hu39Dk5Q(17/18) AAS
>>593
>宮岡さんの眼力もすごいね

そう思います
あと、藤森さんとの相性(人間性)も良かったと思います(英語ではケミストリーとか言いますね)
藤森さんも、「大学への数学」2023年5月号で、分からないことを、宮岡さんにすぐ聞けたとありました

余談ですが、宮岡さん科研ビッグプロジェクトの長になって、研究時間がとれない
そのとき、藤森さんが(彼独自の)研究を進めて
省20
699
(3): 無原理主義者 2023/05/03(水)12:20 ID:nGx1qEXY(6/8) AAS
>>694
左様か
アダム・スミスもケインズもマルクスもアナーキズムも
自分勝手なウソわかり さすがウソ東大卒
711
(3): 2023/05/03(水)16:36 ID:2hx3Gx3z(11/17) AAS
>>706
>社会に最先端の数学が求められるワケ
>U:数学ユーザー(物理者や化学者やデータ分析者などなど)

職人の数学
中野 主一(なかの しゅいち)さん
太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算の第一人者
学歴が分からないのですが・・
省21
713
(4): 2023/05/03(水)18:07 ID:zednMTIW(6/6) AAS
>>712
無印が一つのブランドであるのと同様に
「無原理」も一つの偏った原理ではないのか
736
(4): 2023/05/04(木)17:52 ID:XkCeQPjV(1) AAS
>>673
姫路だとタコ関係あたりが有名かな
瀬戸内海で獲れるタコを使ったタコ飯とかよく食べられているでしょ

>>717
>三四郎が読めないw
>何が面白いのか?
冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化
省4
740
(3): 2023/05/04(木)20:18 ID:e7ETSJ2G(1/4) AAS
>>736-738
ありがとうございます
スレ主です

>これで「三四郎が読めない」無教養ぶりを

無教養+小説を理屈で読もうとする理系のくせが抜けないw
ということなのですw

>姫路だとタコ関係あたりが有名かな
省22
777
(3): 2023/05/05(金)16:53 ID:P3kXS6t8(6/7) AAS
>>そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ
修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも
言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら
すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。
だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。
>>助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書く
修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは
省1
779
(3): 2023/05/05(金)18:25 ID:P3kXS6t8(7/7) AAS
>>778
実をいうと、あとでちょっと上の先輩(この人の行き先が決まったおかげで
助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に
教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて
その人が解けなかった問題だった。
教授には何度も間違いを指摘してもらい
「人を黒板がわりに使うんじゃない」と
省3
828
(4): 2023/05/06(土)13:40 ID:Q27p2044(9/21) AAS
>>755 戻る
漱石の解説本を、もう一冊借りてある、漱石のユーモア 「明治」の構造 張建明著(下記)
”第5章 都会と田舎の間”に、「2 三四郎の上京」つづいて「3 知識青年たちの苦悩」がある
なるほど、漱石のユーモアなんだ
そして、”第6章 西洋との葛藤?漱石のまなざし”
西洋の夫婦に、「ああ美しい」 「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして・・」
これは、コンプレックスか
省30
861
(6): 2023/05/07(日)06:08 ID:tz76OGbh(1/2) AAS
元教授とセタの三四郎談義に「ドラゴンボール」とかいう
頓珍漢な話で割り込んできたのはおっちゃんという池沼だろう。
このバカは以前にも「シティ・ハンター」の話をしていた。
要するに、いまだに漫画的な幼児的万能感を満足させるような
主人公像から脱却できていないのだ。
ところが、この話は意外に受け入れられた。
つまり三四郎だって、都合よく自分を主人公化する物語という点で
省11
862
(3): 2023/05/07(日)06:22 ID:tz76OGbh(2/2) AAS
>谷崎文学の最高峰は『細雪』

標語的には知ってるよ。読んだことないけどね。
「春琴抄」は昔原作を読んだよ。中編だから読みやすかった。
貴方は映画の話をしているから、多分読んでないと思うが
>谷崎文学の最高峰は『細雪』
とか、自分が読んでもいないのに
こういうことを知識として平然と書けるところが
省1
894
(5): 2023/05/07(日)16:37 ID:AGWZtyG7(1/3) AAS
複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな
896
(3): 2023/05/07(日)17:35 ID:AGWZtyG7(2/3) AAS
>>895
常微分方程式論の基礎からリーマン・ヒルベルトの問題やストークス現象まで学べる高野恭一の本
898
(3): 2023/05/07(日)18:21 ID:AGWZtyG7(3/3) AAS
>>897
常微分方程式の漸近解析や漸近解を構成しようとしたらこの本の内容は必要になるよ
900
(3): 2023/05/07(日)20:25 ID:+r8CZT9w(12/15) AAS
>>894-899
ありがとうございます

>複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな

アールフォルス氏の前書きがありますね
第一版、第二版、第三版と3つ
その中で、何を入れて何を入れないか?
3つの前書きで、いろんな試みと工夫したと書いている
省17
943
(6): 2023/05/10(水)05:14 ID:/NnVNTEh(1/2) AAS
>>942
マジでわかってなかったか

完全に中卒だな 

阪大工学部卒とか嘘いうなよ

工業高校中退の中卒1カス
944
(7): 2023/05/10(水)05:16 ID:/NnVNTEh(2/2) AAS
>>940
等角の定義がわかるなら
コーシー・リーマンが等角なのもわかる

なにいってんだ馬鹿が
945
(8): 2023/05/10(水)06:52 ID:UEeEBQEN(1/3) AAS
>>944
>>等角の定義がわかるなら
>>コーシー・リーマンが等角なのもわかる
これは戸田本の定義によるとそうだが
一般的にはそうでない
正しくは「等角なら正則(コーシー・リーマン)」

>>なにいってんだ馬鹿が
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.135s