[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302
(4): 2023/04/22(土)12:35 ID:LbFJEeFu(6/12) AAS
>>298
>>>梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて
>>>「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて
>渡した人は読めていたと思われる。

梅村浩先生の話は下記
大分思い違いがありました
下記 P22 "Painleve 全集 Stockholm 講義録 1895年
600ページにせまる大作
が読めないと皆が言っていた.
最初の印象 でたらめの論文に思えた.
クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた
ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけである"
です

外部リンク[pdf]:ocw.nagoya-u.jp
最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日

P14
数学において何をやってたか
1968?74 形式群,コホモロジー次元,
ベクトル束,
非可換なテータ関数を探す.
A. Weil のアイディア
野心的 失敗作!
本質的な問題であるが誰にも解けない
問題である.

P15
よい問題とは
(1) 解ける問題である.
(2) 解けたとき反響がある.
井草準一
反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に
挑戦してはならない.

P20
眠っている論文がある. 手書きで100ページ
を超える.
俳句のような論文を書くな
Non-singular rational threefold のみを考える
のは今では不自然.
全体をやり直すべき.

P21
幸運だったこと (II)
この期間,向井茂とよく議論した.
数学の基本的な考え方,研究の進め方について
多くを学んだ.

つづく
1-
あと 700 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s