[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2023/04/08(土)10:53:52.42 ID:bSMWtlup(6/7) AAS
>>21 追加

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
yahoo
fan********さん
2009/10/3 15:10
行列は交換不能ですよね?なんで、逆行列A^(-1)は右からでも左からかけてもいいんですか?

その他の回答(2件)
省12
273: 2023/04/21(金)06:13:46.42 ID:hhvUywvn(1/3) AAS
>>270
> 時枝氏の「無数目」に引っかかるのは、
> 工学屋なら三流と言われるでしょうね
 線形代数が理解できずに落ちこぼれた
 工学屋失格の工員さんは
 時枝氏の無数目が全く理解できずに発●中、と・・・

> 工学屋なら普通に知っている確率過程論というのがあるよ
省26
288: 2023/04/21(金)15:19:49.42 ID:6s2pkBu0(2/2) AAS
>>282
>現実の近似が数学か、数学の近似が現実か
>プラトンのイデア論が突き付けた難問はこれだと思われるのだが

ありがとう
現代の量子力学や素粒子論が、これに近いかも
429
(2): 2023/04/27(木)13:21:53.42 ID:cmrx5R+2(8/12) AAS
>>423
老婆心ながら
 一人はサイコパスです 2chスレ:math

常人とは違います
定義の確認をw
お願いします!
431
(1): 2023/04/27(木)13:29:22.42 ID:cmrx5R+2(9/12) AAS
>>427
副次的に

1)ここを見ている人の参考になるし
2)ここを見ている人が、川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
 に興味を持って
 何冊か売れるかもしれないよ
467: 2023/04/27(木)21:42:03.42 ID:VshyoKGM(3/6) AAS
>>446
>それは1984年に開催された谷口シンポジウムの報告集であり
>予想自体は1984年に提出されていた。

ありがとう
谷口シンポジウムね
なるほど
600
(2): 2023/04/30(日)06:24:02.42 ID:GyBlA5G4(4/7) AAS
ミルナーの話をしたから、スメールの話もしようか

スメールはミルナーと違って優等生のエピソードはない
学生時代はむしろ政治活動に熱心だったらしい

高次元ポアンカレ予想の解決で有名だが
そのほかにも球面裏返しが可能であることを示した人としても有名である
(ここで球面裏返しとして、面どおしの交差は許すが、
 特異点の生成は認めない、とする)
省7
733: 無原理主義者 2023/05/04(木)15:11:56.42 ID:1DoDyhrG(7/8) AAS
オカ・キヨシも数学以外何の能もない人だった

彼の数学も理解できないのに
数学以外の随筆をありがたがる人は
何の能もないってことか
861
(6): 2023/05/07(日)06:08:46.42 ID:tz76OGbh(1/2) AAS
元教授とセタの三四郎談義に「ドラゴンボール」とかいう
頓珍漢な話で割り込んできたのはおっちゃんという池沼だろう。
このバカは以前にも「シティ・ハンター」の話をしていた。
要するに、いまだに漫画的な幼児的万能感を満足させるような
主人公像から脱却できていないのだ。
ところが、この話は意外に受け入れられた。
つまり三四郎だって、都合よく自分を主人公化する物語という点で
省11
913: 2023/05/08(月)09:00:50.42 ID:WoqfCqA4(4/8) AAS
>>910
数学モドキは君のようなレスを釣るための餌
914: 2023/05/08(月)09:09:36.42 ID:WoqfCqA4(5/8) AAS
>>854
>>「いいね。」
>> とほめてやると、娘さんは得意さうに、
>>「すばらしいでせう?」といい言葉使つて、「御坂の富士は、これでも、だめ?」と
>>しやがんで言つた。私が、かねがね、こんな富士は俗でだめだ、
>>と教へてゐたので、娘さんは、内心しよげてゐたのかも知れない。

太宰にこんな風に書いてもらえたことは
省1
926
(1): 2023/05/08(月)23:20:58.42 ID:WoqfCqA4(8/8) AAS
1970年代以前は、後進国、未開発国などと呼ばれていたが、
1980年代頃から開発途上国、もしくは発展途上国という呼び方が一般的になった。
呼び方の変更に伴い、低開発国という呼び方も日本では使用されなくなったが、
低開発国を意味する英語表現は現在も国際連合ばかりでなく
日本の外務省でも英語のままで使用されている。
とりわけ、後発開発途上国を区別する文脈の中で用いられる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s