[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701
(14): 2022/11/05(土)09:10 ID:3kC00iWj(1/14) AAS
>>666
>>完全代表系を事前に定めておけば時枝戦略が成立する
>>という主張に反論したいなら
>>完全代表系を事前に定めておいても時枝戦略が成立しない
>>を立証する必要がある
>具体的にはいかなる列を選んでも箱入り無数目の戦略が全失敗する
>代表系の例を示すことですね 
省32
702
(9): 2022/11/05(土)09:13 ID:3kC00iWj(2/14) AAS
>>701
つづき

7)さてさて、決定番号も自然数同様に上限がなく、全事象Ωが発散している非正則分布>>13であることは明らかだ
 だから、上記6)類似でしょ
 だから、時枝氏の論法(下記)も、同様に開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なると考えると(上記3))
 当たるように見えて当たらないことの説明が付くと思う

(参考)
省19
703
(2): 2022/11/05(土)09:23 ID:b+W23d63(11/29) AAS
>>701
>箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、
>勝つ確率1/2 が直感的判断だろう
>さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる
>箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る
>従って、直感的には、回答者の勝率0

箱2を開けたら?
省6
704: 2022/11/05(土)09:27 ID:b+W23d63(12/29) AAS
>>701
>確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う
>つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ

>>702
>開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なる・・・

 その”ナイーブ”な考えをこの問題で使うとアウト、っていうのがPrussの指摘
 Prussの文章が全然読めてないね
708: 2022/11/05(土)09:50 ID:TS95wV6e(7/17) AAS
>>701
>6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする
時枝戦略では決定番号は定数であって確率変数ではないので無意味
712
(1): 2022/11/05(土)11:50 ID:3kC00iWj(6/14) AAS
>>701 補足
> 6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする
> 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう

確かに、>>703 の指摘するようなことは、可能だな
で、もし、例えば区間[0,M] (M有限)の中の正整数 n1,n2∈[0,M]
の一様分布を使えば、>>701の2)~5)と同様にできる
実際の勝負を繰返し、統計を取ることで、 ”大数の法則”から勝ち負けは、確率1/2に収束するだろう
省3
731
(2): 2022/11/05(土)14:59 ID:3kC00iWj(10/14) AAS
>>701
(引用開始)
6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする
 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう
 さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる
 箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る
 従って、直感的には、回答者の勝率0
省18
742: 2022/11/05(土)16:22 ID:b+W23d63(28/29) AAS
せたぼんがいう>>701-702の「開けた開けないの違い」は
「どういう順番で計算しても結果が同じになる状況」なら全然かまわんが、
そうじゃない状況では、順番で答えが劇的に変わるからダメw

そもそも99列開けて決定番号の最大値Dが決まった後で固定して
100列目だけ毎回選びなおすゲームじゃないからアウト

これわかんない馬鹿は数学に一切興味持たないほうがいい
760
(4): 2022/11/06(日)09:05 ID:4rX/NHRo(2/23) AAS
>>750
どうもありがとう
スレ主です

>>”non-conglomerableの意味は理解しました” とか
>>落ちこぼれとは大違いだと思ったよ
> せたぼん騙すのって簡単だったなw

初見で、Pruss氏の conglomerability assumption >>731
省22
763: 2022/11/06(日)09:19 ID:aV+KEqav(9/54) AAS
>>760
>>701-702の説明を考えさせてくれた
 ↓が根本的に間違ってるから無意味
「確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う
 つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ」
「箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる」
「(箱入り無数目の)論法も、同様に開けた箱と、
省6
767
(10): 2022/11/06(日)09:38 ID:4rX/NHRo(4/23) AAS
>>701-702 補足説明

 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う

1)いま、時枝記事のように>>702
 問題の列を100列に並べる
 1~100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100)
省21
781: 2022/11/06(日)12:00 ID:+0wVTm4U(4/43) AAS
>>760
>それはともかく、下記>>701-702の説明を考えさせてくれたのは、お礼をいうよ
>>710
834
(3): 2022/11/06(日)17:46 ID:4rX/NHRo(15/23) AAS
>>767>>775 追加
>” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
>をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う

なんか変な規制があるみたいで
自由に書けない

なので、一応「完全勝利宣言」をしておきます
上記及び、非正則分布を使って
省2
872
(3): 2022/11/06(日)21:17 ID:4rX/NHRo(21/23) AAS
>>865
なんだ
まあ、その定義は想定通りだけどね
確認しとかないとね

1)まず、100列の決定番号d1,d2・・d100で
 一般的な仮定として、どの二つも等しくない
 とするのが普通だろう
省11
891
(1): 2022/11/06(日)22:21 ID:+djpuSor(12/15) AAS
ここまでの流れ。Q がスレ主。

A「時枝記事では出題は固定なので、非正則分布とやらは登場しない」
Q「そもそも、あんたらの言う "固定" は胡散臭い」
A「出題を固定するとは、"1種類の実数列から出題する" という意味だ」
Q「面白いことを考えるね。確認だが、"単独最大値"の定義は?」
A「単独最大値の定義は>>865だ」

Q「定義は想定通りだな。しかし、各 d1,d2・・d100が それぞれ非正則分布をなし
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s