[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
44
(1): 2022/10/23(日)19:45:32.25 ID:5JY9jG/V(7/9) AAS
公理的確率論では
壺の中のさいの目(固定されているが未知の目)と
これから振るさいの目とを
区別しないよ

大学の確率論の”おちこぼれ”さんは
理解できないみたいだねw

(参考)
省15
112
(1): 2022/10/26(水)17:49:25.25 ID:e6Te0RVI(1/3) AAS
実数列 s ごとにコイン C_s が与えられていて、どのコイン C_s も表が 99/100 以上の確率で出るとする。

・ 出題者は1つの s を固定して、対応するコイン C_s を回答者に手渡す。回答者はそのコイン C_s を1回投げる。
  表が出たら回答者の勝ち。この作業を繰り返すと、固定された1つのコイン C_s に対する表の出た回数の統計結果が
  回答者の勝率ということになる。特に、回答者の勝率は 99/100 以上になる。

・ 出題者は s をランダムに選び、対応するコイン C_s を回答者に手渡す。回答者はそのコイン C_s を1回投げる。
  表が出たら回答者の勝ち。この作業を繰り返すと、一般的には毎回異なるコイン C_s が選ばれるが、
  それらのコインによって表が出た回数の統計が回答者の勝率ということになる。
省3
218
(3): 2022/10/29(土)07:35:30.25 ID:TJ1yzMer(1/16) AAS
>>183-184
>出題者側が箱の中の実数を確率変数にしたっていいじゃないか

それは違うよ
「箱の中の実数を、確率変数として扱う」(下記 渡辺澄夫 東工大)ってことです

外部リンク[html]:watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp 渡辺澄夫 東工大
外部リンク[html]:watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp
確率変数
省6
304
(1): 2022/10/30(日)14:05:40.25 ID:6rtRwLi2(15/33) AAS
B∈F だったから、1_B((s,i)) に対してフビニの定理が使えて、P(B) ≧ 99/100 を得る。
具体的には、次のようになる。

P(B)=∫_Ω 1_B(ω) dP = ∫_{ [0,1]^N×I } 1_B((s,i)) d(μ_N×η)

= ∫_{ [0,1]^N } ∫_I 1_B((s,i)) dη dμ_N

= ∫_{ [0,1]^N } ∫_I 1_{B_s}(i) dη dμ_N

= ∫_{ [0,1]^N }η(B_s) dμ_N
省2
355
(1): 2022/10/30(日)21:49:10.25 ID:6rtRwLi2(29/33) AAS
>>353
>外測度は大きめに見積もった測度みたいなもんだから99/100以上だからって0じゃないとは言えないんじゃない?

「0」かどうかを焦点にしたときには、外測度を持ち出すまでもなく、「事象 A の確率はゼロ」は成り立たない。
なぜなら、A は非可測なので、P(A) は定義できないからだ。特に、P(A) = 0 は成り立たない。
その上で、外測度については具体的に P^*(A) ≧ 99/100 が成り立っているという構図。

内測度に関してはどうかと言うと、実は自分にも分からない。内測度を P_* と書くときに、

(☆) ∀s∈[0,1]^N s.t. η(A_s) ≧ 99/100
省5
363
(1): 2022/10/30(日)23:58:33.25 ID:6rtRwLi2(33/33) AAS
>>360
>非可測なら非可測
>可測なら可測

だったら、現状では以下のように主張しよう。

・「ランダム時枝ゲームで回答者が勝利する」という事象を A と置く。

・ すると、P^*(A)≧ 99/100 が成り立つ(>>303-304)。

・ よって、もし A が可測なら、P(A)=P^*(A)≧99/100 となり、つまり
省4
540: 2022/11/03(木)00:29:12.25 ID:7Xhr0F/H(5/33) AAS
以上を踏まえた上で、スレ主の発言を見てみる。

>あなたが>>443で紹介した
>J.P. McCarthy ”Infinite Products of Probability Spaces”
> 外部リンク:jpmccarthymaths.com >>468
>にあるように、無限積の確率空間に対して確率測度を与えられるよ
>つまり、非可測ではない
>また、確率を定義できる
省9
762
(1): 2022/11/06(日)09:10:03.25 ID:aV+KEqav(8/54) AAS
箱入り無数目を読めば
回答者は実は全く箱の中身を推定してないとわかる

ただ、参照列の対応する項の値を答えるだけ

つまり、無限個の箱のうちたかだか有限個が違ってる
不完全なカンニングの紙を手にして
紙と中身が一致する箱を見つけるだけのこと

箱の中身の分布も、決定番号の分布も関係ない
省1
900: 2022/11/06(日)23:14:36.25 ID:+0wVTm4U(43/43) AAS
>>891
>↑ご覧のとおり、スレ主の最後の主張は会話が成立していない。
都合が悪くなると言葉が通じないサルのふりするのが彼奴の常とう手段
910
(1): 2022/11/07(月)02:25:59.25 ID:e0OEzaz4(7/15) AAS
>>908
この観点から記述すると、1回目だけの試行は非可測だろうな。ただし、

「 "lim[n→∞] (n回目までの勝利回数) / n ≧ 99/100" が確率 1 で発生する 」

のであって、時枝記事はこれを主張していることになるので、
どのみち時枝記事は正しい。
934
(1): 2022/11/07(月)21:00:51.25 ID:K/UclYxR(15/21) AAS
あたりまえだが
959: 2022/11/09(水)06:13:50.25 ID:KNLaRzNx(6/7) AAS
>>949
>人間にとって、「知る」という概念は
>本質的に「構成的な手続きによってそこに到達する」という
>ニュアンスを含んでいるので、
 その言い訳では、100個の有理数の無限小数展開の問題は排除できない
 完全に構成的に代表が選べるから
(注:無限列だから、循環節か否か判断できない、とかいうのはNG
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s