[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251
(1): 2022/09/17(土)10:39 ID:lSTRCE/o(1/12) AAS
時枝戦術が当たらない戦術なら、出題者は何を出題したって回答者に勝てる。

たとえば、出題者は毎回必ず (√2,√2,√2,…) を出題してみよ。

もし回答者に自由意思があるなら、毎回必ず同じ実数列が出題されていることを
回答者は学習してしまうので、試行を繰り返すほど回答者の勝率は1に近づく。

しかし実際には、回答者に自由意思はない。なぜなら、回答者に許された行動は時枝戦術のみだからだ。
従って、回答者にそのような「学習」は存在し得ない。そして、頼みの綱である時枝戦術は当たらない。
結局、試行を繰り返すほど回答者の勝率はゼロに近づくことになる。哀れなり。
省2
252
(2): 2022/09/17(土)10:45 ID:lSTRCE/o(2/12) AAS
では、実際はどうか?

・ 出題が毎回 (√2,√2,√2,…) に固定されているのだから、
  生成される100個の決定番号 (d1,...,d100) も 毎 回 固 定 である。

・ 回答者は d1〜d100 からランダムに1つ値を選んで、その値をもとに箱の中身を推測する。

・ この推測が外れるのは、d_i > max{d_j|1≦j≦100, j≠i } を満たす d_j が選ばれた場合のみ。

・ そのような d_j は高々1個しかない。
省7
259: 2022/09/17(土)12:51 ID:lSTRCE/o(3/12) AAS
>>253
言ってることが支離滅裂。お前はスレ主より遥かに頭が悪い。

「時枝戦術は当たらない」と主張したときの "当たらなさ" は
「勝率ゼロ」のことを指すのであって、

「時枝戦術でも、勝率ゼロどころか最低でも 99/100 以上の勝率はある」

と認めるのであれば、むしろ時枝戦術の有用性を認めたことになってしまう。
しかも、時枝戦術は最初から
省3
260: 2022/09/17(土)12:58 ID:lSTRCE/o(4/12) AAS
>>258
単純に勝ちたいだけなら、時枝戦術に拘る必要はないが、
>>251-252でわざわざ時枝戦術に拘っているのは、

「時枝戦術がいかにポンコツな戦術であるか?」

を立証するため。つまり、勝つのが目的なのではなくて、
時枝戦術のポンコツ具合をテストするのが目的。だから時枝戦術を使う。従って、

「勝率を1に近づけたいなら、時枝戦術使う必要ないじゃん」
省1
261: 2022/09/17(土)13:05 ID:lSTRCE/o(5/12) AAS
そして、もし時枝戦術がポンコツなのであれば、――すなわち、もし時枝戦術が「勝率ゼロ」なのであれば、
時枝戦術を使えば使うほど、勝率はゼロに近づくはず。ところが実際には、100列版の時枝戦術なら、
「勝率は少なくとも 99/100 以上になる」という結論が得られる。まとめると、

・ 時枝戦術のポンコツ具合をテストするために、時枝戦術に拘って試行回数を重ねた結果、
  その勝率は少なくとも 99/100 以上になったので、時枝戦術はちっともポンコツではない。
  少なくとも、時枝戦術が「勝率ゼロだ」という結論は全く導かれない。

ということ。しかし、常識的な感覚に照らし合わせると、「時枝戦術は勝率ゼロとしか思えない」ので、
省3
264: 2022/09/17(土)18:02 ID:lSTRCE/o(6/12) AAS
>>263

[1] では、スレ主には回答者の役割をしてもらう。出題者の役割は我々がしよう。

[2] いま、我々出題者が何らかの実数列を箱の中に詰め終えたとしよう。

[3] スレ主は回答者なので、時枝戦術に従って100個の決定番号 d1〜d100 をまず出力することになる。

[4] スレ主は回答者なので、d1〜d100の中から1つの di をランダムに選ぶことになる。
省6
265: 2022/09/17(土)18:12 ID:lSTRCE/o(7/12) AAS
時枝戦術は「当たらない」とほざいているスレ主が
時枝記事にちゃんと反論するには、スレ主自身が回答者の役割を担った上で、

「それでも当たらない」

と主張しなければならない。スレ主は「当たる確率はゼロ」とほざいているので、

「わたくしスレ主が100個のdiのうちどれを選んでも、実際には外れる」

と主張しなければならない。しかし、スレ主はこのようには主張できない。
なぜなら、選んだ di が d_i > max{d_j|1≦j≦100, j≠i } を満たす場合のみ
省2
271
(1): 2022/09/17(土)21:06 ID:lSTRCE/o(8/12) AAS
>>269
それが時枝記事の確率空間だと言うのなら、ではスレ主には回答者の役割をしてもらおう。出題者の役割は我々がしよう。

・ いま、我々出題者が何らかの実数列を箱の中に詰め終えたとしよう。
・ スレ主は回答者なので、時枝戦術に従って100個の決定番号 d1〜d100 をまず出力することになる。
・ スレ主は回答者なので、d1〜d100の中から1つの di をランダムに選ぶことになる。
・ スレ主は回答者なので、選んだ di をもとにして、スレ主は何らかの箱の中身を推測することになる。
・ この推測が失敗するのは、選んだ di が d_i > max{d_j|1≦j≦100, j≠i } を満たす場合のみ。
省4
273: 2022/09/17(土)22:38 ID:lSTRCE/o(9/12) AAS
>>272
スレ主は回答者なのであり、出題者は我々の方である。箱の中に何を入れるかは我々が決める。

そうだな、我々は毎回必ず (√2,√2,√2,…) という実数列を入れることにしよう。

このことは回答者であるスレ主も知っているとする。
従って、スレ主は時枝戦術を無視して

「1番目の箱の中身は√2である」

と宣言することも可能である。この場合、スレ主は100%勝てる。
省7
274: 2022/09/17(土)22:47 ID:lSTRCE/o(10/12) AAS
すると、どうなるのか?
スレ主によれば、時枝戦術は勝率ゼロなのだから、スレ主は毎回外れるはず。
しかし、実際は以下のようになる。

[1] スレ主は回答者なので、時枝戦術に従って100個の決定番号 d1〜d100 をまず出力することになる。

[2] 今の場合、出題が毎回 (√2,√2,√2,…) であるから、100個の決定番号d1〜d100にも全く変化がなく、
毎回必ず同じ d1〜d100 のセットが出力される。

[3] そして、スレ主は回答者なので、d1〜d100の中から1つの di をランダムに選ぶことになる。
省11
275: 2022/09/17(土)22:49 ID:lSTRCE/o(11/12) AAS
訂正:(d1, d2, …, d100) = (1,2,3,…,100) の場合、
ハズレの決定番号は「39」ではなく「100」にしかならないので、
そのように訂正する。
276
(1): 2022/09/17(土)22:55 ID:lSTRCE/o(12/12) AAS
続き:

上の例では (d1, d2, …, d100) = (1,2,3,…,100) というケースを考えたが、

(d1, d2, …, d100) = (1,1,1,…,1, 2,2,2,…,2) (1が50個, 2が50個)

のようなケースも論理的にはあり得る。この場合はどうなるのか?
出題が毎回同じなのだから、決定番号の方も毎回必ず

(d1, d2, …, d100) = (1,1,1,…,1, 2,2,2,…,2) (1が50個, 2が50個)
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s