[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
48
(1): 2022/08/21(日)22:26:43.45 ID:40y8BRB1(1) AAS
丁半賭博はイカサマしないとすればサイを振ってから金かけるから確率は意味をなさないってことか
115
(3): 2022/08/29(月)07:16:51.45 ID:gRc124MO(1) AAS
>>111 追加

時枝記事のトリック 2

1)いま、p進小数展開の各桁を箱に入れたとしよう
2)まず、有限m桁を考える
 小数1位からm位までの長さmの数列ができる
 しっぽの同値類は、最後のm位の箱で決まる
 簡単に2列X、Yとして、同じ同値類で最後の箱は一致しているので、決定番号D<=m(m以下)である
省13
118
(1): 2022/08/30(火)20:52:03.45 ID:CQLzxpCp(1) AAS
>>115
> いま、決定番号D(有限)が得られたとしよう
> これは、上記2)のように、Dから先の無限個の箱の数が全て一致していることを意味する
> その確率は、明らかに1/p^∞=0(確率0)である

ワケワカさんが居るので、くどいが補足します
<補足>
1)決定番号D(有限)の定義は”Dから先の無限個の箱の数が全て一致していることを意味する”で、時枝記事の通りです(下記ご参照)
省14
221: 2022/09/12(月)13:15:54.45 ID:1ARSOxyO(3/4) AAS
>[1]x,y∈R^Nがそれぞれ自然数dx,dyに紐づいている
>[2]であれば、xとyのどちらかを選べば、大きい自然数を選んだか、または小さい自然数を選んだことになる
>[3]大きい自然数を選べば負け、小さい自然数を選べば勝ち

>[1]と[3]を認めることにしよう
>はじめにコイントスでx,yのどちらかを選ぶ。xを選ぶ確率は1/2だ

>x,yのどちらかを選ぶ時点ではdの分布を計算できない
>だから選んだxの決定番号dxがyのdyよりも小さくなる確率は計算できない
省7
431
(1): 2022/09/23(金)11:37:03.45 ID:zv4Vd8sU(1/8) AAS
決定番号は有限でない
⇒どのような代表系なら数列0,0,...の決定番号が有限でないのか例を挙げよ

決定番号の分布は非正則
⇒出題列sを固定した瞬間に決定番号の組(d1,...,d100)も1つ固定されるから分布は意味を持たない
 そもそも時枝戦略は決定番号の分布を使っていない

数列sが選ばれる確率=0なので回答者の勝率=(99/100)×0=0
⇒sが固定された後に回答者のターンとなる。回答者のターンにおいてsが選ばれている確率=1。
省13
550
(7): 2022/10/02(日)21:54:53.45 ID:7ceUIlDx(5/5) AAS
>>547 補足

整理しておこう

1)時枝記事の無限列
2chスレ:math >>1
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s0,s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N (都合でs0からスタートする)
省11
569: 2022/10/06(木)00:47:03.45 ID:ulLm3RVN(8/12) AAS
ここで、スレ主は次のように主張するだろう。

(i)「 R[x] はR線形空間として可算無限次元である。」
(ii)「ゆえに、φ(s)∈R[x] は R[x] の中で一様分布になっている」

なるほど、確かにR[x]はR線形空間として可算無限次元である。それは正しい。つまり、(i)は正しい。

だ か ら な ん だ ?

R[x]がR線形空間として可算無限次元だからといって、R[x] の一様分布が実現できるわけではない。
なぜなら、そもそも R[x] の一様分布は存在しないからだ。
省2
792
(4): 2022/10/14(金)23:35:55.45 ID:qAcMEQxL(9/13) AAS
注意点:上記のように、

∀d ∈ {あらゆる100人の集合} s.t この d の中での支持率は99%以上

が成り立っている場合(あくまでもそういう場合)、もはや「日本国民の無作為抽出」に拘っても

 意 味 が な い 

ことに注意せよ。なぜなら、たとえ無作為に100人を抽出しても、結局、
省4
802: 2022/10/17(月)04:16:28.45 ID:Re5LW4T3(1) AAS
>>801
>1)K^N/∪K^n (n∈N)は、当然同値類のことでしょ?w
 誤りw
 1同値類は∪K^nと同型
 同値類の1つ1つを要素とする集合がK^N/∪K^n (n∈N)
 
 例えば2で割った余りが同じ数を同値とする場合
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s