[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
207: 2022/09/10(土)16:03:21.12 ID:rA2g/YIj(3/3) AAS
「箱入り無数目」では、無限列の無作為抽出などしないのだから
決定番号の分布など考える必要は全くないが、
「箱入り無数目」とは全く関係なく、無限列の無作為抽出をしたとしよう
🐎🦌は
「無作為抽出された列の決定番号は∞にならざるを得ない
なぜなら、いかなる自然数の決定番号nをとったとしても
小さすぎるからだ」
省10
321: 2022/09/18(日)21:04:41.12 ID:ldv25uGN(23/26) AAS
次に、「そのような t がただ1つ取れる」とは、次の2条件がともに成り立つことを指す。
(1) ∀x∈R^N, ∃t∈T_0 s.t. x〜t.
(2) ∀x∈R^N, ∀t_1,t_2∈T_0 s.t. [ [ x〜t_1 かつ x〜t_2 ] ⇒ t_1=t_2 ].
この(1),(2)は、T_0 が完全代表系であることの定義をそのまま書き下しただけ。そして、この(1),(2)により、
「 x と同値な実数列 y は無限にあるので、どのような y を採用するかによって、決定番号 d(x) の値も変わってしまう」
というスレ主の反論は却下される。なぜなら、d(x) の定義により、ここで採用すべき y は
省9
389: 2022/09/20(火)00:17:37.12 ID:gFOgAg56(2/4) AAS
>>385
なぜ固定された100個の決定番号に分布があるなどと馬鹿なことを考えるのか?
時枝戦略の確率分布はランダム選択するkの分布であって、離散一様分布、つまり正則。
実際、記事にちゃんと書かれている。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
おまえは日本語が読めないのか?なら小学校の国語からやり直しなさい。数学なんて到底無理。
423(6): 2022/09/22(木)13:40:32.12 ID:gFsAOWo4(6/10) AAS
時枝戦術も同じこと。時枝戦術を頭の中でシミュレーションするには、
単に>>353の機械を頭の中で想定すればいい。
そうすれば、頭の中では時枝戦術が実際に実行可能になる。
我々には、その機械の具体的な動作原理は(頭の中ですら)知りようがない。
しかし、知る必要はない。ただ単に、実行可能でありさえすればよい。
より厳密に書けば、それが「頭の中で」実行可能でありさえすればよい。
現実世界に具体的に出力可能である必要はない。
省6
560(3): 2022/10/05(水)21:13:09.12 ID:oBMJzSNW(3/4) AAS
>>550 補足
”数学セミナー 2022年10月号
特集= ランダムウォークの進む道”
ランダムウォークは、確率過程論の典型例
無限のランダムウォークも可能
時枝記事が正しければ、
無限のランダムウォーク中にひとつ
省15
563: 2022/10/06(木)00:33:13.12 ID:ulLm3RVN(2/12) AAS
>>550
R^N には一様分布が存在しないが、[0,1]^N なら一様分布が存在するので、こちらを使うことにする。
この場合、>>550の手順は次のように書ける。
・ s=(s0,s1,…)∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに選ぶ。
・ ここから形式的ベキ級数 s=s0+s1x+s2x^2+… を作ることができる(同じ記号を流用)。
・ s 〜 t を満たす t∈T_0 がただ1つ存在する(T_0 ⊂ [0,1]^N は事前に用意しておいた完全代表系(>>398-400))。
・ この t もまた、形式的ベキ級数だと見なせる。
省3
648(4): 2022/10/10(月)11:25:04.12 ID:EBzEjr+/(2/7) AAS
>>647
>そのためサイコロの場合と同じように論ずることはできないが、いずれにしろ問われているのは前者に相当する勝率であって、他の勝率がどうであろうと何の影響も無い。
>つまり「時枝戦略の勝率99/100以上」は完全に正しい。
笑える
宗教や政治思想になっているぞw
確率論を、コルモゴロフの確率論以前の
多分19世紀ころの厳密でないレベルで論じているww
678(2): 2022/10/10(月)16:11:31.12 ID:/bF8CLbh(21/39) AAS
>>675
・ 開けた封筒の金額が 4^k ドルだった場合の回答者の勝率(条件付き確率)は 1/2^{k−1}.
・ 開けた封筒の金額が 4^k ドルである確率は 1/2^k.
この2つにより、回答者の勝率は
Σ[k=1〜∞] (1/2^k) * (1/2^{k−1}) = 2/3
省3
922: 2022/10/21(金)17:31:06.12 ID:dBYBl8GO(11/37) AAS
>>905
>必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない
>>921
>元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから
そうだよ。
時枝戦略は勝つ戦略だから「存在する」が答え。
995(1): 2022/10/21(金)20:11:23.12 ID:3OMYDiSB(47/51) AAS
>>992
>「アンカをどうつけようと俺様の勝手
> 読む側が俺様の真意を読み取ればいいだけ
> 読み取れないのは読む側のせい」
>と、そう言いたいのね?
アンカのつけ方には任意性がある
読み手が融通を聞かせるのは当然
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s