[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78
(3): 2022/08/27(土)08:31:43.07 ID:zyqPAIcH(2/7) AAS
>>75>>77 補足
>箱の中身が定数だから正当化できるのであって
>箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない

ここ、下記のポーカーゲームが分かり易いね
(ポーカーゲームは、下記ね)

自分と相手の手札が決まって、掛け金を上げるかどうか?
自分は、自分には分かる。相手のは分からない。だから、相手の手札の強さが確率変数になる
省20
162
(3): 2022/09/06(火)07:53:09.07 ID:+kdNx5e4(1/2) AAS
>>159 補足
> 4)この場合、同様に中央値も m/2→∞ に発散している
> この状況で、決定番号が有限でおさまるはずがない(幼稚な妄想はいい加減やめましょうね)

いま、101個の決定番号があり、これを d0,d1,d2,d3,・・・,d100と書く
di<=di+1 (i=0~100)(小から大へ整列している)とする

この中央値は、d50だ
あきらかに、d50は有限
省14
274: 2022/09/17(土)22:47:25.07 ID:lSTRCE/o(10/12) AAS
すると、どうなるのか?
スレ主によれば、時枝戦術は勝率ゼロなのだから、スレ主は毎回外れるはず。
しかし、実際は以下のようになる。

[1] スレ主は回答者なので、時枝戦術に従って100個の決定番号 d1〜d100 をまず出力することになる。

[2] 今の場合、出題が毎回 (√2,√2,√2,…) であるから、100個の決定番号d1〜d100にも全く変化がなく、
毎回必ず同じ d1〜d100 のセットが出力される。

[3] そして、スレ主は回答者なので、d1〜d100の中から1つの di をランダムに選ぶことになる。
省11
284
(1): 2022/09/18(日)11:37:37.07 ID:3YOagFMY(3/9) AAS
>>280-281
ありがとう
だが

1)ある特定の状況の話をされてもね
 我々が知りたいのは、
 ・箱の数の出題は、任意
 ・回答者は、ある一つの箱で、箱を開けずに中の数を当てられるか?
省5
301: 2022/09/18(日)16:50:04.07 ID:/7z9fqVC(2/3) AAS
中卒🐎🦌がいうように当たる確率0、つまり「必ず外す」のであれば、
100列のうち、かならず決定番号が最大値の列を選ぶ、ということになる
これは実にオカルトだw

そしてもし100人の予言者がみな違う列を選んだ場合
中卒🐎🦌の云う通りなら、皆確率0、つまり「必ず外す」筈だが、それはあり得ない
なぜなら、他より決定番号が大きい列はたかだか1つだからw

つまり、100人の予言者の的中確率が「皆同じ」とはいえないが、
省1
396
(7): 2022/09/21(水)00:41:21.07 ID:d8bCuxEf(3/14) AAS
一応、具体的に書いておこう。

閉区間[0,1]上のルベーグ可測集合全体の族を F と置き、A∈F に対して
μ(A)=(Aのルベーグ測度)と定義すると、([0,1],F,μ) は確率空間になる。この確率空間は、

「閉区間 [0,1] からランダムに実数を選ぶ(一様分布)」

という操作を表現した確率空間である。次に、この確率空間 ([0,1],F,μ) の
可算無限直積 確率空間を ([0,1]^N, F_N, μ_N) と書く。この確率空間は、

「各項が0以上1以下の実数であるような実数列 x=(x_1,x_2,x_3,…)∈[0,1]^N を
省4
402: 2022/09/21(水)00:59:42.07 ID:d8bCuxEf(9/14) AAS
以上により、写像 d:[0,1]^N → N の定義が終わった。
582
(32): 2022/10/07(金)13:28:49.07 ID:CDCifW8/(4/7) AAS
次は回答者のターン。

・ 回答者は、出題者から渡された t^{1},t^{2},…,t^{100} を用いて時枝戦術を実行する。

・ 具体的には、回答者は番号1,2,…,100の中からランダムに番号 i を1つ選ぶ。

・ 次に、回答者は100列に分解された可算無限個の箱のうち、i列目以外の全ての箱を開ける。

・ j≠iとして、j列目の箱の中身は s^{j} である。回答者は t^{j} を所持しているので、
  t^{j}−s^{j} を計算することで多項式 f_j(x) を復元できる。
省7
596: 2022/10/08(土)15:15:24.07 ID:FIdgOFZH(5/5) AAS
>>595
中卒は、無限列=長さが超準自然数長の列、と独自解釈してるかもしれん
つまり、長さにあたる超準自然数n_nstを具体的に指定せねばならず
その時点でn_nst番目の最後の箱が決まるから、有限の場合と全く同様に
箱入り無数目の戦略を完全否定できる、と考えているのかもしれん
(レーヴェンハイム・スコーレムを彼の都合で解釈した結果)

し・か・し、そのような独善的解釈は記事の文章から完全否定される
省4
735
(1): 2022/10/12(水)06:21:38.07 ID:d1b0AKbp(1/7) AAS
>>724
>意味わかんないけど
 長さを定義しないから、意味がわかんないんだよ
 尻尾の長さは始まりから終わりまでの項の数
 終わりがなければ、当然無限
 こんな簡単なことわかんないって人間失格だな、マジで
746: 2022/10/12(水)11:38:08.07 ID:TRiiI02m(10/14) AAS
>>741
>つまり、100個の代表を考えるなら、
>∪K^n (n∈N)から100個の元を選べば済む
>だから、
>選択公理を使わないで済ますことができる

まさしく選択公理を使わずに時枝記事と同等のゲームを記述したのが>>581-583
しかもスレ主お得意の多項式環・ベキ級数環まで忠実に再現している。
省1
759
(1): 2022/10/13(木)12:58:36.07 ID:ve7b2LlS(3/6) AAS
より一般的に、>>691 の確率空間(Ω,F,P)において、事象 B∈F を任意に取る。

(i) P(B)≧ 99/100
(ii) ∀d∈N_100 s.t η(B_d) ≧ 99/100

という2つの条件について考察する。まず、(ii)が成り立つ場合、フビニの定理から直ちに(i)が従う。
その計算方法は>>693と全く同じだが、一応書いておくと、

P(B) = ∫_Ω 1_B(ω) dP = ∫_{N_100}∫_I 1_B(d,i) dη dν_100
=∫_{N_100}∫_I 1_{B_d}(i) dη dν_100 = ∫_{N_100} η(B_d) dν_100
省8
817
(3): 2022/10/18(火)13:06:24.07 ID:YgIxu5rz(1) AAS
>>815
うん、だから、選択公理は本質ではない
選択公理+同値類+代表で、即非可測になるみたいに
時枝さんは、言っているけど間違い

使う代表が、有限個だったり、高々可算だったりすれば、
その場合は、非可測にならないよね

>>816
省2
938
(1): 2022/10/21(金)18:04:58.07 ID:3OMYDiSB(11/51) AAS
ま、はよこのクソスレ埋めようやw
974
(1): 2022/10/21(金)19:49:38.07 ID:dBYBl8GO(28/37) AAS
>>968
時枝先生の問いは「勝つ戦略はあるか?」だろ?
「勝てない戦略」ってのはそうでない戦略のことね
国語からやり直せば?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s