[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
882(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)23:18 ID:VlvJJ1mh(2/4) AAS
>>880
>梅村の本が100年分の論文全部か?
>梅村の本読むのに100年かかるか?
梅村の本を読みかけているなら、次の
tsujimotterのノートブック 「モジュラー曲線(4):レベル構造付き楕円曲線とモジュライ空間」が多少でも読めるだろう?
tsujimotterと梅村との差分Δが分かるかな?
”sagemathというソフトで、合同部分群に関する基本領域を描画”ってあるよね
省23
883: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)23:18 ID:VlvJJ1mh(3/4) AAS
>>882
つづき
Γ0(11) のときはネットを探して正解の図形を見つけたので、それを見ながら代表元を探すことができましたが、今回は正解も見つかりません。
そんなわけで、この問題は実は2年ぐらい前からずっと悩んでいまして、半ば諦めていたのですが・・・。
つい先日、方法を見つけました。
参考:
sagemath - Drawing fundamental domains with sage - Mathematics Stack Exchange
省22
885(1): 2020/11/26(木)06:19 ID:uWYfcuV9(1/5) AAS
AA省
891: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/26(木)14:12 ID:31albqLV(3/3) AAS
>>890
>だったら、ざっと斜め読みで良いから最後まで嫁っていいたいね
>最後まで読めば、分かったところ分からないところ、まだら模様になるだろうよ
<補足>
・後ろの方まで読むと、前半で分からなかったことの関連が書いてあったりするんだ
・それで、「前半の意味はこういうことか」と分かるときも多い
・森先生以外は、分からないところが残るだろうね。その本を繰り返し読むのも一法だが、いまどきなら、ネット検索してみるのも有効だろう
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.169s*