[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
875(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)06:54 ID:VlvJJ1mh(1/4) AAS
>>867
(引用開始)
「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。
土井公二先生のところに入りびたり、
土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。そういう事が何回か繰り返された。
どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!(定期試験のやっつけ勉強とは訳が違う。)回想録にも登場する某先生が他の所で書いていたが、学生時代の森氏に対しては「数学書を読むのが 異常に速いという印象を持った」そうである。この回想録には、他にも恐ろしい話が随所に見られるが詳細は省略する。
(引用終り)
省14
882(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)23:18 ID:VlvJJ1mh(2/4) AAS
>>880
>梅村の本が100年分の論文全部か?
>梅村の本読むのに100年かかるか?
梅村の本を読みかけているなら、次の
tsujimotterのノートブック 「モジュラー曲線(4):レベル構造付き楕円曲線とモジュライ空間」が多少でも読めるだろう?
tsujimotterと梅村との差分Δが分かるかな?
”sagemathというソフトで、合同部分群に関する基本領域を描画”ってあるよね
省23
883: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)23:18 ID:VlvJJ1mh(3/4) AAS
>>882
つづき
Γ0(11) のときはネットを探して正解の図形を見つけたので、それを見ながら代表元を探すことができましたが、今回は正解も見つかりません。
そんなわけで、この問題は実は2年ぐらい前からずっと悩んでいまして、半ば諦めていたのですが・・・。
つい先日、方法を見つけました。
参考:
sagemath - Drawing fundamental domains with sage - Mathematics Stack Exchange
省22
884: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)23:28 ID:VlvJJ1mh(4/4) AAS
>>869
(引用開始)
>数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日
>数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。
>「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。
森 重文先生のことば
数学「感覚や感情養うのが大事」
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s