[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/23(火) 09:44:26.90 ID:ack77tVS >>25 失敗につき 再投稿 HN設定age(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/32
42: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/26(金) 06:46:07.90 ID:zl2qUDG1 >>41 つづき In some sense, the most fundamental outstanding problem left unsolved in [Mzk1] is the following: How can one get rid of the Gaussian poles (cf. §1)? For instance, if one could get rid of the Gaussian poles in Theorem A, there would be substantial hope of applying Theorem A to the ABC (or, equivalently, Szpiro’s) Conjecture. Section 2: The Theta Convolution In fact, returning to the theory of the Gaussian on the real line, one may recall that one “important number” that arises in this theory is the integral of the Gaussian (over the real line). This integral is (roughly speaking) √π. On the other hand, in the theory of [Mzk2], Gaussians correspond to “discrete Gaussians” (cf. [Mzk2], §2), so integrals of Gaussians correspond to “Gauss sums.” That is to say, Gauss sums may be thought of as a sort of discrete analogue of √π. Thus, the appearance of Gauss sums in the theory of [Mzk2] is also natural from the point of view of the analogy of the theory of [Mzk1] with the classical theory of Gaussians and their derivatives (cf. §1.2). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/42
165: 132人目の素数さん [] 2020/07/17(金) 13:35:55.90 ID:Ew4KkMJN IUT用語集 隔離 へだたること。 伝染性の病原体の蔓延 (まんえん) を 防ぐためなど、他から引き離して 接触を避けること。 「狂信者を隔離する」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/165
170: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/17(金) 18:56:01.90 ID:tciMsXCh >>166-169 別人が全く別の方法でABC予想を証明しても 望月の証明が正しい証拠にはならんが そんなことも分からん🐎🦌なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/170
358: 132人目の素数さん [] 2020/08/05(水) 11:21:05.90 ID:uHXMmtXl キミ、安達を見下してるようだが、見下せるような立ち位置にいるつもりなの? キミの主張「x∈y⇔x⊂y」や「∞は巨大な有限」は安達顔負けのトンデモぶりなんだけど自覚無し? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/358
603: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 17:08:33.90 ID:eIdDsFH8 つづき モジュラー曲線上の函数としての扱い C の格子 Λ は C 上の楕円曲線 C/Λ を決定する。上で格子の集合上の函数とみなせることを説明したが、同じように楕円曲線の集合の上の函数ともみなすことができる。このようにして、モジュラー形式はモジュラー曲線の上の直線束の切断と考えることができる。たとえば、楕円曲線の j-不変量はモジュラー曲線の有理関数体の生成元である。 直線束の切断としての解釈は次のように説明できる。ベクトル空間 V にたいし射影空間 P(V) 上の函数を考える。V 上の函数 F で V の元 v ≠ 0 の成分の多項式であって、等式 F(cv) = F(v) を 0 でない任意のスカラー c についてみたすようなものを考えると、そのようなものは定数函数しか存在しない。条件をゆるめて多項式の代わりに分母をつけて有理函数を考えれば、F として同じ次数のふたつの斉次多項式の比とすることができる。あるいは F は多項式のままにしておいて、定数 c に関する条件を F(cv) = ckF(v) と緩めれば、そのような函数は k 次の斉次多項式である。斉次多項式の全体は実際には P(V) 上の函数ではないのだから、P(V) の函数が記述する幾何学的な内容を、本当に斉次多項式が記述できるのかと考えるのは自然である。これは代数幾何学において層(この場合は直線束)の切断を考える事に相当する。これは、モジュラー形式についての状況とちょうど対応する話になっている。 例 テータ函数 θ_L(z)=Σ_{λ ∈ L} e^πi|λ|^2 z は、ポアソン和公式により重さ n/2 のモジュラー形式である。 偶ユニモジュラー格子を構成するのは容易ではないが、次のような構成法がある。n を 8 で割れる整数とし、Rn のベクトル v で、 2v の各成分が全て偶数あるいは全て奇数であり、かつ v の成分の和が偶数、となるようなもの全てを考える。このような格子を Ln とする。n = 8 のとき、これは E8 と呼ばれるルート系のルートによって張られる格子である。 格子 L8 × L8 と L16 は相似ではないが、重さ 8 のモジュラー形式はスカラー倍の違いを除いてただひとつしかないため、 θ_L8x L8(z)=θ_L_16(z) となることがわかる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/603
715: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/02(月) 06:30:07.90 ID:PUodusEe >>711 >シングルトンによる後者関数であっても極限順序数は可能ですよ より正確にいえば 「後者関数による後者がシングルトンであっても、極限順序数は生成可能」 で、核心 ◆yH25M02vWFhP氏、がいってるのは 「後者関数による後者がシングルトンならば、極限もシングルトン」 ですよね? それ、間違ってます(・Д・)9 ビシッ! 後者関数がいかなるものであっても、 無限公理で定められるωは無限集合(正確には可算無限集合) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/715
752: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/04(水) 19:24:03.90 ID:26WHSv4q >濃度が1なる集合ωが存在すると考えるだけのこと それが矛盾を導く ωの唯一の要素は当然順序数 もしそうでなかったら矛盾 そして、ωの唯一の要素xに対して ω∈y∈xとなる、xと異なるyも存在しない もし存在すれば、ωの要素が唯一という前提と矛盾する したがってωの要素xは、ωの前者である これはωの前者が存在しないことと矛盾する ◆yH25M02vWFhP はこんな簡単なことも考えられない🐎🦌 IUT?無理無理 あきらめろって ・・・とMara Papiyasならいうだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/752
837: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/10(火) 20:33:02.90 ID:neBqQ1Mo {{},{{}},{{},{{}}}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/837
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s