[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
379: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/07(金) 18:40:03.58 ID:kwZAOrGY >>377-378 >維ソ新さん >大阪のダニ キチ村痴事 なんだ、それがオチかい 早く言ってよ ザブトン三枚だなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/379
401: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/09(日) 07:10:33.58 ID:QmjvhqAQ >>393 >維ソ新とはおまえだよ、 ああ、勘違いw 政治ずきの あほカラス(="Anti-Capitalist" & "Anarchy in Japan") ・”関西”と言えば、即”大阪”と勘違いしている ・”大阪”と言えば、即”維新シンパ”と勘違いしているな この2点とも外れ ”大阪”=”関西”と言ったら、京都や奈良の人たち怒るよね(この感覚は関西人なら分かるだろうけど) ”維新”を、ディスったところで、なんてことはない。”維新”のシンパではないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/401
455: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/17(月) 22:02:01.58 ID:TRrMkJI/ Matsumura commutative algebra lecture PDFが落ちていた http://inis.jinr.ru/sl/vol2/mathematics/%D0%90%D0%BB%D0%B3%D0%B5%D0%B1%D1%80%D0%B0/Matsumura,_Commutative_Algebra,1980.pdf Matsumura,_Commutative_Algebra,1980 (関連追加) http://chairejeanmorlet-1stsemester2015.weebly.com/uploads/2/5/7/4/25749056/hideyuki_matsumura_commutative_ring_theory_cambbookos.org.pdf Commutative ring theory HIDEYUKI MATSUMURA Department of Mathematics, Faculty of Sciences Nagoya University, Nagoya, Japan Translated by M. Reid H. Matsumura, 1980. English translation 0 Cambridge University Press 1986 http://therisingsea.org/notes/Matsumura.pdf Matsumura: Commutative Algebra Daniel Murfet October 5, 2006 These notes closely follow Matsumura’s book [Mat80] on commutative algebra. Proofs are the ones given there, sometimes with slightly more detail. Our focus is on the results needed in algebraic geometry, so some topics in the book do not occur here or are not treated in their full depth. In particular material the reader can find in the more elementary [AM69] is often omitted. References on dimension theory are usually to Robert Ash’s webnotes since the author prefers this approach to that of [AM69]. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/455
650: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/31(土) 08:21:15.58 ID:CLm9DCft 国家とかいうものが、つくづく馬鹿らしいと思える、イイ文章 チャーン(陳省身)先生を偲んで https://mathsoc.jp/publication/tushin/1003/kobayashi.pdf 南開大学の数学研究所の新しい大きな建物は完成したばかりで, 2005 年夏には,完成のお祝いと,Chern 類発見 60 周年を記念して シンポジュウムを開催する予定だったのに大変残念なことである. 新しい建物も出来上がり,研究所はこれから本格的に発足というときだったので, チャーン先生は南開大学の学長(数学者)を枕許によび, 建物を造るのは易しいが,よい数学者を集めるのが大切で, それが如何に難しいかを懇々と説かれたそうである. 時代劇を彷彿させる話である. また May さんの話では,意識の薄れた先生が最期に遺された言葉は 「ギリシャに行く」だったそうで,誰にも何故先生がそう言われたのか 分からなっかた由. ギリシャが幾何学発祥の地であることを思えば,いい話である. 2005 年 2 月 13 日の午後,バークレーの大学のキャンパスで 数学教室と MSRI主催の追悼式が行われたが, Paul さんと May さんも出席され,南開大学での葬儀の写真を見せて下さったが, 政府が取り仕切り事実上国葬のようになり一万人近い参列者があったそうだ. 棺を中国の国旗で覆うか,共産党の旗で覆うか,役人が議論しているのを聞いて, May さんが父は一介の数学者だったからと普通の白い布にしてもらったそうである. また,何処に埋葬するかで揉めたので May さんは遺骨をアメリカに持って帰って来てしまったと話していた. 先生御夫妻は戦争中は大変な苦労をなさったが,シカゴに来られてからは 平穏に数学の研究も出来,また晩年には母国の数学の発展に尽くすことも出来て, お幸せだったのではないかと思う. 先生の御冥福を祈ってこの拙文を終えたい. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/650
705: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 20:35:37.58 ID:Fdz+cM+e >>702 蛇足 >こちらの勝利は確定している ♪勝つと思うな 思えば負けよ https://www.youtube.com/watch?v=dZiAKSMeaJM http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/705
706: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 22:02:34.58 ID:o4gNmK89 >>703 ほいよ ・自然数の構成法は、後者関数の選び方に任意性がある。しかし、「二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる」 ・上記で、標準的なノイマン構成以外に、シングルトンによる自然数構成も可能 ・自然数全体の集合N((特に順序数に関する文脈で)ギリシャ文字の ω )の存在は、無限公理から導かれるもの。後者関数の定義とは無関係(後者関数にシングルトンを選んだら云々はド素人) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 (抜粋) 存在と一意性 集合論における標準的な構成によって、ペアノシステムの条件を満たす集合が存在することを示せる。 まず、後者関数を定義する; 任意の集合 a に対してその後者を suc(a) := a ∪ {a} と定義する。 N を自然数全体の集合といい、これは時々(特に順序数に関する文脈で)ギリシャ文字の ω と表記される。 この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[1] 。 これは可能なペアノシステムの構成法として唯一のものではない。 一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。 (上記のノイマン構成法で略す) 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 (注:これがシングルトンによる自然数構成) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/706
722: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/02(月) 11:46:29.58 ID:PUodusEe >>720 IUTには直接関係しませんが フロベニオイド云々もシングルトンの件も あなたは「書いてないことを読み取った」点で 同じです >Zermelo先生流のシングルトンによる順序数ωは? >条件1)このとき、当然ωの濃度は1でなければならない ∵シングルトンだから これが「書かれてないことを読み取った」誤りです Zermeloは、xの後続は{x}だと定義したにすぎません つまり、上記の定義では、 いかなる順序数の後続でもない極限順序数については 何も決められていません >条件2)そして、順序数ωは全ての自然数の後に来る最初の極限順序数であること 「全ての自然数の後に来る」では意味をなさないので 以下のように書きましょう 「そして、順序数ωは、任意の自然数nについて ωからnに至る∋(有限)降下列を持つこと」 結果として、ωは自然数の無限集合でなくてはなりません >この二つの条件1)2)を見たすωが存在してはいけないのか? いけません ωはシングルトンどころか有限集合ですらありません なぜならωが自然数の有限集合である場合、 その最大の要素mより大きい自然数nについては ωからnへの∋(有限)降下列をもたないからです いけない絶対的理由があるので、ωはシングルトンとしては存在しません 無限集合なら、問題ありませんが #フロベニオイドについてはとりあげません #そもそも◆yH25M02vWFhP君は理解してないでしょ #円分体の自己同型も理解してませんでしたからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/722
736: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 06:44:49.58 ID:dk/KhN0S >>735 訂正と補足 ωには、いかなる前者も存在しない ↓ ωには、いかなる直前の前者も存在しない つまりは、ωは”後続順序数ではない”ってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/736
867: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:39:55.58 ID:sjY1r69O >>866 逸話 「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。 土井公二先生のところに入りびたり、 土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。そういう事が何回か繰り返された。 どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!(定期試験のやっつけ勉強とは訳が違う。)回想録にも登場する某先生が他の所で書いていたが、学生時代の森氏に対しては「数学書を読むのが 異常に速いという印象を持った」そうである。この回想録には、他にも恐ろしい話が随所に見られるが詳細は省略する。 森重文氏「2回生後期からは、土井公二先生の代数学の講義。朝行くとまず土井先生の研究室に行く。先生との日常的なやり取りの中で、代数、幾何、数学の事が少しずつわかるようになってきた。この頃丸山正樹先生にも出会った」 // 森重文氏「助手時代、土井先生にSeveriの問題を教えてもらい、それを解決して博士論文を作成。当時はこのようなキャリアが許された。ある意味鷹揚だった。その後、ハーツホーン予想を隅広先生と共同研究。アナログとデジタルが融合できたという印象」 // Q「代数幾何を専攻すると決めた理由、例えば解析などに心が揺れなかったのか」森重文氏「整数論と代数学かで悩んだ。土井先生は整数論の先生。『代数幾何の基礎』という本を進められ、二回生くらいで読み終え、先生のところに行くと次の本、また次の本と読み進めた」 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/867
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s