[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
379: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/07(金)18:40:03.58 ID:kwZAOrGY(3/3) AAS
>>377-378
>維ソ新さん
>大阪のダニ キチ村痴事
なんだ、それがオチかい
早く言ってよ
ザブトン三枚だなw(^^;
401(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/09(日)07:10:33.58 ID:QmjvhqAQ(2/10) AAS
>>393
>維ソ新とはおまえだよ、
ああ、勘違いw
政治ずきの あほカラス(="Anti-Capitalist" & "Anarchy in Japan")
・”関西”と言えば、即”大阪”と勘違いしている
・”大阪”と言えば、即”維新シンパ”と勘違いしているな
この2点とも外れ
省2
455(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/17(月)22:02:01.58 ID:TRrMkJI/(1) AAS
Matsumura commutative algebra lecture
PDFが落ちていた
外部リンク[pdf]:inis.jinr.ru
Matsumura,_Commutative_Algebra,1980
(関連追加)
外部リンク[pdf]:chairejeanmorlet-1stsemester2015.weebly.com
Commutative ring theory
省16
650(1): 2020/10/31(土)08:21:15.58 ID:CLm9DCft(4/11) AAS
国家とかいうものが、つくづく馬鹿らしいと思える、イイ文章
チャーン(陳省身)先生を偲んで
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
南開大学の数学研究所の新しい大きな建物は完成したばかりで,
2005 年夏には,完成のお祝いと,Chern 類発見 60 周年を記念して
シンポジュウムを開催する予定だったのに大変残念なことである.
新しい建物も出来上がり,研究所はこれから本格的に発足というときだったので,
省20
705: 特別支援学校教諭 2020/11/01(日)20:35:37.58 ID:Fdz+cM+e(20/23) AAS
>>702
蛇足
>こちらの勝利は確定している
♪勝つと思うな 思えば負けよ
動画リンク[YouTube]
706(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/01(日)22:02:34.58 ID:o4gNmK89(15/18) AAS
>>703
ほいよ
・自然数の構成法は、後者関数の選び方に任意性がある。しかし、「二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる」
・上記で、標準的なノイマン構成以外に、シングルトンによる自然数構成も可能
・自然数全体の集合N((特に順序数に関する文脈で)ギリシャ文字の ω )の存在は、無限公理から導かれるもの。後者関数の定義とは無関係(後者関数にシングルトンを選んだら云々はド素人)
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省21
722: 特別支援学校教諭 2020/11/02(月)11:46:29.58 ID:PUodusEe(7/12) AAS
>>720
IUTには直接関係しませんが
フロベニオイド云々もシングルトンの件も
あなたは「書いてないことを読み取った」点で
同じです
>Zermelo先生流のシングルトンによる順序数ωは?
>条件1)このとき、当然ωの濃度は1でなければならない ∵シングルトンだから
省22
736(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/04(水)06:44:49.58 ID:dk/KhN0S(3/8) AAS
>>735 訂正と補足
ωには、いかなる前者も存在しない
↓
ωには、いかなる直前の前者も存在しない
つまりは、ωは”後続順序数ではない”ってこと
867(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/24(火)11:39:55.58 ID:sjY1r69O(3/6) AAS
>>866
逸話
「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。
土井公二先生のところに入りびたり、
土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。そういう事が何回か繰り返された。
どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!(定期試験のやっつけ勉強とは訳が違う。)回想録にも登場する某先生が他の所で書いていたが、学生時代の森氏に対しては「数学書を読むのが 異常に速いという印象を持った」そうである。この回想録には、他にも恐ろしい話が随所に見られるが詳細は省略する。
森重文氏「2回生後期からは、土井公二先生の代数学の講義。朝行くとまず土井先生の研究室に行く。先生との日常的なやり取りの中で、代数、幾何、数学の事が少しずつわかるようになってきた。この頃丸山正樹先生にも出会った」
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s