[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/23(火) 00:18:28.54 ID:nKssTr8/ 楕円曲線の解説 見ておいた方が良いと思う http://www.imetrics.co.jp/ S. Kusafusa http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf 楕円曲線とモジュラー形式 Elliptic curves and modular form 楕円曲線が少ないという概念は、楕円曲線の全体からなる「楕円曲線のモジュ ライ空間 moduli space と呼ばれる集合を理解して初めて成立する。 モジュライ空間は、楕円曲線の集合に、ある数学的な解釈をいれたものである。 したがって、それを理解するためには、まず楕円曲線を理解する必要がある。 そして、その前に、数学における図形という概念を理解する必要がある。楕円 曲線も、またその全体集合であるモジュライ空間も、現代数学においては1つ の図形(多様体)とみなされる。そして、それらは、いずれも、ある空間に群 が作用したときの基本群 fundamental group とみなされるのである。 1.基本領域 数学で用いられる図形の基本的な見方に、普遍被覆空間universal covering spaceを基本群で割ったものとして図形を解釈する方法がある。 2 次元トーラスを例にとる。2 次元トーラスは、xy 平面 R^2 に次の操作を施し て得られる図形である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/29
156: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/16(木) 06:41:47.54 ID:MQr/5bWm 多様体の定義も分らん馬鹿にコホモロジーなんか到底分かるわけないw 微分形式だって全然定義から分かってないだろ εδも分からん🐎🦌だからなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/156
348: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/04(火) 14:44:20.54 ID:BTJ4/wae おっさんら ”0.999... ”を語るには余りにも力不足と言わざるを得ないな (参考 >>279より) https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 ・超一流のテレンスタオがさ、” "0.999…" は 1 に「無限に近い」”という主張は、ちゃんと21世紀の数学の中で正当化できるという(ノンスタでね) (一流のイアン・スチュアートも、この解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]という) ・勿論、スタンダードな "0.999…=1"もあり ・だからさ、三流さんたちは、両方ありを前提に議論しないとさw あなた方は、三流なんだからさ まあ、三流は三流らしく ちゃんと、 超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/348
436: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 08:16:55.54 ID:gEQArxFG (>>404 & >>428より) (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) スパパパパパパーン!!!!!! + ,, * + " +※" + ∴ * ※ * * * +※ ゙* ※ * + + "※ ∴ * + * ∴ + * ※"+* ∵ ※ *" ( Д ) Д)Д)) アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/436
488: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/24(月) 17:48:29.54 ID:RdW5LUtD >>480の標準語訳 「要するにセタ君は 準超実数 且つ 順序体 ( 準超実数体 ) で 非超現実数 の時 「0.999≠1は証明できるとも反証(⇔0.999…=1の証明)できるとも言えない命題である」 と主張するんだな?」 ここで蕎麦のいう 「準超実数 且つ 順序体 ( 準超実数体 ) で 非超現実数 の時」 の意味が分らん 当人も全然分かってなくて口から出まかせで書いてるんだろう 私には、こう聞こえた 「セタは白目剥いてこう絶叫した 「超実数では0.999≠1だ! 素人のオレが無条件で神と崇拝するテレンス・タオ様が云ったのだ! 神は絶対だ!神に間違いはない!」」 馬鹿は論理が理解できないから権威に盲従する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/488
571: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/10/21(水) 00:08:51.54 ID:2q3cMghC >>567 「自分は分かっている」 正直者も理解者も「自分は分かっている」と言う 嘘吐者も勘違いも「自分は分かっている」と言う 気付く…はて?非学者の気付きとは? 真なる非学者の気付きは、無知の知つまり無知自覚。 百歩、千歩譲って、5万回サイコロを振ってたまたま当たった気付きを、人は理解とは言わない。紛れ<マグレ>、と言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/571
659: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/31(土) 15:50:49.54 ID:CLm9DCft それにしても、一番ヒドイとおもったのは a∈b ⇔ a⊂b とか、自信満々で言い切ったときだな 一瞬「ここは特殊学級か?」とおもったぜ マジで {{a,d},{b,c}}と、{a,b,c,d}は、集合としては違うんだぜ {a,b}⊂{a,b,c,d} だが {a,b}∈{a,b,c,d} じゃないぜ {a,d}∈{{a,d},{b,c}} だが {a,d}⊂{{a,d},{b,c}} じゃないぜ あのなあ、こんな初歩的なことすら理解せずに間違う奴が いくら「IUTガー」とかいってコピペしたって 何も正しく理解できないんだから全く無意味なんだよ 工業高校卒は高校の数学すらアヤシイんだから 大学の数学なんか分かるわけないだろ あんたが a∈b ⇔ a⊂b といいきったその瞬間 「こいつ、数学的にはidiot(白痴)も同然だ」 と思ったから、もうなにをいっても 「はいはい、またidiotがわけもわからずコピペしまくってるな そんなことしてリコウぶっても、あんたが馬鹿なのはもうみんな知ってるから 内容空疎で無駄なウソ自慢はやめて 田舎の畑でトマトでも作ってろ」 と思うばっかり トマトはいいぞ、グロタンディクもトマトつくってたっていうし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/659
680: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 08:52:59.54 ID:Fdz+cM+e まず数学セミナー記事「箱入り無数目」に関してですが >あなたは現代確率論が、全く理解できていない といってますが、◆yH25M02vWFhP はそもそも 記事が正確に読めていません 読み落とした箇所 1.各試行に際して、箱の中身を一切入れ替えない点 2.各試行に際して、列(そして箱)を毎回選びなおす点 あなたの主張では A.各試行に際して、箱の中身は毎回入れ替える B.各試行に際して、箱は選びなおさない ということになりますが、それならそもそも箱は1つで十分ですし 実際あなたの「計算」ではそういう簡単なことしかやってません それを大袈裟に「現代確率論」といってるだけです しかし、当該記事では、箱の中身は全く入れ替えない前提で計算しています その際、確率計算のもととなっているのは、列を毎回選びなおす行為です したがって確率計算としては実に初等的です 要するにあの記事では確率を取り上げているものの、 重要なのは確率以前の設定なのです そのことが記事から読み取れるかどうかが鍵でしょう 記事を理解した上で 「そんな簡単な設定はばかばかしい もし、箱の中身を試行毎に入れ替えるなら 非可測性により確率計算はできない」 というPruss氏の指摘はごもっともであり、当然のことです しかし、あなたの主張はそれ以前の段階であるので あなたが自分の主張の正当性の根拠としてPruss氏を持ち出すのは見当違いです Pruss氏から見れば、記事の方法もあなたの方法も同じ理由で却下されるべきものです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/680
780: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/07(土) 11:02:12.54 ID:zpeR/n4w >>779 >Zermeloのシングルトン構成によるωは、 >”・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・” >ってことで、 ・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ それ、集合ですか? 集合なら、一番外側の{}がある筈ですよね? 一番外側の{}を取り除いた中身が、要素の列ですから Q1. ・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ の一番外側の{}の位置を具体的に示してください Q2. ・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ の一番外側の{}を外した中身を具体的に示してください Q1に答えられない場合 「・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・は集合でない」 Q2に答えられない場合 「・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・の要素が分からない」 >現代数学の抽象的な数学概念って、みんなこんなもの {}による具体的な図形として存在しても、 集合の公理を満たさないと、集合ではないですね それが公理論ですから IUTとかいう以前じゃないですかね? P.S 三大「死に体」 1. M氏のIUT 2. T氏の大統領選挙 3. S氏の可算無限重シングルトン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/780
819: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/08(日) 17:19:11.54 ID:bKzT4Sg/ 今日の迷言 「現代の高等数学の多くの概念、特に、”無限”がからむ概念は、 殆どが抽象的な思念の存在でしかない リーマン球面の北極点の∞点しかり、射影幾何の無限遠点しかり」 二行目まではかっこいいんだが、三行目でガクッとズッコケる いやこれほど具体的な構成、ほかにないって! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/819
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s