[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
54: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/27(土) 23:11:05.46 ID:jEjJjPRO >>49 下記は参考になるね(いま手元にあるが) http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ 川平 友規 Tomoki Kawahira / Department of Mathematics / Tokyo Institute of Technology http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/14SW-susemi.html 基礎講座・複素関数(『数学セミナー』2014年4月号〜2015年3月号) 複素関数論の基礎から初めて, 後半はリーマン面について解説しました. 第12回( 2015年3月号) 群で作るリーマン面 ● 1次分数変換の部分群を複素平面に作用させて, トーラス,格子トーラス, 種数 2 の閉リーマン面を具体的に構成します. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/54
297: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/30(木) 16:59:25.46 ID:XCSvcpBu >>295 大分脱線して、スレ違いになってきた 時枝は、下記へ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/28- コテンパンに論破されて しつこく絡むね スレ違いだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/297
493: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/24(月) 18:15:46.46 ID:UFbgwNy8 >>491 そもそも儂は日本語版しか読んどらんし英語マトモに解読できとらん そんな内容違ったんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/493
550: 132人目の素数さん [sag] 2020/10/18(日) 22:16:48.46 ID:ufbJ1e15 星とかいう人、洗脳されてるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/550
628: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/29(木) 15:36:36.46 ID:cmDP4Gws >>624 追加 <再録> (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0971-4.pdf 数理解析研究所講究録 1996 楕円曲線の数論の歴史 早稲田 足立恒雄 ここでは (1) $\Gamma^{l}\mathrm{e}1^{\cdot}1\mathrm{I}1_{\mathrm{C}}’\iota \mathrm{t}$ の先駆 的研究、 (2) 楕円曲線の群構造発見を巡る歴史、 (.3) フェルマー問題の Frey による谷山 予想への還元、 の三つに絞って考察することにする。 \S 2 楕円曲線論の始祖 Fermat (引用終り) (全部、上記 足立恒雄先生に書いてあるが) 1.昔昔あるところで、楕円曲線論の始祖 Fermat氏が、楕円曲線の面白い性質を発見して、数論研究を行った 2.その後、”群構造の発見 種数 1 の曲線と楕円関数との関係に初めて気が付いたのは Jacobi氏”だった 3.時代は下って、谷山・志村氏は、いまでいうモジュラリティ定理(q展開)を予想として発表した 4.Frey氏の貢献、楕円曲線 y2=x(x-a^p)(x+b^p) ヘレゴーチ・フライ曲線を研究し、谷山・志村予想+ε予想が、フェルマーの最終定理の反例となることを発表 5.ワイルズ氏が、谷山・志村予想の半安定の場合を解決し、フェルマーの最終定理を証明した 6.つまりは、p > 5で a^p+b^p=c^p→ 楕円曲線 y2=x(x-a^p)(x+b^p) →谷山・志村予想(モジュラリティ定理(q展開))+ε予想→フェルマーの最終定理解決 という流れだったのです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86%E6%9B%B2%E7%B7%9A 楕円曲線 (抜粋) フェルマーの最終定理(FLT)の証明である。素数 p > 5 に対して、フェルマー方程式 a^p+b^p=c^p で 楕円曲線 y2=x(x-a^p)(x+b^p) ヘレゴーチ・フライ曲線(Hellegouarch?Frey curves) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/628
945: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:03:25.46 ID:/0IX7Oxo 本スレッドは、用途廃止につき、埋立いたします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/945
957: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:12:18.46 ID:/0IX7Oxo 例えば、三次元射影空間へ埋め込まれた二つの二次曲面の交叉は楕円曲線である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s