[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
143: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/07/15(水) 12:55:45.43 ID:ZRhORJR1 トーラスは何次元か述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/143
309: 132人目の素数さん [] 2020/08/01(土) 10:34:09.43 ID:5V07Lmo1 >>308 >>307 が分からないなら、そのスレに書いてみたら? 「ボクはノンスタが全然わかりましぇぇぇん!」って感じでね わかりもしないのにわかった風な顔して超上から目線で書くと確実に凹られるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/309
315: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/01(土) 13:52:58.43 ID:MiW2QKl2 コピペ先に連投、コピペ元に改竄迷惑。人、それを荒らしと言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/315
596: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:24:07.43 ID:eIdDsFH8 >>595 つづき That is to say, it is precisely this sort of situation that is referred to by the term “inter-universal”. Put another way, a change of universe may be thought of [cf. the discussion of §2.7, (i)] as a sort of abstract/combinatorial/arithmetic version of the classical notion of a “change of coordinates”. In this context, it is perhaps of interest to observe that, from a purely classical point of view, the notion of a [physical] “universe” was typically visualized as a copy of Euclidean three-space. Thus, from this classical point of view, a “change of universe” literally corresponds to a “classical change of the coordinate system − i.e., the labelling apparatus − applied to label points in Euclidean three-space”! Indeed, from an even more elementary point of view, perhaps the simplest example of the essential phenomenon under consideration here is the following purely combinatorial phenomenon: Consider the string of symbols 010 − i.e., where “0” and “1” are to be understood as formal symbols. Then, from the point of view of the length two substring 01 on the left, the digit “1” of this substring may be specified by means of its “coordinate relative to this substring”, namely, as the symbol to the far right of the substring 01. In a similar vein, from the point of view of the length two substring 10 on the right, the digit “1” of this substring may be specified by means of its “coordinate relative to this substring”, namely, as the symbol to the far left of the substring 10. On the other hand, neither of these specifications via “substring-based coordinate systems” is meaningful to the opposite length two substring; that is to say, only the solitary abstract symbol “1” is simultaneously meaningful, as a device for specifying the digit of interest, relative to both of the “substring-based coordinate systems”. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/596
746: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/04(水) 18:33:32.43 ID:26WHSv4q >>742 1および2については◆yH25M02vWFhPの読み間違い すでに上記で指摘済み 理解できるまで読み返されたい さて >ノイマンのωにしろ、Zermeloのシングルトンによるωしろ、 >結局は抽象的な現代数学の思念の産物なのです 抽象的という言葉で何をいいたい? ωの要素が具体化できない、という言い訳? そもそもωの要素が何であれ、唯一であるなら それがω−1とならざるを得ない、といっているのだが 理解できないほど数学的思考能力が欠如しているのか そうならIUTなど到底理解できないからあきらめたほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/746
749: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/04(水) 18:39:18.43 ID:26WHSv4q >>744 >ωとは何者よ? >一つの理解は、S(n)のn→∞の極限として理解すること。 >もう一つは、ωをある種の”コンパクト化”として理解すること >いずれも、可能な限り後者関数の性質を受け継ぐものとしてね。 ωは「後者関数の性質を受け継ぐ」と思い込んでるのが誤り >それは、コーシー列とか、リーマン球面の北極点に同じだよ 素人の支離滅裂な妄想 統合失調症?💊飲め >このとき、ノイマンの後者関数なら、集合としてのω=N(自然数全体からなる可算無限集合)であり 個々の自然数nと、自然数全体の集合ωは、 「自分より、小さな順序数全ての集合」 という点では同じだが nの場合n=x∪{x}となるx(=n−1)が存在するのに対し ωの場合ω=x∪{x}となるxが存在しない点で異なる (つまり、ノイマンのωも後者関数の性質を引き継いでない) >Zermeloによるシングルトンの後者関数なら、 >シングルトンでの 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)の、 >ωの位置を占めるものになるよね ならない そもそも0={}で、要素0だから、シングルトンではない で、実はωも無限集合だから、シングルトンではない S(ω)は{ω}だからシングルトン >それ即ち、順序数ωを意味するシングルトンなり! 単に君が愚かにも 「極限順序数も後続順序数と同じ形になる」 と誤解してるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/749
755: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 21:39:15.43 ID:dk/KhN0S >>754 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。 空集合を 0 と定義する。 0:=Φ ={}. 任意の集合 a の後者は a と {a} の合併集合として定義される。 suc(a):=a∪{a}. 0 を含み後者関数について閉じている集合のひとつを M とする。 自然数は「後者関数について閉じていて、0 を含む M の部分集合の共通部分」として定義される。 無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。 このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。 0 := {} 1 := suc(0) = {0} = {{}} 2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} } 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } } 等々である[3]。 このように定義された集合 n は丁度(通常の意味で)n 個の元を含むことになる。 また、これは有限順序数の構成であり、(通常の意味で)n ≦ m が成り立つことと n が m の部分集合であることは同値である。 脚注 [3]^ (von Neumann 1923) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 存在と一意性 集合論における標準的な構成によって、ペアノシステムの条件を満たす集合が存在することを示せる。 この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[1] 。 これは可能なペアノシステムの構成法として唯一のものではない。 一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/755
775: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/07(土) 08:35:19.43 ID:zpeR/n4w A={a1,a2,…}となってたら、Aの要素x(x∈A)は、a1,a2,…のいずれかに限られる これ初歩なw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/775
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.083s