[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/01(水)18:00:22.29 ID:k+r32g6d(2/3) AAS
>>71
つづき

テータ関数に代入するべき点は, LabCusp±K〜= Fl という集合の元たちで自然にラベ
ル付けされます. Fl の各元での特殊値に関する考察から, F×l = Fl \ {0} でラベル付けさ
れた点での特殊値によって (b) が得られ, そして, 0 ∈ Fl でラベル付けされた点での代入
によって, (テータ関数が登場する) “テータモノイド” の分裂が得られることがわかりま
す. また, 0 ∈ Fl での代入によるこの分裂は, 後に, 対数写像を通じて, (b) や (c) に対す
省19
188: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/19(日)17:53:16.29 ID:2Y0qBKwb(9/9) AAS
>>185
”Shimura curves”は、志村多様体の1次元版か
でも、複素1次元ぽいな

”ピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne)が導入し、・・彼らは、レベル構造を持つ楕円曲線のモジュライ空間がそうであったように、モジュラ曲線の自然に高次元への一般化を作り出した。”
とあるから、楕円曲線を拡張したものかね?(^^

” Zeta functions of Shimura varieties associated with the group GL2 over other number fields and its inner forms (i.e. multiplicative groups of quaternion algebras) were studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara.”
Sato=佐藤幹夫かな?
240
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/26(日)12:22:17.29 ID:uQ4z/5zX(3/12) AAS
>>233
>箱入り無数目の同値関係をフレシェ・フィルタを用いて定義することはできると思う?

同値関係は、別に問題ない
問題は、時枝の確率計算 99/100が、測度論的に正当化されないってことだよ
(なお、確率論のIID(独立同分布)が時枝の反例になっているよ。IID(独立同分布)が理解できないようだね(^^;)

時枝記事の類似は、2013年12月09日にmathoverflowで、議論されている
二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏と、それ以外に質問者Denis氏(彼はコンピュータサインスの人)の周囲の人("other people argue it's not ok")
省11
420: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/08/09(日)17:53:49.29 ID:Geh5aSQj(2/3) AAS
>>414
(しーっ!!そう言わんと瀬田氏が分からんじゃろ)

瀬田氏にとっては 0.999…≠1 かつ順序体とならない超実数 と 0.999…≠1 かつ順序体となり超現実数でもない超実数 が
平面幾何学と球面幾何学と双曲線幾何学らの関係と同様に存在し得ると思い込んどるらしい。
555
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/20(火)08:07:05.29 ID:V6fYxSC9(4/8) AAS
>>554
つづき
>※ We have also found the synthetic and selfcontent [Yam17] to be particularly helpful as a bridge between [Alien] and the “canon”.

そうか、この[Alien]っていうのが、重要な論文なんだね〜(^^
P4
[Alien]:
[Alien] S. Mochizuki, “The mathematics of mutually alien copies: From Gaussian integrals to Inter-universal
省16
564: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/10/20(火)19:11:46.29 ID:F41q2fLu(1) AAS
 ざわ…

         ざわ…
590
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)20:34:10.29 ID:i6I9Q5ne(4/5) AAS
純粋・応用数学(含むガロア理論)5
2chスレ:math
>>149 補足

外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元
のP3で、Fig. 1. IUT, Topics & References as potential entry points.
があるよね
省17
862
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/24(火)07:42:47.29 ID:UH+yb+QA(1/2) AAS
>>860
>>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」
>>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ

補足しておこう

1.ジグソーパズルに例えよう
2.「積み上げ」は、一つ一つのピース(部品)を組み立てていくことに例えられる
3.で、ジグソーパズルが組み上がった。それで終りか?
省14
868
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/24(火)11:47:27.29 ID:sjY1r69O(4/6) AAS
>>865
>因果関係が逆で、積み上げが大事だから試験問題で積み上げを確認してるんじゃないの
>もちろん大学入試は人を選別するために無駄な試験をやってるだけだからこの例からは漏れるが

積み上げ、大事だよね
同意だよ
多分、20代の前半までは
でも、いつまでも、積み上げじゃね
省10
870
(1): 2020/11/24(火)12:50:19.29 ID:uh7jDR+J(2/2) AAS
>>868
なるほど
社会人としてどうかはともかく、まあ研究するならもう積み上げ終わってるわな
990: 埋立業者 2021/01/06(水)08:33:48.29 ID:/0IX7Oxo(46/56) AAS
そして、任意の P と Q に対する P + Q は、
R を P と Q を含む直線上の第三の点としたとき、
P + Q = −R として定義される。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s