[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 08:08:24.19 ID:W0WIc7wX >>10 つづき ・ザリスキの主定理: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AD オスカー・ザリスキ 主な業績は、ザリスキ位相の導入やザリスキの主定理(英語版)の証明を含む可換環論と代数幾何の融合である。 弟子に、ダニエル・ゴーレンシュタイン、広中平祐、ミハイル・アルティン、デヴィッド・マンフォード、ロビン・ハーツホーンら著名な数学者がたくさんおり、優れた指導者でもあった。 https://en.wikipedia.org/wiki/Zariski%27s_main_theorem Zariski's main theorem In algebraic geometry, Zariski's main theorem, proved by Oscar Zariski (1943), is a statement about the structure of birational morphisms stating roughly that there is only one branch at any normal point of a variety. It is the special case of Zariski's connectedness theorem when the two varieties are birational. Zariski's main theorem can be stated in several ways which at first sight seem to be quite different, but are in fact deeply related. Some of the variations that have been called Zariski's main theorem are as follows: 略 The name "Zariski's main theorem" comes from the fact that Zariski labelled it as the "MAIN THEOREM" in Zariski (1943). 略 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/11
111: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 19:51:43.19 ID:/6i4k5qr >>105 >>「3 次元閉多様体」とは『4 次元空間において、”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした立体(3次元)』、 >「4次元において」は不要 「4次元において」は不要と言ってもよ その定義で、四次元の実座標空間 R^4とか、四元数体とか、それがスタートでしょ 「4次元において」は不要というならば、 おまえの三次元球面の定義を、実座標空間 R^4とか、四元数体とか、使わずに書いて見ろよw(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%85%83%E7%90%83%E9%9D%A2 三次元球面 (抜粋) 四次元ユークリッド空間内の三次元球面は、固定された一点を「中心」として等距離にある点全体の成す点集合として定義することができる。 通常の球面(つまり、二次元球面)が三次元の立体である球体の境界を成すのと同様、三次元球面は四次元の立体である四次元球体の境界となる三次元の幾何学的対象である。 三次元球面は、三次元多様体の一つの例を与える。 定義 四次元の直交座標系を用いるならば、中心 (C0, C1, C2, C3) および半径 r を持つ三次元球面とは、四次元の実座標空間 R^4 において Σ _{i=0}^{3}(x_{i}-C_{i})^{2}=(x_{0}-C_{0})^{2}+(x_{1}-C_{1})^{2}+(x_{2}-C_{2})^{2}+(x_{3}-C_{3})^{2}=r^{2}} を満たす点 (x0, x1, x2, x3) 全体の成す集合に等しい。 原点を中心とする半径 1 の三次元球面を三次元単位球面 (unit 3-sphere) と呼び、ふつう S^3 で表す。式で書けば: S^{3}:={(x_{0},x_{1},x_{2},x_{3})∈{R}^{4}:x_{0}^{2}+x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+x_{3}^{2}=1}. 三次元球面を「ノルム 1」の四元数全体として表す記法では、三次元球面は四元数体におけるベルソル(英語版)(単位四元数)全体の成す集合として同定されている。 平面極座標において単位円が重要であるのとまったく同じに、四元数の乗法の構造を入れた四次元空間内の極表示において三次元球面は重要な役割を果たす。 三次元球面をこのように見る立場は、Georges Lemaitre による楕円型空間の研究の基礎である[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/111
221: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/25(土) 11:00:15.19 ID:GMz9Qgqz >>218 なんでそんなに必死なのかな?君は 日本人だというだけで意味もなく望月氏を支持してるのなら痛々しいだけだよ ショルツが異議を申し立てるというのは重大なことだがね デュピュイは「矛盾する、とまでは言えない」といってるだけで 別に望月の証明を支持してるわけではない 次の国際会議は「望月にとって代わる人達」で盛り上がるんでしょう 誰が望月の首を獲るんでしょうね・・・タノシミダナ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/221
269: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/27(月) 17:47:34.19 ID:iLzqinnX https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/37 (>>266に対して) >それって、時枝記事について、何も言ってないに等しいぞ! >1.フレシェ・フィルタの概念で書き換えて、 > なにか良い事あるのか? >2.フレシェ・フィルタの概念で書き換えて、 > フレシェ・フィルタの既にある定理とか系とか使って、なにか言えるのか? フレシェ・フィルタも知らない馬鹿が発狂wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/269
326: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/01(土) 18:25:46.19 ID:4zrQNSRp >>325 訂正抜けた、貼り直す(^^; おっさんら、スレ違いだよ おっさん、細かいことは良いんだよ 大事なことは 20世紀に、ロビンソンがノンスタ(超準)を考えて 実数を拡張して、無限小と無限大を取り入れた 21世紀の現代数学では、無限小をきちんと数学として扱えるようになった おっさんらの議論は、古いんだよ A:スタンダードな "0.999…=1" B:"0.999… < 1"(テレンスタオ) & イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。>>311より) AかBか、二択問題ではなく 21世紀の現代数学では、Aもあり、Bもある。つまり、二つの立場を、自由に使い分ければ良い。21世紀の数学は、もっと自由だよ おっさんらの議論は、古いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/326
474: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/23(日) 19:55:31.19 ID:ehdjUjVy >>473 おっさん、スレ違い 「AかBか、二択問題ではなく 21世紀の現代数学では、Aもあり、Bもある。つまり、二つの立場を、自由に使い分ければ良い。21世紀の数学は、もっと自由だよ」 これに反対したいなら、 「テレンス・タオの説は間違っている」って論文書きなよ おれは、別に、0.999…=1 を否定してはいない だが、”テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」”もありと思っている それだけのことよ (>>311より、下記ご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 ・超一流のテレンスタオがさ、” "0.999…" は 1 に「無限に近い」”という主張は、ちゃんと21世紀の数学の中で正当化できるという(ノンスタでね) (一流のイアン・スチュアートも、この解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]という) ・勿論、スタンダードな "0.999…=1"もあり https://arxiv.org/pdf/1212.5740.pdf Filters and Ultrafilters in Real Analysis 2012 Max Garcia Mathematics Department California Polytechnic State University P16 3.2 Finite, Infinitesimal, and Infinitely Large Numbers 3.2.1 Definition (Classification). Let x ∈*R (a) x is infinitesimal if | x |< ε for all ε ∈ R+. We denote the set of all infinitesimals by I(*R). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/474
492: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/24(月) 18:14:00.19 ID:UFbgwNy8 >>486-487 あーやっぱり儂には広島弁は無理か、分かった有難う。広島に家を買う計画は無しにしよう、所詮関東人じゃな儂は 今の専務が居なくなっても社風が変わらん様なら今儂が請け持っとるプロジェクトが完遂次第会社辞めよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/492
509: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 06:18:00.19 ID:iiai9c8f 1.ライトストーンは、 拡張実数(=超実数)に超自然数で添字付けられた数字列 0.d_1 d_2 d_3 … ; … d_∞-1 d_∞ d_∞+1 … が対応することを示し、また移行原理(英語版) の帰結として 実数1/3 が 0.333⋯;⋯333⋯ で表されることを示した。 故に 0.999⋯;⋯999⋯ = 1 である。 2.数 0.999⋯ の標準的な定義は 0.9, 0.99, 0.999, ⋯ なる数列の極限というものだが、 上記と異なる定義として例えばテレンス・タオが超極限 (ultralimit) と呼ぶ 数列 0.9, 0.99, 0.999, ⋯ の超冪構成に関する同値類 [(0.9, 0.99, 0.999, ⋯)] は 1 より無限小だけ小さい。 上記は、階数である無限大超自然数Hの位置に最後の 9 がくる超実数 uH = 0.999⋯;⋯999000⋯, として表せ、不等式 uH < 1 を満足する。 (つまり、2.の数は1.の数とは異なる) 3. 超実数においても、"0.333⋯ ; ⋯000⋯" や "0.999⋯ ; ⋯000⋯" は いかなる超実数とも対応しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/509
600: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 10:58:06.19 ID:eIdDsFH8 >>591 ”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%92%8C ガウス和 歴史 このガウス和の別の表現は、次のようなものである: Σ{r} e^{2πir^2}/p} 二次ガウス和は、テータ関数の理論と密接に関連している。” なるほど ガウス和のe^{2πir^2}/p が、”q-parameter” 楕円テータ関数 「q = e^2πiτ」(>>598-599) として、IUTに取入れられているのかもね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/600
853: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/23(月) 20:02:38.19 ID:+WuPrKT1 >>850 レビューなんかいくら読んでもしゃあないよ >楕円関数と5次方程式の解法 そうそう、実は6次以上の代数方程式も多変数テータ関数を使って解けるってさ Mumford "Tata lectures on Theta II"にある梅村氏自身の論文を読め、とさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/853
912: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/28(土) 11:58:02.19 ID:XyNDA0Mg >>911 >維新さんの批判は 維新って誰よw あんたも安達同様、誰も彼も維新に見える精神病にかかってるね >ノイマン構成の無限集合 自然数集合N にも当てはまる 何がどうあてはまる? >自然数集合Nで、要素を列挙したとき、最後の要素はなんだ? ないよw >”要素を列挙したとき、最後の要素を書ききれない”なら、集合ではない? 安達弘志じゃあるまいし、そんな🐎🦌なこと誰もいわないよ >数学科のオチコボレくんには、困ったものだよ あんたこそ、大学1年の数学で落ちこぼれるわけだ 高校じゃ、公式だけ覚えてテスト乗り切った口だな ま、高校までの数学はしょせん計算技能の習得だからな 論理がわからん🐎🦌でもできる しかし大学はそれじゃ無理 工学部ってあんたみたいな大学1年の4月で数学落ちこぼれた奴の巣窟 そういう奴が大企業でエリート面してるんだから滑稽 唯の白痴じゃねえかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/912
919: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:39:55.19 ID:YHrQm0L/ >>915 >おっさん、いっぱしの数学者きどりでいるんだ >笑えるぜ えー、行列の正則性に関する初歩的な知識を親切に教えただけで 「いっぱしの数学者きどり」とか拗ねられちゃたまんねぇなあ ま、でも、許すよ 文字を見るとクラクラするディスレクシアのあんたが 頑張ってどこの大学だか知らんけど工学部にもぐりこんで とにもかくにも卒業したんだろ?大変だっただろうな でもな、大阪○○大学の○○を略して大阪大学とかフカすのはやめようなw ありえねーからw 国立大学に受かるレベルなら 「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ) なんていわないから 関西なら和歌山でも滋賀でもどこでもさw ま、しょうがないよな、Fランじゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/919
933: 132人目の素数さん [] 2020/11/29(日) 21:44:56.19 ID:Q9vjl04c >>932 スレの主旨からは外れるけど、地方国立医の圧倒的多数は東大理系より簡単だよ。神戸医は最近難化したから東大レベルと言っても良いけど。思われてるより難しいのが東大で、思われてるより難しくないのが地方医学部 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/933
940: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/12/01(火) 12:58:59.19 ID:upzTgLnk 世界基準超実数、及びタオ式構成超実数の理念 0.999…;…000000≠0.999…;…999999≠0.999…;…999999…=0.999…=1 つまり実数⇔超実数間移行原理にも集合論に基づく各要素同定にも適合する公的通用の認知理念 誤認初学者、及び初学時誤認座成り者、及びコピペ濫用専門永久非学者瀬田式の超実数の観念 0.999…;…000000≠0.999…;…999999=0.999…;…999999…=0.999…≠1 つまり実数⇔超実数間移行原理にも集合論に基づく各要素同定にも適合しない我田引水俺(=瀬田)式の認知観念(∈トンデモ) >>MaraPapiyasまたは当該代弁者 此の我田引水瀬田式認知観念を馬と鹿の交雑種と本当に言わんのか、分かり切った事ながら新たに改めて判定してくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/940
941: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/01(火) 18:17:38.19 ID:mY/U6brk 次スレ IUTを読むための用語集資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/941
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.513s*