[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
322: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/01(土) 15:21:58.15 ID:MiW2QKl2 >>320 と言うか瀬田氏は誤解誤謬誤信による誤引用つまり間違っとるんで選択公理以前の問題 実数、超実数、準超実数では 0.999…=1 であり 0.999…≠1 で順序体なんは超現実数。 じゃが超現実数の存在を未だに認識しきっとらん瀬田氏は 超実数で 0.999…≠1 なる系を構築できると勘違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/322
347: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/04(火) 14:41:16.15 ID:BTJ4/wae おっさんら、スレ違いだよ おっさん、細かいことは良いんだよ 大事なことは 20世紀に、ロビンソンがノンスタ(超準)を考えて 実数を拡張して、無限小と無限大を取り入れた 21世紀の現代数学では、無限小をきちんと数学として扱えるようになった おっさんらの議論は、古いんだよ A:スタンダードな "0.999…=1" B:"0.999… < 1"(テレンスタオ) & イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。>>311より) AかBか、二択問題ではなく 21世紀の現代数学では、Aもあり、Bもある。つまり、二つの立場を、自由に使い分ければ良い。21世紀の数学は、もっと自由だよ おっさんらの議論は、古いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/347
383: 132人目の素数さん [] 2020/08/08(土) 20:32:06.15 ID:YlamIWN4 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/131 >Q1.どの列(R^Nの元)の決定番号も自然数である。Y/N >Q2.100列の決定番号は100個の(重複を許す)自然数である。Y/N 両者は根本的に同一の問であるから、 同時にYか、同時にNか、のいずれか そして、もしNだとするなら、それは 「同値類の代表元が、同値類の各元と同値関係にない」 ことを意味するから矛盾。 それ以前に、 「そもそも、同値類の代表元がとれない」 というなら、それは、選択公理の否定である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/383
397: 132人目の素数さん [] 2020/08/09(日) 06:18:09.15 ID:k7ukMcet >>391 >賢者? ”賢者”おらんでしょ? 自分含む あなたが賢者でないことは明らかですよ 正規部分群の定義を間違えるとか、数学科卒ならあり得ないですから 円分体の同型写像で、ベキの乗法を加法と取り違えたのも、ヒドイですね >みんなが分かってきたのは >あんた、アホやってことじゃね? そんなアホにも凹まされるって、さすがトリ頭ですね カラスなんて賢いとかいっても所詮トリの中ではってことで 哺乳類と比較したら底辺未満だったってことですね もうあなたここから出てったほうがいいよ 書けば書くほど己の無知と無能をさらすだけ 知識は増やせるかもしれないけど、 数学は知識で理解できるもんじゃないから 論理的思考力がないあなたには到底無理だよ 数セミの2pの記事すら正しく理解できないんじゃね・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/397
820: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 22:51:02.15 ID:rSmWbt0i >>808 どなたか知らないが、レスありがとう >x∞に一番外側の"{"と"}"が無いならそもそも集合ではありません。 ??? 簡単に素朴集合論に戻るよ、例えば、下記 集合論 花木章秀で ”集合は「xに関する命題P(x)が真となるようなxの集まり」という形で記述される。 このとき、その集合を {x|P(x)} のように表す」という形で記述される”とあるよね だから、{x|P(x)} とすれば良い。要は、P(x)を作れば良いでしょ(P(x)で、「xはこうだ」と文を書けば良い) あるいは別法として、空集合Φを使ってシングルトンを作るとき、{Φ}の次に、{(Φ)}みたく内側にカッコを作る。()→{}の置き換えで、{{Φ}}となる 有限の範囲では、内側にカッコを作るか外側かは、違いがないけど、無限になると違う 内側だと{{・・Φ・・}}となる。外側だと・・{{Φ}}・・となる。(分かると思うが、・・のところは、カッコが続いている) この場合、>>779同様に幾何的に考えると >>782に維新さんが書いているように、一番外側の円を半径3/4として、そこから内側に半径1/2,1/3,…,1/n,…の円を描く 円の中心は原点0がある。この原点0を空集合Φと見なせば良い そして、>>779のように、各円の北極と南極に切れ目を入れて、左半円と右半円に分けて、半円をカッコに変形すれば 集合{{・・Φ・・}}ができる。この集合のカッコには、一番外側を1番として、その内の半径1/2が2番、その内の半径1/3が3番、と順にカッコに附番ができる そして、附番n以下全ての自然数を渡る。よって、一番外側に"{"と"}"が出来た QED (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/set.html http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/set/set2011.pdf 集合論 花木章秀 2011年度後期(2011/09/12) P15 Chapter2 2.1集合 集合は「xに関する命題P(x)が真となるようなxの集まり」という形で記述される。このとき、その集合を {x|P(x)} のように表す。例えば「100以上の整数の集まり」であれば {x|x∈Zかつx≧100} のように表す。 「かつ」というのを省略、あるいは英語で表して {x|x∈Z,x≧100},{x|x∈Z and x≧100} のようにも表す。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/820
832: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 07:05:54.15 ID:SmS9RLVD そもそも 0∈1∈2∈3∈・・∈n∈・・ を実現したいだけなら、N、要らないし 0={} 1={0}={{}} 2={1}={{{}}} … だけで十分だし つまり、いくらでも長い有限上昇列が存在する というのが、◆yH25M02vWFhPのいう「無限」上昇列の正体だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/832
883: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/25(水) 23:18:55.15 ID:VlvJJ1mh >>882 つづき Γ0(11) のときはネットを探して正解の図形を見つけたので、それを見ながら代表元を探すことができましたが、今回は正解も見つかりません。 そんなわけで、この問題は実は2年ぐらい前からずっと悩んでいまして、半ば諦めていたのですが・・・。 つい先日、方法を見つけました。 参考: sagemath - Drawing fundamental domains with sage - Mathematics Stack Exchange https://math.stackexchange.com/questions/1900817/drawing-fundamental-domains-with-sage sagemathというソフトで、合同部分群に関する基本領域を描画する機能があるというのです。sagemathすごい! それでは、以下のコマンドを実行してみましょう。 なんと、一発で Γ1(11) の基本領域が描画されます。 ぴったり Y1(N) の点と対応させるためには、楕円曲線の同型類では、少々おおざっぱすぎることがわかります。そこで、同型の取り方をもう少し細かくしよう という発想が出てきます。それが、レベル構造付き楕円曲線 のアイデアです。 5. おわりに 今回は、レベル構造付き楕円曲線について解説しました。楕円曲線に、N 等分点という構造を加えて同型写像を考えることで、単なる楕円曲線としての同型類より細かい分類を作ることができるのでした。 このアイデアにより、モジュラー曲線 Y1(N) とレベル構造付き楕円曲線の同型類 S1(N) の間に全単射が得られました。 モジュラー曲線シリーズの記事は、当初は第3回で終わりの予定でしたが、もう少し書きたいことが残っています。今のところの予定では、あと2、3回程度は続くはずなので、よろしければ引き続きご覧になってください。 それでは、今日はこの辺で。 参考文献 Y1(11) を計算したいと思ったきっかけは、次の本の6章の三枝先生の記事を読んだことでした。 数学の現在 i 作者: 斎藤毅,河東泰之,小林俊行 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2016/05/28 A First Course in Modular Forms (Graduate Texts in Mathematics) 作者: Fred Diamond,JERRY MICHAEL SHURMAN 出版社/メーカー: Springer 発売日: 2016/10/12 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/883
903: 132人目の素数さん [] 2020/11/27(金) 01:40:57.15 ID:fP2aKWhH >>786 >一方、ノイマン構成の場合は、ある集合から作った上昇列だから、それを逆に辿れば、必ずそのような場合は降下列の底があるよ >だから、それは正則性公理には、反しないよ >それは、Zermeloのシングルトン構成によるωも全く同じことだ ではωから逆に辿ってその前者を示して下さい。 もし示せたらωが極限順序数であることと矛盾しますが、がんばって示して下さいねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/903
916: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:12:34.15 ID:YHrQm0L/ >>913 妄想は黙殺w >>914 >おれたち工科にとって、数学は縁の下の力持ちにすぎない >ある意味道具 道具は使ってなんぼの世界ですよ 他の工科の人は、あんたと一緒にされたくないとさw 「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ) とか工科でもありえないっしょw さっそく、この話、同期の工学系出身者たちにしてみたよ 第一声は 「ありえねー」 「酷い、酷すぎる」 で、大阪大の工学部卒とかいう話をしたら、同窓の奴には 「こんな奴が同じ大学の同じ学部だったらマジで恥ずかしい 頼むから、ウソであってくれ!」 と真顔で訴えられた 俺もこんな奴が同窓だったら同じこと思うわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/916
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s