[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
81: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 22:04:48.06 ID:CndtYA/1 転載:圏論をかじっておくと、IUTでも役に立つよ 純粋・応用数学(含むガロア理論)2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/655 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 投稿日:2020/07/04(土) ID:CndtYA/1 math jinさんを見て買いました これいいわ 紙が必要な方は、お早めに キンドル版もあるみたいだが なんかね ・圏論と集合論 / 渕野昌:これ結構良い ・ソフトウェアの数理モデルと圏論 / 檜山正幸:檜山正幸さんて、学者さんでもないのに、すごいね〜 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3438 青土社 現代思想2020年7月号 特集=圏論の世界 -現代数学の最前線- 【Discussion】 圏論がひらく豊穣なる思考のインタラクション / 加藤文元+西郷甲矢人 【Keynote/Introduction】 圏論の哲学――圏論的構造主義から圏論的統一科学まで / 丸山善宏 圏はどういうものであったか / 小原まり子 【Mathematics/Logic】 圏論とトポロジー / 玉木大 数論幾何と圏論 / 伊藤哲史 圏論的論理学への道案内――論理学と数学をつなぐトポス / 荒武永史 圏論と集合論 / 渕野昌 【Computing/Language】 コンピュータ科学と圏論についての回想と考察 / 三好博之 代数的言語理論の圏論的公理化とガロア理論との統一 / 浦本武雄 ソフトウェアの数理モデルと圏論 / 檜山正幸 【Sciences/Art】 科学の書き言葉としての圏論 / 谷村省吾 普遍性とそのゆらぎ――ネットワークの圏論的諸展開 / 春名太一 圏論の展開?脱圏論への転回 / 郡司ペギオ幸夫 圏の図式からみた芸術の理論――穴・コホモロジー・アブダクション / 久保田晃弘 【Philosophy】 圏論による現象学の深化――射の一元論・モナドロジー・自己 / 田口茂+西郷甲矢人 数学の構造概念はフランスの構造主義にいかなる理解をもたらすか――ブルバキ、カヴァイエス、ロトマン、そして圏論を手引きにして / 中村大介 アラン・バディウの哲学と数学の関係についての批判的考察――「概念の哲学」のポスト・カヴァイエス的展開の諸相という観点から / 近藤和敬 【連載●科学者の散歩道●第六九回】 新たな居場所を求めて――人格教育と科学 / 佐藤文隆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/81
104: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 10:31:06.06 ID:/6i4k5qr >>98 補足 「43 フェルマーの最終定理」 の P16 (注2) ガロア理論(要点のみ) は、良く書けていると思う 全般的に、「43 フェルマーの最終定理」は一読の価値ありと思う(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/104
141: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/15(水) 06:18:55.06 ID:O8lIgAoM 嗤われてるのは工学部卒のidiotの貴様 まずここを読め https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93) どこにも多様体の外部なんて書いてない 定義には一切必要ないから このアホ、バカ、タワケ、ダラズ、ホンジナシ、タクランケw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/141
413: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/09(日) 13:52:23.06 ID:Geh5aSQj 非学者、論に負けず 瀬田氏の引用、タオの仕事に基づきイアンが呼んだ 0.999… とは 0.999…;…999000… なる 標準部0.999…類の一要素、つまり 0.999…擬き であり 正しい0.999… である 0.999…;…999999… とは異なる事 また、順序体では超現実数を除き 0.999…≠1 とは成り得ぬ為に 0.999…≠1 と成す為には順序体で無くす必要が有る。 Aなる考え方がある一方でBなり考え方もある、とは言うが 0.999…≠1 かつ 非超現実数 で 順序体 なる 準超実数 は、存在しない、存在し得ない。 其れを押して 0.999…≠1 かつ 非超現実数 で 順序体 なる 準超実数 が存在するという考え方が在っても良いと主張するなら、やればいい。 Aなる考え方がある一方でBなり考え方もある、という分岐は数学で言えば選択公理じゃが、 選 択 公 理 と し て も 成 立 し 得 な い 主張でも良いならのう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/413
485: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/24(月) 15:52:20.06 ID:UFbgwNy8 そこか。「…しとる」じゃのうて「…しよる」か 一時期そうなったんじゃが…所詮、儂ゃあ他所もんなんじゃのう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/485
597: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:24:26.06 ID:eIdDsFH8 >>596 つづき Finally, in passing, we note that this discussion applies, albeit in perhaps a somewhat trivial way, to the isomorphism of Galois groups ΨηX : GK〜→ GK induced by the Frobenius morphism ΦηX in Example 2.6.1, (i): That is to say, from the point of view of classical ring theory, this isomorphism of Galois groups is easily seen to coincide with the identity automorphism of GK. On the other hand, if one takes the point of view that elements of various subquotients of GK are equipped with labels that arise from the isomorphisms ρ or κ of Example 2.6.1, (ii), (iii), i.e., from the reciprocity map of class field theory or Kummer theory, then one must regard such labelling apparatuses as being incompatible with the Frobenius morphism ΦηX . Thus, from this point of view, the isomorphism ΦηX must be regarded as a “mysterious, indeterminate isomorphism” [cf. the discussion of §2.7, (iii)]. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/597
604: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 17:08:47.06 ID:eIdDsFH8 つづき モジュラー函数 複素変数複素数値の函数 f がモジュラーである、あるいはモジュラー函数とは、以下の条件 f は上半平面 H 上で有理型である; モジュラー群 Γ に属する任意の行列 M に対して f(Mτ) = f(τ) を満たす; f のフーリエ級数は f(τ )=Σ_{n=-m}-{∞}a(n)e^{2iπ nτ} の形に表され、これは下に有界、つまり e2iπτのローラン多項式であり、したがって尖点においても有理型である を満たすものを言う。任意のモジュラー函数がクラインの絶対不変量 j (τ) の有理函数として表され、また j (τ) の有理函数がモジュラー函数となることが示せる。さらに、任意の解析的モジュラー函数はモジュラー形式となるが、逆は必ずしも成り立たないことも示される。モジュラー函数 f が恒等的に 0 でないならば、基本領域 RΓ の閉包における f の零点の個数と極の個数とは一致する。 一般レベルのモジュラー形式 q-展開 モジュラー形式の q-展開 (q-expansion)[note 2] はカスプにおけるローラン級数、あるいは同じことだが(ノーム(nome)の平方)q = exp(2πiz) のローラン級数として表されるフーリエ級数である。実際、複素函数 "exp" はガウス平面上では消えないので q ≠ 0 だが、実軸の負の部分に沿って w → ?∞ とした極限で exp(w) → 0 なので、2πiz → ?∞ すなわち虚軸の正の部分に沿って z → i?∞ とした極限で q → 0 である。したがって、q-展開はカスプにおけるローラン級数になっている。 「カスプにおいて有理型」というは、負冪の項の係数のうち 0 でないものが有限個しかないという意味であり、したがって q-展開 f(z)=Σ_{n=-m}-{∞} c_{n}exp(2π inz)=Σ_{n=-m}-{∞}c_{n}q^n. は下に有界かつ q = 0 において有理型である。ここに、係数 cn は f のフーリエ係数であり、整数 m は f の i?∞ における極の位数である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/604
644: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 23:10:42.06 ID:cxWP738x >>633 >R = T 定理の仕組みとその応用 安田 正大 これ 安田 正大=下記の”(xxxi) Seidai Yasuda, Osaka University, Japan;”先生 ですね http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元 Online Seminar - Algebraic & Arithmetic Geometry Laboratoire Paul Painleve - Universite de Lille, France P23 LIST OF PARTICIPANTS (36). (xxxi) Seidai Yasuda, Osaka University, Japan; https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf 星裕一の論文 宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) P180 謝辞 本稿に対していくつもの有益な 指摘をくださった安田正大先生と査読者の方に感謝申し上げます. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/644
767: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/05(木) 19:36:30.06 ID:w3aXX1q1 順序数αについて フォン・ノイマン宇宙V_αは 以下のように定義される V_0={} V_n+1=P(V_n) P(X)はXのべき集合 V_λ=∪(β<λ)V_β (λが極限順序数の場合) とする 実は、ツェルメロの順序数もフォンノイマンの順序数も 順序数nについては n∈V_n+1 かつ ¬n∈V_n を満たす そして「V_ω+1の要素で、V_ωの要素でないもの」は、すべて無限集合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/767
889: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/26(木) 13:05:24.06 ID:31albqLV >>885 >ああ、それから、あんた、あのスレ、ちゃんと読んでる? 斜めに読んだ(^^; >IUTガー、とか吠えるんなら、読んどいたほうがいいよ ちらっと、同じことを思ったな(^^ >昨日、まさにq^(j^2)に関わる箇所に入ったから >ま、積み上げない人には絵が見えないだろうけどw 頑張ってくれ まっているよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/889
908: 132人目の素数さん [] 2020/11/28(土) 10:24:20.06 ID:XyNDA0Mg >>905 >モデル理論 > 一階述語論理では、すべての無限濃度は可算である言語にとっては同じに見える > 区別できないってことでしょ? ◆yH25M02vWFhP:いかなる無限も同じ可算濃度!(キリッ) ・・・正真正銘のidiot http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s