[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
371: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/06(木) 17:38:05.03 ID:p8tlE6PY >>367 https://www.math.ucla.edu/~tao/resource/general/131ah.1.03w/logic.pdf p.6 > Thus by default, the word "or" in mathematical logic defaults to inclusive or. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/371
594: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:23:32.03 ID:eIdDsFH8 >>593 つづき § 2.10. Inter-universality: changes of universe as changes of coordinates One fundamental aspect of the links [cf. the discussion of §2.7, (i)] − namely, the Θ-link and log-link − that occur in inter-universal Teichm¨uller theory is their incompatibility with the ring structures of the rings and schemes that appear in their domains and codomains. In particular, when one considers the result of transporting an ´etale-like structure such as a Galois group [or ´etale fundamental group] across such a link [cf. the discussion of §2.7, (iii)], one must abandon the interpretation of such a Galois group as a group of automorphisms of some ring [or field] structure [cf. [AbsTopIII], Remark 3.7.7, (i); [IUTchIV], Remarks 3.6.2, 3.6.3], i.e., one must regard such a Galois group as an abstract topological group that is not equipped with any of the “labelling structures” that arise from the relationship between the Galois group and various scheme-theoretic objects. It is precisely this state of affairs that results in the quite central role played in inter-universal Teichm¨uller theory by results in [mono-]anabelian geometry, i.e., by results concerned with reconstructing various scheme-theoretic structures from an abstract topological group that “just happens” to arise from scheme theory as a Galois group/´etale fundamental group. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/594
623: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/10/27(火) 23:05:09.03 ID:/sUxNuMj > 楕円関数=楕円曲線 > どぞ の根拠がWikipediaで > 楕円関数論を使い、複素数上で定義された楕円曲線はトーラスの複素射影平面(英語版)への埋め込みに対応することを示すことができる。 と述べられとるから…じゃと。此の発言、国語が不得手な事をを自爆露呈しとるじゃろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/623
636: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 07:58:16.03 ID:cxWP738x >>634 ご苦労さん 日本語wikipediaを調べたら、数学では左の言語のリンクから英文サイトに飛んで、チェックしておくのが定跡ですよ それが下記だな。クロームなどでは、機械翻訳が出る(大概ひどい訳だが、下記はまし) 英 ワイエルシュトラスの楕円関数より <google英訳> ”これらを使用して、複素数の楕円曲線をパラメーター化し、複素トーラスとの同等性を確立できます” とありますが、何か?w(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Weierstrass%27s_elliptic_functions Weierstrass's elliptic functions (抜粋) In mathematics, Weierstrass's elliptic functions are elliptic functions that take a particularly simple form; they are named for Karl Weierstrass. This class of functions are also referred to as p-functions and generally written using the symbol p (a calligraphic lowercase p). The p functions constitute branched double coverings of the Riemann sphere by the torus, ramified at four points. They can be used to parametrize elliptic curves over the complex numbers, thus establishing an equivalence to complex tori. Genus one solutions of differential equations can be written in terms of Weierstrass elliptic functions. Notably, the simplest periodic solutions of the Korteweg?de Vries equation are often written in terms of Weierstrass p-functions. <google英訳> ワイエルシュトラスの楕円関数である楕円関数特に単純な形をとります。それらはカールワイエルシュトラスにちなんで名付けられました。このクラスの関数はp関数とも呼ばれ、一般に記号p(カリグラフィの小文字のp)を使用して記述されます。p関数は、トーラスによるリーマン球の分岐した二重被覆を構成し、4点で分岐します。これらを使用して、複素数の楕円曲線をパラメーター化し、複素トーラスとの同等性を確立できます。の属1ソリューション微分方程式は、ワイエルシュトラスの楕円関数で書くことができます。特に、Korteweg?de Vries方程式の最も単純な周期解は、Weierstrassのp関数で記述されることがよくあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/636
669: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 23:02:52.03 ID:YFnoOBTS >>666 >まったくダメダメだから 工業高校卒のブルーカラー君 維新さん、いやさ おサル 哀れだな 1.あんたの主張は、下記の賤民の考えと同じだな 2.要は、自分より下を作って、自身の尊厳と精神の安定を得ようとしているわけだね(^^ 3.だが、残念なことにここは数学板だ。あんたの主張の証明は厳密ではない 4.他人をディスっても、自分の実力の証明は出来ていないぞ 5.逆に、自分に実力がないからこそ、必死に他人をディスってると、見透かされているよねw さすがに、数学板の住民を甘く見過ぎだよ、おサル (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A4%E6%B0%91 賤民 賤民とは、通常の民衆よりも下位に置かれた身分またはその者を指す。 近代 江戸時代の賤民制度は、四民平等をもって廃止された 江戸時代には家畜解体業や革細工などの専用の職業が与えられたり、特定の物品の専売権を持つ事により、結果的に生活の安定は最低限保障(場合によっては一般の平民以上の富者となるものもいた)されていた しかし近代の四民平等は名目のみであり、その解消のための具体的な施策が行われなかった そのために他業種への転職が滞ることになった その一方で専用であった業種への新規参入する人々が現れ、市場競争が始まった その結果、生活基盤が崩壊する貧民が続出して部落差別問題の深刻化の一因ともなった https://youshofanclub.com/2020/09/06/caste/ 洋書ファンクラブ トランプを支えている強力なパワーは、アメリカのカースト制度である。 渡辺由佳里 20200906 インドのカースト制度にはヴァルナと呼ばれる4つの身分があるが、それに属さない最下層が不可触民(ダリット)である。マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が1959年にインドを訪問したとき、彼はダリットとアメリカの黒人には共通点が多いことを学んだ。親がダリットだった生徒たちにキングを紹介するとき、校長は「アメリカから訪問された私たちの同胞である不可触民」と表現した。キングは後にそのときのことを「一瞬、自分が不可触民と呼ばれてショックを受け、むっとした」と語った。 でも、アメリカの黒人も同様に、「人間であって、人間ではない」という人工的な身分制度の最下層に抑え込まれてきたのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/669
721: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 11:26:09.03 ID:o7WhIP+j >>720 つづき (参考) https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/ WIRED 「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」の証明と、数学界の戦い [15年12月21日のQuanta Magazine掲載の記事を翻訳・転載] 2016.07.06 WED 18:30 アンドリュー・ワイルズが1994年に「フェルマーの最終定理」を証明したとき、彼はまさにこの戦略を取った。「2より大きい整数(n)に関して等式『 a^n+b^n = c^n 』を成立させる正の整数の解はない」という問題をただシンプルな等式のまま扱うのではなく、二度の変換を通してより抽象的な定式化を行ったのだ。一度目は楕円曲線で、二度目が楕円曲線の「ガロア表現」と呼ばれる別の数学的手法である。こうして、彼はフェルマーの定理の証明に成功した。 望月教授も同様の戦略を採っている。ABC予想を直接証明するのではなく、スピロ予想の証明にまず着手した。その証明を行うためにまず、スピロ予想の関連のあるすべての情報を「フロベニオイド」と呼ばれる自らが生み出した新たなレヴェルの数学的概念へ変換した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0 基数(きすう、cardinal number又はcardinal)とは、集合の濃度 (cardinality) (大きさ、サイズ)を測るために定義された自然数の一般化である。 有限集合の濃度つまり有限集合の要素の個数は自然数で表される。 無限集合の濃度が一つではないことはゲオルグ・カントールによって示された。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/721
729: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/02(月) 18:11:06.03 ID:PUodusEe シングルトンの件を、電車と飛行機に喩えましょうか 0駅を起点として1,2,3・・・の各駅を通る自然数線があるとしましょう で、ωはこの自然数線の駅でしょうか? 答えは否 つまり、自然数線に延々と乗っていてもωには到着しません では、ωに行くにはどうするんでしょうか? 実は、自然数線の駅の中には空港の最寄り駅があって ωとの間を結ぶ飛行機が出ているのです で、ωから自然数線の0駅に向かう「下り電車」だけを使って 自然数線のどの駅にも行けるようにするには 駅に併設する空港がいくつあればいいでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/729
740: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/04(水) 07:09:31.03 ID:26WHSv4q そもそもωにω−1は存在しません そしてノイマンのωはそもそもシングルトンじゃないから ω−1が存在しなくても無問題です 問題はツェルメロのωがシングルトンだとしたときです 実はそう考えた瞬間、ωは後続順序数で、その前者は ωの唯一の要素と考えざるを得ません またωが有限集合だとしても、その要素中の最大元が ωの前者と考えざるを得なくなります したがって、ツェルメロのωは無限集合ということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/740
996: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:35:10.03 ID:/0IX7Oxo 4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s