[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)08:39 ID:/JY71bka(2/34) AAS
>>147
>Stixが表に出て来ないのは、Dupuyの論旨の一つ一つコミュニケーションすると
>堂々巡りにならない可能性があるからだ
>つまり…
[SS2018-05](SSの主張)
↓
[Cmt2018-05] (望月の反論)
省11
153: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)08:50 ID:/JY71bka(3/34) AAS
>>151
それ意味分からない
いま、数論の大きなグループで、遠アーベルとラングランズ・プログラムがある
Edward Frenkelは、ラングランズの研究者でしょ?
Scholze, Peter (2013), “The Local Langlands Correspondence for GL(n) over p-adic fields”(下記)もそう
ということは、遠アーベルの素人といったら語弊があるかもしれないが、疎い人でしょ
つまり、Edward Frenkelなんて、無視で良いと思うけど
省21
154: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)09:05 ID:/JY71bka(4/34) AAS
>>148
基礎(いしずえ)だと
普通
"foundation"と書くのでしょうね
『Founder』だと、普通は(-erは)”人”になりますね
擬人化表現として、意訳したのかも(^^
155(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)09:40 ID:/JY71bka(5/34) AAS
(本スレより転載)
Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
13 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/05/06(水) 08:08:54.43 ID:WFqbs44n [1/8]
>査読終わりました。普通に終わりました。というよりも、いわくつきのIUTですから、念には念を入れて、丁寧に査読しました。問題なし
>これをそのまま、受取れば良いのです。
外部リンク:www.galoisrepresentations.com
省20
156: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)09:41 ID:/JY71bka(6/34) AAS
>>155
つづき
外部リンク:math.uchicago.edu
画像リンク[jpg]:math.uchicago.edu
Frank Calegari
(抜粋)
I am a Professor at the University of Chicago.
省15
157: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)10:02 ID:/JY71bka(7/34) AAS
(本スレより転載)
Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
21 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/05/06(水) ID:WFqbs44n
ショルツの指摘が妥当でない可能性は大いにある
ただ、ショルツの指摘を却下できても、IUTの正当性が認められた、とはいえない
外部リンク:www.galoisrepresentations.com
省20
158: 2020/05/06(水)10:14 ID:tNZVV9ZH(1/3) AAS
>>148
おいおい、辞書くらい引いてくれ。
そもそも、on which all idealism founders なんだから、foundersは
動詞 founderの三人称単数形やんか。founderの複数形じゃないよ。
中学レベルの英文法の基礎なんちゃうの?
ハーディは純粋数学は観念論とか唯心論みたいなやわなもんじゃなくて、
盤石な現実そのものなんだと言いたいんでしょ。
159(1): 2020/05/06(水)10:31 ID:tNZVV9ZH(2/3) AAS
>>149
ここでのidealismは「理想主義」じゃないでしょ。
このセンテンスの前文で、現代物理学(量子力学だな)を"idealistic philosophy"的
に捉えることができるという人がいる(ハーディ自身はそうは思ってないけど)って
いう前フリがあるのよ。量子力学の観測問題(意識と観測結果の関係)を念頭に置いた
発言だろう。とすれば、このidealisitc phylosophyってのは「理想主義的哲学」じゃ
なくて、「観念論」とか「唯心論」の類だろう。そういう哲学的思想をひっくるめてall idealism と言ってるのよ。
省2
160: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)11:17 ID:/JY71bka(8/34) AAS
>>159
どうも
コメントありがと
>どうも、>>134氏の言ってることは独善的というか、基本的に勘違いが多そうで信用ならん。
私が、>>134で言っているのは、単なるギャグですから、笑ってももらえれば、目的は達成です
信用? 5chで? 基本は”名無しさん”でしょ?
信用できるのは、自分と 私の場合 基本は検索資料を添付しますから、そちらも見て判断して貰えれば結構ですなw(^^;
省3
161(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)11:32 ID:/JY71bka(9/34) AAS
下記、”specZの上でhodge理論が出来たら面白いかも”を 実現したのが、望月IUTかも
と思う今日この頃(^^;
外部リンク[html]:hydehyde12.at.webry.info
趣味としての数学
2006年09月14日
(抜粋)
p進hodge
省19
162(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)11:39 ID:/JY71bka(10/34) AAS
下記の”log構造の勉強をはじめました。
(p進-hodgeの理解に必要みたいなので)”
というのは
望月IUTの ”Log-shell, log-volume, and log-link ”とか
関係しているのでしょうか?(^^;
(参考)
外部リンク[html]:hydehyde12.at.webry.info
省15
163(1): 2020/05/06(水)12:18 ID:hVWkN8c/(1/5) AAS
今時「整数論 女王」に反発する人とかいるのか
整数論って数学の物理学みたいなもんだろ
問題のアプローチとして有効そうなら、代数・幾何・解析の種類を問わずになんでもありなんだから
他の数学が整数論のために存在しているわけではなくて、
むしろ整数論が他の数学をごちゃまぜにして勝手に使っているだけ
もちろん、整数論から新しい数学が生まれることもある
整数論と他の数学との関係は、数学と物理学との関係に似ている
164(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)12:27 ID:/JY71bka(11/34) AAS
(本スレより転載)
こういう情報はありがたい(^^
Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
25 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/05/06(水) 10:41:44.43 ID:WFqbs44n [10/12]
数学辞典 第4版 205 数論幾何学 K. 代数的基本群 より
(数学辞典で、遠アーベル(遠Abel)という言葉が出てくるのはこの箇所だけ)
省22
165(2): 2020/05/06(水)12:29 ID:Vf0EVkEp(1/2) AAS
ようやくWikipedia日本語版の宇宙際タイヒミュラー理論ページができた。
166(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)12:52 ID:/JY71bka(12/34) AAS
>>163
どうも
コメントありがとう
「整数論 女王」は、一説ではガウスが言ったという
正確には、下記かも
”数学は科学の女王であり、数論は数学の女王である。
Die Mathematik ist die Konigin der Wissenschaften und die Zahlentheorie ist die Konigin der Mathematik.”
省23
167(1): 2020/05/06(水)13:06 ID:Vf0EVkEp(2/2) AAS
Wikipedia日本語版の宇宙際タイヒミュラー理論のページに
論文へのリンクがあるが、7本中4本にしかリンクがされていないようだ。
開示ページ見る限り7本セットだと思うんだがなぁ。
168(3): 2020/05/06(水)13:06 ID:e+2cQ81a(1/5) AAS
>>165
Wikipediaは「誰でも」書き込めるから、書く人に依存してしまうw
誰か「ウィキペディアにある編集できるエディターを使える」方は、できれば修正してね。
例えば、論文の投稿方法は、前から思っていたことだけど、
Natureもそうは書いてはいるが、「本人がWebページに投稿」とするのは誤りだね。
RIMSの「PRIMS-Preprint」が投稿先で、プレプリントで公開されているから、
HPの論文はCopyの扱いだよ。
省23
169(2): 2020/05/06(水)13:21 ID:hVWkN8c/(2/5) AAS
>>168
それ最新版じゃないからなあ
Cor 3.12の周辺を見ると、「本人のWebページに投稿された論文」と全然違うよ
170(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)13:32 ID:/JY71bka(13/34) AAS
>>165
>ようやくWikipedia日本語版の宇宙際タイヒミュラー理論ページができた。
おお、下記ですね
ありがたい(^^
まずは、お礼申し上げます m(__)m
これ見たけど、英文直訳ですね
まずは、コレをスタートとして、情報追加してほしいですね
省15
171: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)13:34 ID:/JY71bka(14/34) AAS
>>167-169
情報ありがとう
ああ、みんな詳しいな〜(^^
172(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)13:51 ID:/JY71bka(15/34) AAS
>>170
> ”ベッセリン・ディミトロフは望月の議論からABC予想に関する定量的な結果の証明を抽出した。これは原則的に証明に反駁することができた ”は、論文誤読と思う
外部リンク:ja.wikipedia.org
宇宙際タイヒミュラー理論
(抜粋)
数論の結果
ベッセリン・ディミトロフは望月の議論からABC予想に関する定量的な結果の証明を抽出した。これは原則的に証明に反駁することができた。[19]
省17
173: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)13:51 ID:/JY71bka(16/34) AAS
>>172
つづき
P2
In his proof of the latter theorem Mochizuki makes an argument by contradiction, citing compactness of P1(Fv).
This gives the appearance of ineffectivity of the claimed final result, Theorem A of [6] (the abc conjecture).
The present note outlines a constructive proof, restricting for simplicity to the case (X, D) = (P1, [0] + [1] + [∞]) that is actually used in the implication “Theorem 1.10 of [6] ⇒ abc-conjecture.”
This leads in principle to an explicit abc-inequality and hence, conditionally on the correctness of Mochizuki’s IUT papers, to effective Roth and Faltings theorems.
省8
174: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)13:59 ID:/JY71bka(17/34) AAS
>>172 補足
1.wikipedia 英文では、
”Vesselin Dimitrov extracted from Mochizuki's arguments a proof of a quantitative result on abc, which could in principle give a refutation of the proof.[19]”
2.和文では
「ベッセリン・ディミトロフは望月の議論からABC予想に関する定量的な結果の証明を抽出した。これは原則的に証明に反駁することができた。[19]」(多分上記の訳)
3.Vesselin Dimitrovの論文中では
”Abstract.
省10
175(1): 2020/05/06(水)14:34 ID:e+2cQ81a(2/5) AAS
>>169
arXivなどプレプリントサイトでなく、本人のHPの掲載という普通でない手順、と非難されているが、
PRIMSに投稿する原稿は、他の原稿も全てPRIMS-プレプリントで公開するのが規定の手順であれば、その手順で行っている。
「彼のウェブサイトで公開」は明らかに誤り。
× この理論は、2012年に彼のウェブサイトに投稿された4つのプレプリントのシリーズで公開された。
↓
〇 この理論は、2012年に京都大学数理解析研究所(RIMS)の数学雑誌PRIMSのプレプリントサイトで公開された。
省13
176: 2020/05/06(水)14:46 ID:hVWkN8c/(3/5) AAS
>>175
なるほどね
ただ、それだとPRIMSのプレプリントサイトで公開された内容と、最新版の内容が全然違うという別の問題が発生するな
プレプリントサイトとは
177(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)15:03 ID:/JY71bka(18/34) AAS
>>168
(引用開始)
【RIMS-1758】
Shinichi MOCHIZUKI
INTER-UNIVERSAL TEICHM\"{U}LLER THEORY III: CANONICAL SPLITTINGS OF THE LOG-THETA-LATTICE
August , 2012
[RIMS1758.ps.gz] [RIMS1758.pdf]
省27
178: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)15:34 ID:/JY71bka(19/34) AAS
>>164 追加
(本スレより転載)
こういう情報はありがたい(^^
Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
26 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/05/06(水) 10:55:42.52 ID:WFqbs44n [11/27]
Scholtzeの名前は数学辞典 第4版(2007)にはないが
省25
179(2): 2020/05/06(水)15:47 ID:e+2cQ81a(3/5) AAS
>>177
プレプリントサイトで公開しているから、Wikiの記載は「誤り」だよ。
更新版が無い事は、問題か否かは、プレプリントのシステムによるからね。
他のPRIMS投稿者も最新版の更新が無いなら、他の人と同じで、問題ではないだろ。
逆に、PRIMSの投稿者が、
自分のHPに、プレプリントの更新版のコピー、修正記録を公表していないなら、
より律儀に対応していることになる。
180: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)15:57 ID:/JY71bka(20/34) AAS
>>161
>複素係数のhodge理論は、微分形式の小平hodge分解から
>deRham-hodgeのspectral-sequenceのE1退化が言えて…
>みたいな流れだった。
下記みたいな話かな
望月先生のIUTの話に、”小平”の名前がよく出てくるのは、下記の”小平邦彦によって研究された”との関係かな?(^^
ここも、数学科の学部の範囲を超えている気がするぞ
省24
181(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)16:00 ID:/JY71bka(21/34) AAS
>>162
>log構造の勉強をはじめました。
>(p進-hodgeの理解に必要みたいなので)
下記の 対数的(logarithmic)微分形式 が関係しているのかな?(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
対数的微分形式
(抜粋)
省15
182(2): 2020/05/06(水)16:04 ID:hVWkN8c/(4/5) AAS
>>179
>プレプリントサイトで公開しているから、Wikiの記載は「誤り」だよ。
これは正しい
>逆に、PRIMSの投稿者が、
>自分のHPに、プレプリントの更新版のコピー、修正記録を公表していないなら、
>より律儀に対応していることになる。
そうは思わない
省5
183(1): 2020/05/06(水)16:06 ID:ATb3q389(1) AAS
>>181
In algebraic geometry, a log structure provides an abstract context to study semistable schemes,
and in particular the notion of logarithmic differential form and the related Hodge-theoretic concepts.
184(1): 2020/05/06(水)16:06 ID:6kS41iBH(1/6) AAS
自称おっちゃんです。
>>131
>整数論?
>私は殆ど興味ありません
読んでいて大爆笑、面白かったw
185(1): 2020/05/06(水)16:16 ID:6kS41iBH(2/6) AAS
>>131
私も数論幾何には殆ど興味がない。
186(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)16:28 ID:/JY71bka(22/34) AAS
>>179
コメントありがとう
>>177で、IUT III Corollary 3.12の証明 2012年版 を、スナップショットした意味は
下記の 識別の危機 で ショルツ先生の”系3.12の証明の中の図3.8以降のロジックを全く分からない”を、フォローしようと思ったから
2012年版 IUT III 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp では、図3.8は存在しない。Fig. 3.7(これは証明外)で終了しているのです
2020年版 IUT III 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp (今 04-22)では、図3.8はP185に存在します。証明内です。(Fig. 3.10(上記の3.7)まで存在する)
ということは、ショルツ先生は 2017年12月版をみたのでしょうね。いまの2020年版をみて、どう思っているのか?(^^;
省17
187(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)16:30 ID:/JY71bka(23/34) AAS
>>186
つづき
PSは数論幾何学における研究でフィールズ賞を受賞したピータ・ショルツだと判明した。2018年の3月、ショルツとジェイコブ・スティクスは彼等の懸念を議論するために京都に望月を訪問した。会合は内部者達だけに知られていたが、数か月後常識となった6。どちら側も他を納得させられなかった。
議論は失敗に終わった。
(原文)
外部リンク:inference-review.com
A Crisis of Identification
省16
188: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)16:30 ID:/JY71bka(24/34) AAS
>>187
つづき
In fact, over the years more people came to the same conclusion; from everybody outside the immediate vicinity of Mochizuki,
I heard that they did not understand that step either. The ones who do claim to understand the proof are unwilling to acknowledge that more must be said there; in particular, no more details are given in any survey, including Yamashita’s, or any lectures given on the subject (as far as they are publicly documented).
[I did hear that in fact all of parts II and III should be regarded as an explanation of this step, and so if I am unable to follow it, I should read this more carefully… For this reason I did wait for several years for someone to give a better (or any) explanation before speaking out publicly.]
One final point: I get very annoyed by all references to computer-verification (that came up not on this blog, but elsewhere on the internet in discussions of Mochizuki’s work).
The computer will not be able to make sense of this step either. The comparison to the Kepler conjecture, say, is entirely misguided: In that case, the general strategy was clear, but it was unclear whether every single case had been taken care of. Here, there is no case at all, just the claim “And now the result follows”.
省2
189(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)16:33 ID:/JY71bka(25/34) AAS
>>184-185
おっちゃん、どうも
レスありがとう!(^^
190: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)16:33 ID:/JY71bka(26/34) AAS
>>183
どうも
情報ありがとう
大変参考になります〜!(^^
191(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)16:34 ID:/JY71bka(27/34) AAS
>>182
どうも
コメントありがとう!(^^
192(3): 2020/05/06(水)16:42 ID:6kS41iBH(3/6) AAS
>>192
数論幾何だけやろうとすると、準備に時間がかかるし飽きる。
193(1): 2020/05/06(水)16:44 ID:6kS41iBH(4/6) AAS
>>191
>>192は、>>192ではなく、>>191へのレス。
194: 2020/05/06(水)16:54 ID:6kS41iBH(5/6) AAS
>>189
>>192や>>193は、>192へのレスまたは>191へのレスのどちらでもなく、正確には>>189へのレス。
195(1): 2020/05/06(水)17:03 ID:tNZVV9ZH(3/3) AAS
>>166
どうでもいいけど、「数学は学問の女王」っていうのは、単に数学が
女性名詞だから「王」ではなく「女王」になっただけなんじゃないの?
で、その流れで「数論は数学の女王」になっただけとか。
したがって、数学や数論に対して対比すべき「王」など最初からガウス
の頭の中にはなかったんじゃねーの?
しらんけど。
196(1): 2020/05/06(水)17:16 ID:6kS41iBH(6/6) AAS
それじゃ、自称おっちゃんもう寝る。
197(1): 2020/05/06(水)18:15 ID:SUukVaO2(1) AAS
Taro Nishinoは引用しないほうがいいよ。
原文deepLかけた方がまし。
擁護側にとっても否定派にとってもいいことない。
198(2): 2020/05/06(水)18:34 ID:e+2cQ81a(4/5) AAS
>>182
>PRIMSのプレプリントサイトで公開したのは、手続き上の建前
それは「宇宙際タイヒミュラー理論」の特徴ではないので、話がそれてますね。
IUTの固有の事柄でない事柄を、Wikiに「辞典として書く事柄」では無いと思う。
PRIMS-Preprinの他論文と同じで、投稿版のみ(更新版は無い様)です。
>出版前の論文を複数の場所で公開するとき、1か所だけを更新するのは混乱を招くだけ
省9
199(1): 2020/05/06(水)19:02 ID:hVWkN8c/(5/5) AAS
>>198
>PRIMSのプレプリントサイトで公開したのは、手続き上の建前
この指摘は、望月がPRIMSのプレプリントサイトを重視していないという意味
あくまでも自分の個人HP版が原本であって、PRIMSのプレプリントサイトに上げたのは形式的なものにすぎない
実際、査読されたのはどのバージョンですか?
アクセプトされたのは、個人HP版の何度も修正されたバージョンじゃないんですか?
>PRIMS公式でプレプリントサイトは1箇所だから、混乱は招かないでしょう。
省5
200: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)19:32 ID:/JY71bka(28/34) AAS
>>195
>どうでもいいけど、「数学は学問の女王」っていうのは、単に数学が
>女性名詞だから「王」ではなく「女王」になっただけなんじゃないの?
>で、その流れで「数論は数学の女王」になっただけとか。
おお、ありがとう!!
そうか!(^^;
(ドイツ語など、すっかり忘れていたな)
省24
201(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)19:34 ID:/JY71bka(29/34) AAS
>>197
どうも
レスありがとう
アドバイスありがとう
まあ、Taro Nishino 先生、便利なのでついw(^^;
202: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)19:57 ID:/JY71bka(30/34) AAS
>>201 補足
1.Taro Nishino 先生は、書いていることは、IUT以外については、結構良いこと、面白いことを書いているので、見てやって下さい
2.IUTについては、可哀想なことに、遠アーベルが結構ニッチでマニアックだということを知らないみたいですね
ですから、回りの海外数学者(含む 数論研究者)に聞いたら、評判悪いとか、バイアスが掛かった考えにとりつかれているのです
3.IUTのような、最先端の難しい論文に「分り易く書け」みたいな アホな主張をしていることが的外れと、分かっていないのです
そんなの酷ですよ。IUTのような論文は、まず書き上げることに必死で(500ページも600ページもの量を何年も必死で書き上げるのですから、まずは書くだけで必死です)
4.易しくとか、分り易くは、二の次三の次で良い
省2
203(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)20:16 ID:/JY71bka(31/34) AAS
>>198-199
情報ありがとう
望月先生のスタイル、よく分かりました
1)arXive を使わない理由が分かってきました。改訂頻度”大杉”! ですね
あんなに改訂頻度が多いと、自分のHPで改訂管理したいというのは分かります
2)IUTだけ 特別に改訂頻度大か、あるいはいつもなのか不明ですが。推敲を何度もされています
小説家でも、なんども、原稿に手を入れる方が、いるみたいですね(^^
省6
204: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)20:18 ID:/JY71bka(32/34) AAS
>>196
おっちゃん、おやすみなさい(^^;
205: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)22:00 ID:/JY71bka(33/34) AAS
(本スレより転載)
こういう情報はありがたい(^^
Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
120 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/05/06(水) 17:00:02.99 ID:xNdYrNEX [5/9]
なんか写像のたばみたいなもので、あちこちの宇宙に像をつくろうとしていて、
まともな同型写像は一個もないのに、たばで持ち上げようとしている、
省18
206(1): 2020/05/06(水)22:04 ID:e+2cQ81a(5/5) AAS
>>203
投稿して、著者ではなく、雑誌側がプレプリントサイトに公開するのだから、
どの論文の著者も同じ扱いにて、サーバーで公開される、公的な手続きだよ。
自分のHPに論文集を作って掲載するのは、誰もがしていることだが、
それはPRIMSへの投稿とは違うから、単なる論文のコピーを置いているだけ、だろう。
普通は更新版をHPで公開などしないから、「訂正が大杉」が理由でないと思うよ。
質問が1000以上とFesenkoが書いてたけど、「質問者が大杉」で普通じゃないのでは?。
省6
207(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/06(水)23:20 ID:/JY71bka(34/34) AAS
>>206
どうも
コメントありがとう
1.”論文の出版時期は未定”(下記)とあるので、紙に印刷すると読みました。サーバーで公開は、おそらくは紙と同時期なのでしょう
(サーバーで公開だけなら、それほど時間は掛からないはずだろうと)
2.「雑誌掲載」の意義は、査読が終わったお墨付きにある
3.紙の印刷は、物理的な記録のためでしょうね。(半分は慣習でしょう)
省14
208(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)00:03 ID:K7FsfJ9N(1/5) AAS
>>207
>だから、結局今回は 競争無しで 細かい話は関係ないですね
例えば
下記の
A: 「南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式」
B: 「Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado)」
これ、内容が少しずれている(一部重なる部分もある?)と思うのだが
省15
209(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)07:41 ID:K7FsfJ9N(2/5) AAS
>>208 関連
Acknowledgementsに、Kiran Kedlaya、Emmanuel Lepage、Chung Pang Mok、Thomas Scanlon 達の名前が挙がっている
”Preparatory Center for Research in Next-Generation Geometry located at RIMS”も、挙がっているね
外部リンク[html]:www.uvm.edu
[ Taylor Dupuy's Homepage]論文集
外部リンク[pdf]:arxiv.org
3.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) Date: April 30, 2020.
省15
210: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)07:41 ID:K7FsfJ9N(3/5) AAS
>>209
つづき
Shinichi Mochizuki for his patience in clarifying many aspects of his theory ? these include discussions regarding the relationship between IUT and Hodge Arakelov theory especially the role of ”global multiplicative subspaces” in IUT,
discussions on technical hypotheses in initial theta data;
discussions on Theorem 3.11 and ”(abc)-modules”,
discussions on mono-theta environments and the interior and exterior cyclotomes, discussions of the behavior of various objects with respect to automorphisms and providing comments on treatment of log-links and the use of polyisomorphisms, discussions on indeterminacies and the multiradial representation,
discussions of the theta link, discussions on various incarnations of Arakelov Divisors, discussions on cyclotomic synchronization;
省7
211(2): 2020/05/07(木)08:25 ID:A9ti5Rfb(1/4) AAS
>>207
話題の内容がズレてきているけど、まあいいか。
事前公開サーバーが「投稿先のPRIMSプレプリントから」と言っているだけだが
>arXiveを使わない
は、PRIMSに投稿(PRIMSプレプリント公開)が理由なのでは?
、
投稿した先から、即座にプリントが公開されないから、arXiveが慣例だよね。
省7
212: 2020/05/07(木)08:29 ID:A9ti5Rfb(2/4) AAS
>>211
ミスしたまま、レスを送信してしまった。
× Iつあり「arXiveを使用しない」のは、単純に「PRIMSへの投稿」が理由では?
〇 つまり「arXiveを使用しない」のは、単純に「PRIMSへの投稿」が理由では?
など。
213(1): 2020/05/07(木)10:27 ID:AZEZWtke(1/8) AAS
>>211
どうも
コメントありがとう
一般には、お説の通りと思うが
<望月先生の場合は>
1.IUTのI〜IVと順次 プレプリント公開前から出来た順に公開していたという話しを記憶している
ある数学者が、「成果を取られてしまう」といったところ、「IUTを理解する人がでてくればそれでも良い」みたいはことだった
省3
214(1): 2020/05/07(木)11:45 ID:AZEZWtke(2/8) AAS
>>208
南出スライド
§0 Notations:ここ 結構面白い
”V(F) def = V(F)non ∪ V(F)arc”か、変なものを考えていますねw(^^
このスライド結構良い
IUTの概念に慣れるのに、一見の価値ありです(^^;
(参考)
省26
215: 2020/05/07(木)11:45 ID:AZEZWtke(3/8) AAS
>>214
つづき
P8
Goal of this joint work: Under certain conditions, we prove (*) directly
[i.e., without applying the theory of noncritical Belyi maps] to compute
the constant “C(d, ?)” explicitly.
Technical Difficulties of Explicit Computations
省29
216(1): 2020/05/07(木)11:51 ID:A9ti5Rfb(3/4) AAS
>>213
>arXiveは、Version管理をします。望月先生のRIMS プレプリントは、Version管理をしていない
プレプリントの専門サイトarXiveに比べたらば、ショボいのは致し方ないよ。
でもPRIMS投稿を選べば、Version管理はプレプリントサイトの公開の他ないよね。
>IUTのI〜IVと順次 プレプリント公開前から出来た順に公開していたという話しを記憶している
プレプリント投稿後にHPアップです。 論文盗用を考えたらその順序が普通。
1.プレプリントサーバー内の論文表紙の日付:2012年8月
省9
217(1): 2020/05/07(木)12:35 ID:M5wdpFLr(1/2) AAS
Primsのプレプリント投稿は問題ないよ。
arxivはみんながいつも使うわけでもない。
218(2): 2020/05/07(木)12:44 ID:A9ti5Rfb(4/4) AAS
それは数学ではないから、細かいことですね。
219: 2020/05/07(木)13:09 ID:AZEZWtke(4/8) AAS
>>216-217
了解
一般の専門誌だと、投稿しても必ず掲載されるわけではないから
ArXiveにアップして、万一掲載を断られて、他の雑誌に回すときの保険ですかね(ArXiveにアップで日付が担保される)
確かに、IUTは4本全部 012年08月30日にまとめて出したみたいだね(下記)
(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省10
220(1): 2020/05/07(木)13:13 ID:AZEZWtke(5/8) AAS
>>218
どうも
コメントありがとう
ところで、面白いPDFがあった
下記を読んでおくと、IUTのバックグラウンドが分かると思うな(^^;
(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省5
221(1): 2020/05/07(木)13:45 ID:M5wdpFLr(2/2) AAS
>>218
そこはこだわるとこじゃないですね。
222(1): 2020/05/07(木)15:04 ID:AZEZWtke(6/8) AAS
>>221
>そこはこだわるとこじゃないですね。
そうですね。数学に限らずです
昔読んだのが、下記の内山龍雄氏が ひょっとしたらノーベル賞? を逃した話
「プリンストン高等研究所へ赴任直後に楊-Millsの論文を知り愕然とし」とありますが、当時 船で米国へ行ったそうです。
(「こんなことを思いつくのは、世界で自分一人だろう」と甘く考えて、「米国についてから論文に纏めよう」と考えたそうな。楊-Millsは、ノーベル賞を受賞しました)
で今なら、arXive でも、メーリングリストでも、論文の日付のアリバイを残しておけば、「楊&ミルズよりも、おれのがちょっと早い」と、プライオリティを争えたかも
省13
223: 2020/05/07(木)15:24 ID:AZEZWtke(7/8) AAS
>>222 補足
この方程式は、一億円問題とかフィールズ賞とかで、結構おくが深い
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヤン?ミルズ方程式と質量ギャップ問題
外部リンク[html]:kaoru.txt-nifty.com
薫日記 エキゾチックな4次元 2005年11月18日
もっと面白いのが、(球面でない)平らな4次元(記号ではR4)だろう。
省15
224: 2020/05/07(木)16:24 ID:AZEZWtke(8/8) AAS
>>220
補足
(引用開始)
2012年08月10日
・(論文)2012年8月の公開講座の原稿を掲載:
数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」.
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省3
225(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)20:39 ID:K7FsfJ9N(4/5) AAS
貼る
外部リンク:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
RIMS
大学院教育と入試案内
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
2020年度大学院修士課程学生募集
教員とその専門分野
省15
226: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/07(木)21:08 ID:K7FsfJ9N(5/5) AAS
>>225 補足
(引用開始)
私の研究に
関するもっと詳しい説明については私のホームページの「過去と現在の研究の報告」をご参照下さい。
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)
(引用終り)
省3
227(1): 2020/05/08(金)00:33 ID:t31dz+7K(1/15) AAS
面白いけどムズカシすぎて無理。
本スレにある4章の意見が気になる。
228: 2020/05/08(金)02:16 ID:WmDpVhCu(1) AAS
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
省3
229: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)07:30 ID:g/NZ4Ytw(1/14) AAS
メモ:長い証明リスト
外部リンク:en.wikipedia.org
Mathematical proof
See also
・List of incomplete proofs
・List of long proofs
外部リンク:en.wikipedia.org
省15
230(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)07:57 ID:g/NZ4Ytw(2/14) AAS
>>227
>面白いけどムズカシすぎて無理。
同じです。でも、”目を慣らして”いけば、だんだん分かるところも出てくる。私もそうだった。最初のころより大分目が慣れてきた
>本スレにある4章の意見が気になる。
下記かな?
Inter-universal geometry と ABC予想 52
2chスレ:math
省25
231(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)07:57 ID:g/NZ4Ytw(3/14) AAS
>>230
つづき
The various ZFC-models that we work with may be thought of as [but are
not restricted to be!] the ZFC-models determined by various universes that are
sets relative to some ambient ZFC-model which, in addition to the standard axioms of ZFC set theory, satisfies the following existence axiom [attributed to the
“Grothendieck school” ? cf. the discussion of [McLn], p. 193]:
(†G) Given any set x, there exists a universe V such that x ∈ V .
省3
232(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/08(金)08:06 ID:g/NZ4Ytw(4/14) AAS
>>230
>俺はZFC公理系の公理の数が9個であるとする論文は見たことがないが、そうする一般向け解説は時-見るから、望月は専門外(笑)なので間違えてる可能性の方が高いと結論せざるを得ない
1.ZFC公理系の公理の数が9個ではなく、
今の論文では、”[i.e., the nine axioms of Zermelo-Fraenkel, together with the axiom of choice - cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3].”
だから、普通には、ZFが9個でしょ? それは、下記のZF wikipedia の9個と合う
2.かつ、” - cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3]”と書いてあるから、” [Drk], Chapter 1, §3]”をチェックしての発言なのかな? 自分は[Drk]をチェックする気が無いけどw
3.だから、ZFが9個で、ZFCなら10個って話かな? 元の2012年版の記憶で書いているのかな? 意味不明ですね(^^;
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 770 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s