[過去ログ] 【ゲームエンジン】Godot Engine (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156: 2018/12/12(水)11:29 ID:73q9gM/0(1) AAS
unhandled_key_inputとunhandled_inputの違いなんですかね
157: 2018/12/13(木)05:14 ID:syGbSF7r(1) AAS
ここよりもdiscordのが人いるよ
158: 2018/12/13(木)13:29 ID:O2HYlunQ(1/2) AAS
p = get_node("/root/Node/KinematicBody")

print(p)
これでエラーになるのは何でですか?
ノード構造は間違っていないと思うんですが
node=rootなんでしょうか
159: 2018/12/13(木)19:14 ID:O2HYlunQ(2/2) AAS
var 忘れてました
160: 2018/12/14(金)06:38 ID:qgSiEY6y(1) AAS
godot apiってなんですか?
apiというのはクラスですか?
nodeはapiと書いていますが
161: 2018/12/24(月)06:54 ID:2X8ypP8D(1) AAS
リファレンスの調べ方わからぬよ泣き
162: 2019/01/19(土)13:21 ID:Bra9Luq9(1) AAS
外部リンク:www.slant.co
なぜかGODOTが一位
163: 2019/01/19(土)15:11 ID:RXBueIxY(1) AAS
前ここにゲーム画面貼ったりしたけど
ここ見てる人本当に何か開発してるの?知識交換しようにもまともに触ってる人全然見ない
164: 2019/01/19(土)18:33 ID:i/FM6/ul(1) AAS
2Dの18禁同人ゲーなので特に難しいことをするわけでもなく
最新の情報だけは見てる

そういえばGDquestがらみの話誰かするかなと思ったけど誰も書かなかったな
165: 2019/01/19(土)22:27 ID:DTvpM654(1) AAS
R18アクションゲームでGodot使ってたのは一つ知ってるな…
GDquestいいよね
個人的には動画じゃなくて書籍に逆引き辞典みたいな感じでまとめてくれると嬉しいけど欲張り過ぎか
166: 2019/01/21(月)13:01 ID:gk1rBdw5(1) AAS
何つくってますか?
個人でFPSとか手間かかりすぎるよね
167: 2019/01/21(月)23:53 ID:J96Th67g(1) AAS
自分は2dアクションゲーム
3.1で追加されたtilemapの機能だけど、atlasで作るときにcollisionも自動で各タイルに設定ができないんだけどやり方わかる人いる?
168: 2019/01/22(火)03:59 ID:MKpIAlfI(1/3) AAS
Discordでも聞いたけど無理みたいだ
仕方ないから前から使ってたプラグイン使うか…
169: 2019/01/22(火)04:36 ID:a2kvCP+8(1) AAS
良いぞ……もっと話すのだ……
170: 2019/01/22(火)04:54 ID:upEyIpzb(1/4) AAS
fpsはとりあえずやめときますか
モデリングだけでも大変すぎる
パズル系がいいのかな
171: 2019/01/22(火)07:23 ID:QcPkOQpa(1) AAS
Python嫌いだからC#で始めてみたけどこっちはまだインテリセンス対応してないのか
172: 2019/01/22(火)08:54 ID:upEyIpzb(2/4) AAS
c#は廃止されるのではないですか?
173: 2019/01/22(火)10:05 ID:MKpIAlfI(2/3) AAS
なんで…されないよ
174: 2019/01/22(火)12:12 ID:upEyIpzb(3/4) AAS
そうなの?
モデリング手間かかるやつは諦めたほうがいいかな
175: 2019/01/22(火)14:09 ID:MKpIAlfI(3/3) AAS
なにを作りたいかによる
ゲームの設計をしたいなら仮のモデルでUIとかは作って後で置き換えればいい
176: 2019/01/22(火)19:56 ID:upEyIpzb(4/4) AAS
rpgは大変?今はパズル
177: 2019/01/23(水)06:03 ID:K3zLymxv(1) AAS
Unityも触ってるけど大体同じ機能あるからUnityで勉強したのこっちでも使えるね
9 sliced使ったUIの作成とかこっちでもできたんだ
178: 2019/02/04(月)11:14 ID:mWrIRTjD(1) AAS
godotってアドオンつくれるっけ
179: 2019/02/04(月)21:27 ID:16pWn/Tz(1) AAS
プラグイン機能はあるみたいね
180: 2019/02/06(水)05:27 ID:0wZjcK//(1) AAS
そうなんすね
181: 2019/02/11(月)19:00 ID:fTSyaF1K(1) AAS
RPgって難易度高いすか
ウディタの使い方わからなすぎて
182: 2019/02/11(月)19:15 ID:6247VoUM(1) AAS
そういうのは絶対にツクールの方がいい
183: 2019/02/12(火)05:20 ID:eHF1zCsY(1/4) AAS
あい
184: 2019/02/12(火)05:27 ID:eHF1zCsY(2/4) AAS
具体的にどういう部分を作るのが難しいですか?
185: 2019/02/12(火)12:45 ID:FglJKdaH(1/2) AAS
仮に素材の問題は全部解決していたとしても
システムを0から全部自分で作るのは初心者には難しすぎる

一応godotで作られたツクール的なもの(RPG in a Box)や
GDquestの人のやつ 外部リンク:github.com があるけど
どうせ他人の作ったもの使うなら日本語情報が多いツクールを素直に使った方がいいだろう

そもそも具体的というなら具体的なビジョンがないから質問が漠然としすぎてる
RPGもどういうタイプを作りたいのかさえ分からないし
186: 2019/02/12(火)14:55 ID:eHF1zCsY(3/4) AAS
rpgといっていいのかどうかわからないですが、マシナリウムみたいな感じですね
187: 2019/02/12(火)16:36 ID:QmbOZxTk(1/2) AAS
RPGならデータベース管理はjson使って渡すのが管理楽かな
だがまあこういった基礎から組む必要があるのでウディタなりツクールなりのが楽
188: 2019/02/12(火)18:35 ID:eHF1zCsY(4/4) AAS
最初パズルとかから始めたほうがいいのですかね
189: 2019/02/12(火)19:58 ID:FglJKdaH(2/2) AAS
最初にゲームのアイデアがあってどうしてもそのゲーム作りたいってわけじゃなくて
ゲーム作る練習とかとにかくgodotで遊びたいってだけなら
外国人が良くやってるけど既存のクローンとかパクリゲーでいいとは思うが
190: 2019/02/12(火)20:05 ID:QmbOZxTk(2/2) AAS
同じような手合いが多いがまず公式チュートリアルやって
だいたい構造わかったら"まずはパズルとか"じゃなくて自分の作りたいものを作った方がいい
191: 2019/02/13(水)06:20 ID:v+Fg658t(1) AAS
じゃあrPGからやりまする
192: 2019/02/15(金)06:03 ID:hY4gazMP(1) AAS
素材作るのが大変だから、3dは少ないんですね
193: 2019/02/15(金)11:04 ID:CqM4b/o2(1) AAS
素材作りとゲーム制作が完全に融合してるのはBGEとArmoryくらいだな
194: 2019/02/15(金)20:45 ID:ggzLq+5s(1) AAS
素材作りたくないならUnityでアセットストアから拾ってこればええやん
195: 2019/02/16(土)05:10 ID:csgkAGHL(1/2) AAS
作りたいけど、労力的に無理よね、3d
マリお64くらいかな
196: 2019/02/16(土)07:17 ID:csgkAGHL(2/2) AAS
ゲーム制作にvisual studio使うメリットはありますかね
197: 2019/02/16(土)08:12 ID:NKwo9Wtj(1) AAS
redditで謎のロゴ大喜利大会w
198: 2019/02/17(日)02:49 ID:PEql+koq(1) AAS
弄られまくってて草
199: 2019/02/19(火)05:58 ID:mAySPJUG(1/2) AAS
プログラムの基礎がしっかりできてない場合、vs codeとかで基礎練習をやったほうがいいですか?
200: 2019/02/19(火)19:26 ID:mAySPJUG(2/2) AAS
パズル作るときはカスタムドロー使うんですか?
テクスチャ使うんですか?
201: 2019/02/20(水)05:10 ID:1WJLYtiS(1/2) AAS
3.1安定版まだかな
GitHubのissueが日に日に増えていく
202: 2019/02/20(水)09:55 ID:1HG5rhEJ(1) AAS
Vulkan 対応まだかな
現状では、Mac/iOS 向けの開発には気乗りしないよね
203: 2019/02/20(水)15:55 ID:1WJLYtiS(2/2) AAS
Vulkanは3.2からだっけ。待ち遠しいがあと1年は掛かるんじゃないか...?
204: 2019/02/20(水)16:03 ID:meApJZtn(1) AAS
godotに3d求めてる人いるの?
205: 2019/02/21(木)02:10 ID:zksTLKQB(1) AAS
2Dゲームでも3D要素はいる
206: 2019/03/05(火)20:17 ID:7RF/eekG(1) AAS
custom drawってのがあるんですね
javascriptのcanvasのような?
207: 2019/03/09(土)10:49 ID:wninZjcJ(1/3) AAS
gdscriptのextendsって、usingと何が違うんですかね?
208
(2): 2019/03/09(土)16:21 ID:0BSW8eFf(1) AAS
extends はクラス継承元を宣言するのだから
using 名前空間使用宣言(単にこのクラスを使いますって意味)とは全然意味が違う
209: 2019/03/09(土)17:47 ID:wninZjcJ(2/3) AAS
名前空間もクラスも似たようなものだと思っていたのですが、違うのですか?
都道府県みたいなものですよね
クラスの継承も名前空間の継承?も用途は似たようなものなのではないですか?
210: 2019/03/09(土)18:54 ID:wninZjcJ(3/3) AAS
>>208
あっそうか
クラスを使うという宣言は機能を継承するとは限らないわけですかね
211: 2019/03/10(日)18:41 ID:VQn4iqa7(1/3) AAS
node2dって動かせないんですか?
パズルを作る場合、kinematic2dを使う必要があるんでしょうか
212: 2019/03/10(日)19:51 ID:+qUvT8qc(1) AAS
>>120
>>133
で説明したじゃん…全然理解してないの君は
速度の計算もしたいならkinematic2dだけど
213: 2019/03/10(日)20:09 ID:VQn4iqa7(2/3) AAS
ありがとうございます
しばらく別のことやっていたので、、、
214: 2019/03/10(日)20:22 ID:VQn4iqa7(3/3) AAS
こういうのってどこでしらべたらいいですか?
リファレンスだけでわかりますか?
フォーラムなども見てみたのですが
215: 2019/03/11(月)00:12 ID:gRGyif5V(1) AAS
このレベルなら再三言っているが
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
この公式チュートリアル

他にはスレでも話題になってたけどGDquestの動画
216: 2019/03/11(月)12:29 ID:viUWx5r+(1/2) AAS
解説やってる人の動画見たほうが早いよ
言葉は分からんけどやってることは見りゃ分かるから
217: 2019/03/11(月)19:01 ID:6KUmF2lT(1/2) AAS
回答どうも、リファレンスの読み方がよくわかってないです
position.y -= 10
の部分なんですが、これはnode2dの持つpositionというメンバ変数の値を書き換えているということだと思います
ただ、このページを見るとVector2 position という表記がされています
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
positionとvector2はどういう関係にあるんでしょうか?
classsesで調べると、継承関係はないように見えます
省3
218: 2019/03/11(月)19:39 ID:viUWx5r+(2/2) AAS
プロパティとかGetter/Setterとかでぐぐって調べてちょーだい

曲がりなりにもGDScriptは独自言語だから独自仕様なら答えなくもないけど
そのあたりはプログラムの基礎レベルの話だから
219: 2019/03/11(月)20:36 ID:6KUmF2lT(2/2) AAS
そういう用語は初めて知りました
調べます
変数に値をセットしたりするメソッドということでsね
220: 2019/03/11(月)21:26 ID:qPhjYNmE(1) AAS
教えてクンに毎回丁寧に答えてあげる優しいスレ
221: 2019/03/12(火)06:44 ID:o83SzImC(1/3) AAS
やさしい
222: 2019/03/12(火)10:24 ID:o83SzImC(2/3) AAS
ゲッターセッターは関数、メソッドという扱いでいいんですか?
223: 2019/03/12(火)10:29 ID:o83SzImC(3/3) AAS
vector2は調べると組み込み型というらしいですが、これは変数の型ということですか?
変数の型であると同時にクラスでもあるというのはどういうことでしょうか。
たとえばintクラス、floatクラスなんてのはないとおもいますが。
224: 2019/03/12(火)12:21 ID:tJTeeTI7(1) AAS
【メルトダウンA級戦犯】 『非常用発電機』安倍が放置  『非常用空冷回路』小泉が撤去  死刑求刑
2chスレ:liveplus
225: 2019/03/12(火)12:55 ID:CdjBj/bp(1) AAS
新しい使い捨ての辞書めっちゃ期待されてんな ガンバレー
226: 2019/03/12(火)14:08 ID:ER353/Yl(1) AAS
回答返ってくるのが当たり前だとか思ってそう
227: 2019/03/12(火)19:30 ID:cOTkR30a(1) AAS
Vector2クラスのオブジェクトなんだよ
だからposition.xみたいにメンバがある
コンストラクタがクラス名だから型宣言のような使い方にもみえるってだけ
あといい加減何か作って画像の一つでも上げてくれ
228: 2019/03/12(火)20:38 ID:FdegzXlS(1) AAS
馬鹿正直に答える限りずっとこのままだろ
229: 2019/03/12(火)21:28 ID:yWSNQopx(1) AAS
クラスをインスタンス化したオブジェクトと言っても分からないだろ
自力で勉強しないで質問だけで済ませようとしてるから
100年たっても何故なに何故なにが延々と続くだけだね
230: 2019/03/13(水)00:00 ID:/EsLf8TS(1) AAS
覚えようとしてる姿勢は嫌いじゃないけどね質問のレベルが全然あがらないのが哀しい
231: 2019/03/14(木)11:23 ID:Myhh+oF2(1) AAS
ついに3.1正式にリリースされたね
232
(1): 2019/03/14(木)12:57 ID:/cuvbZhd(1) AAS
これでGodotを使ってくれる人が増えたらいいんだけどなあ…
モバイルの3D関連は高速化されたのだろうか。
233: 2019/03/21(木)07:29 ID:gB2FgNyJ(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
a
234
(1): 美容師プログラマ塩澤淳 2019/03/21(木)08:23 ID:gB2FgNyJ(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>232
Godot 3.1の主眼は古いスマホでも動作するようにOpenGL ES 2.0のサポートを復活させることだから高速化は違うよ.

外部リンク:godotengine.org

日本語訳

外部リンク:translate.google.com

Godot 3.1でGodot本体にTileSetエディタが搭載されました.
省9
235: 2019/03/26(火)21:39 ID:OHwYs7zR(1) AAS
var vel=Vector2()

func _ready():
set_process(true)

func _process(delta):
vel = Vector2(speed,0)
if Input.is_key_pressed(KEY_RIGHT):
translate(vel * delta)
省3
236: 2019/03/28(木)00:41 ID:aWrk/lV+(1/2) AAS
Python, JavaScript は、関数自体がクロージャだから、関数の外側の変数を、関数の内側へ通す

一方、Ruby は、関数スコープがあって、関数内のブロックがクロージャと言う、2つスコープがある。
C にも2つのスコープがある。関数スコープ内に、ブロックスコープがある

2つのスコープがある場合は、関数スコープはクロージャじゃないから、外側の変数を通さない。
外側の変数を関数内で使いたい場合は、わざわざ引数で渡さないといけないので、
すごく強固・明瞭で、安全性が高い

知らないけど、Godot は、そう言うように、Python から改良されているのかも知れない
1-
あと 766 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s