[過去ログ] 【ゲームエンジン】Godot Engine (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70: 2018/10/10(水)09:47 ID:be9OPp9A(1) AAS
AAAレベルを謳ったTPSデモ、やっぱそれなりに重いな。
重いと言われるcryengine使うほうがまだ素直かも
71: 2018/10/15(月)04:18 ID:76kz+fXl(1) AAS
discordのコミュニティ見たほうが質問すぐ帰ってきていいね
72: 2018/10/24(水)11:50 ID:WSQJ0qJC(1/2) AAS
godotとdefoldってどっちがいいのですか?
パズルゲームなどをサクッと作りたいです
プログラミングはほぼ初心者ですが
unityが重いので来ました
73: 2018/10/24(水)11:50 ID:WSQJ0qJC(2/2) AAS
あと、スクリプトのエディタに補完はないんでしょうか
74: 2018/10/25(木)01:21 ID:o2zKGBQ9(1) AAS
Cocos Creator は、Godot に似てるけど、
Cocos2d-x(Cocos2d-JS)と互換性がない部分もあり、混乱が続く
[Cocos2d-x] Cocos Creatorとは:開発ツールのまとめ
外部リンク:site.oukasei.com
75: 2018/10/25(木)13:10 ID:BCOPQlrp(1/4) AAS
補完はないのですか?
76: 2018/10/25(木)16:43 ID:FAZ4Euc2(1/3) AAS
補完はされるよ
77: 2018/10/25(木)17:31 ID:BCOPQlrp(2/4) AAS
GDscriptなんですが、補完はどこから有効にできるんでしょうか?
エディタは内蔵のものです。
78: 2018/10/25(木)17:52 ID:FAZ4Euc2(2/3) AAS
全く出てこない?
それとも比較的複雑な場合に出てこない?
外部リンク:godotengine.org
古い記事だけどこんな感じで勝手に出てくる
あとはOSとか環境か
79: 2018/10/25(木)19:57 ID:BCOPQlrp(3/4) AAS
動画リンク[YouTube]
ありがとうございます
例えばこのチュートを見ると出てきていないように見えます
GDscriptで出るんでしょうか?
32bitも試してみましたが、代わりありませんでした
80: 2018/10/25(木)20:22 ID:FAZ4Euc2(3/3) AAS
その動画でも14:20くらいのArrayのところで出てるで
printとかは単に入力が早くて表示されてないだけだと思う
単語の途中で止めると大量に出てくる
あとは分からんね
81: 2018/10/25(木)20:59 ID:BCOPQlrp(4/4) AAS
出てきました
書き方が悪かったようです
ありがとうございます
82(1): 2018/10/25(木)21:01 ID:2tJwbJmh(1) AAS
VScodeに拡張パッケージ入れても書きやすいよ
83: 2018/10/26(金)12:24 ID:dmmJqr/Y(1/3) AAS
>>82
ありがとうございます
とりあえず付属のエディタで作ってみます
しかし何を作ればいいか、、、
84(1): 2018/10/26(金)12:43 ID:DEFpSAuu(1/2) AAS
とりあえず公式チュートリアル(Dodge)やってみたら
85: 2018/10/26(金)12:49 ID:DEFpSAuu(2/2) AAS
画像をimportする時いつもfilterフラグがOnになっててアンチエイリアスがかかっちゃう
フラグoffにしてreimportすればなんとかなるけど、毎回これやるの面倒で…
Preset...>Set as Defaultにしても上手くいかないんだけど同じ症状の人いる?
86: 2018/10/26(金)13:14 ID:dmmJqr/Y(2/3) AAS
インポートってドラッグアンドドロップだけなんですよね?
87: 2018/10/26(金)18:43 ID:m5KQA+CY(1) AAS
それでもいいしInspectorのtextureにD&D or loadでもいい
いずれにせよ自分の場合ImportタブのFlags->Filterが常にチェック入っちゃうから外してreimportをしてる
88: 2018/10/26(金)20:13 ID:dmmJqr/Y(3/3) AAS
ありがとうございます
基本的にDDなんですね
>>84
ぼんやりしたゲームのイメージはあるんですけど、いざ形にしようとなるとハードル高いですね
unity重いのでこっちに来ました
defoldでもいいかなと思ったんですけど、文字小さくて読めないので
89: 2018/10/27(土)10:53 ID:cep5krjS(1/2) AAS
カービーボール作る
90: 2018/10/27(土)20:02 ID:cep5krjS(2/2) AAS
インポートしたdaeファイルが「godotで開かれているため削除出来ません」というメッセージが出て削除出来ません。
これはどうしたらいいのでしょうか?
91: 2018/10/28(日)06:44 ID:GfhHD0mi(1) AAS
ノードは何?Sprite3D?
一応言っておくと画像or3d modelをD&DするのはSprite or Sprite3D nodeをattachした後にtextureをloadするのを簡略化した操作
Sprite(3D) nodeのInspectorタブのTextureを右クリックしてClearしたら?
92: 2018/10/28(日)12:49 ID:xIdAZ3E9(1/3) AAS
↑ありがとうございます
消してから削除しました
93(1): 2018/10/28(日)13:10 ID:xIdAZ3E9(2/3) AAS
アンビエントオクルージョンはないのでしょうか?
ベイクする記事は見つけましたが
94: 2018/10/28(日)20:06 ID:xIdAZ3E9(3/3) AAS
2dでカメラを使っているのですが、設置しただけでは表示されないのでしょうか?
アクティブ化する必要があるのですか?
チュートリアルあれば英語でもいいので教えてください
スプライトとカメラをツリーに追加しているのですが、カメラをツリーに追加していない状態で表示される画面が、カメラを追加した後にも表示されるようです
>>93
解決しました
ごめんなさい
95: 2018/11/02(金)13:41 ID:htK0B0SK(1/2) AAS
GODOTって開発されているんですか?
96: 2018/11/02(金)17:58 ID:EmLxak0Q(1) AAS
外部リンク:japan.zdnet.com
GitHubの成長ランキング3位だゾ
97: 2018/11/02(金)18:32 ID:htK0B0SK(2/2) AAS
グラ重視のソフト作ろうと思ったんですが、マテリアルのミラーすらないんですよね
どちらかというと2d向けでサクッと作れる感じに見えます
gDscriptがんばります
98: 2018/11/09(金)12:03 ID:uMdrn4Pr(1) AAS
グラフィック関係はUnreal Engineという強豪がいるからなぁ
99: 2018/11/09(金)13:30 ID:RoqYkRUa(1/2) AAS
3.1早くでないかな
100: 2018/11/09(金)13:36 ID:Q01XuPML(1/2) AAS
gdscriptできればc#も出来ますか?
unityはエディタがなんか重くて使いづらい
文字もやたら小さいし
101: 2018/11/09(金)13:52 ID:RoqYkRUa(2/2) AAS
言語仕様は結構違うよ
Pythonなら使えるようになるだろうけど
あと外部エディタで編集はできる(Godotもだけど)
102: 2018/11/09(金)21:47 ID:Q01XuPML(2/2) AAS
簡単そうなのでがんばります(´・ω・`)
103: 2018/11/10(土)12:19 ID:ApaDgqRM(1) AAS
パズルの練習してるんでわからない部分教えてくださいあとで
チュートはむずくてわからなかった
104: 2018/11/11(日)12:13 ID:C5IpxAk1(1) AAS
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
キー操作なんですが、GDScriptの場合、どうしてこんなに複雑なコードになるんでしょうか。_unhandled_inputという関数?の中に書かないといけないのですか?
もっと簡易的なコードってありますか?
105: 2018/11/11(日)14:09 ID:jOvrcvo8(1) AAS
すぐ下に簡単にした例書いてあるじゃん…
_processの中にInput.is_action_pressed()で出来る
というかそのレベルならなおさらチュートリアルやるべきでは
106(1): 2018/11/12(月)19:39 ID:lfT9y9r7(1) AAS
英語読めないのでわからなかったです
ごめんなさいありがとう
107: 2018/11/12(月)20:52 ID:QaGeWL2b(1) AAS
チャレンジャーすぎる
108: 2018/11/12(月)21:42 ID:FpFakRzT(1) AAS
チュートリアルの内容が難しかったんじゃなくて英語が読めないから難しいって言ってたのか…
中学生とか?
109: 2018/11/13(火)11:13 ID:yXRReLg5(1) AAS
超初歩的な質問なんですが、print("hoge")で文字列を出力したいのですが、画面上やデバッガーに出力できるんでしょうか
動作確認につかいたいのですが
デバッガを開くにチェックを入れても、出てこないです
110: 2018/11/13(火)13:41 ID:CCx7662d(1) AAS
Outputタブに表示される
111: 2018/11/13(火)13:46 ID:Qkz317vs(1/2) AAS
ありがとうございます
気づきませんでした
112: 2018/11/13(火)19:38 ID:Qkz317vs(2/2) AAS
外部リンク:godotengine.org
再度質問です
スプライトの動かし方ですが、キーをバインドしてから、このコードをnode2dに貼り付けても動かないです
ツリー構造は
node2d
└sprite
という感じです
省2
113(1): 2018/11/14(水)00:57 ID:ap9rEws9(1) AAS
Node2Dのメンバ変数のposition.x, position.yの値を変えればいい
リンク先のは変数定義してその値変えてるだけ
114(1): 2018/11/14(水)05:11 ID:FdNdaqQT(1) AAS
>>106
Google 翻訳でもすれば?
ウェブページ丸ごとも、翻訳できる
115: 2018/11/14(水)12:05 ID:tNF56hhL(1) AAS
>>114
どうも
アドオンはつかってたんですが、godotのサイトだと何故か翻訳されなかったです
まるごとコピペします
>>113
メンバ変数というのは、そのノード特有の変数みたいなものですよね
116: 2018/11/15(木)00:24 ID:aLDZ0/gC(1/2) AAS
英語読めないって全く読めないってことはないだろうに…
各ノードのメンバもhelp->searchから調べれられる
117: 2018/11/15(木)00:30 ID:k6ZcoxdH(1) AAS
まぁゲームエンジン初心者・プログラミング初心者・英語わからない
だったら素直に日本語の情報多いUnityの方がええんやな
118: 2018/11/15(木)00:39 ID:aLDZ0/gC(2/2) AAS
でもgodotユーザーが増えるのは嬉しいけどね
色々Tipsの共有とかしたいし
119: 2018/11/15(木)08:58 ID:z06/6ej8(1) AAS
unityはエディタがちと重いし、文字サイズ小さすぎて読めないので、、、
120(3): 2018/11/16(金)04:39 ID:HuGRbMJr(1) AAS
結局あのアドバイスで分かってくれたか不安なのでコードを貼ってあげよう
extends Node2D
func _ready():
pass
func _process(delta):
if Input.is_action_pressed("ui_up"):
position.y -= 10
省6
121: 2018/11/16(金)19:59 ID:ae9kYV2b(1) AAS
↑ありがとうございます
勉強中です
最終的にはリアルなゲーム作りたいけど、小さいゲームでも作れるようにならないとだめっすね、、、
122: 2018/11/17(土)11:29 ID:Vn1xpoE8(1/6) AAS
>>120
これって_processというはじめから入ってる関数を使うんですね
これを使わなければ動かせないということなんでしょうか
123: 2018/11/17(土)11:41 ID:81TiiJFD(1/2) AAS
とりあえずイベントドリブンっていう言葉をググれ
それで全ての謎が解ける
124: 2018/11/17(土)12:24 ID:Vn1xpoE8(2/6) AAS
了解です
125: 2018/11/17(土)13:13 ID:Vn1xpoE8(3/6) AAS
もしかして_process関数というのはunreal でいうevent tickのようなものでしょうか?
フレームごとに実行するというような機能ですか
func readyがそれだと思っていましたが
126(1): 2018/11/17(土)13:22 ID:XLaCTpGV(1) AAS
readyとprocessの意味から推測できると思うが
readyはオブジェクトが作られた時最初に一度のみ実行される
processはオブジェクトが生成されている間なんども実行される(実行間隔はdelta)
127: 2018/11/17(土)13:23 ID:Vn1xpoE8(4/6) AAS
なるほど、やっとわかりました
ありがとうございます
128(1): 2018/11/17(土)19:42 ID:Vn1xpoE8(5/6) AAS
>>120
スプライトにこのコードで動かす事はできたのですが、position変数というのは最初から入ってる変数ですよね
こういった最初から入ってる関数ってどこで調べられるでしょうか
エンジン上で調べられると楽ですが
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
ここのバリアブルにはposition変数のってないです、、、(´・
129: 2018/11/17(土)19:44 ID:Vn1xpoE8(6/6) AAS
vector2.xでは動かないですね、、、
130: 2018/11/17(土)20:42 ID:81TiiJFD(2/2) AAS
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
Member Variables
Vector2 position - Position, relative to the node’s parent.
クラスの継承という概念について勉強するしかないね
131: 2018/11/18(日)00:19 ID:Mb4SGMR+(1) AAS
>>128
だからエンジン内のHelp->Searchでノード名検索すればそのメンバ変数やメンバ関数書いてあるって教えたでしょ
132: 2018/11/18(日)18:38 ID:kPzlcOnS(1) AAS
ありがとうございます
もっと調べます
133(2): 2018/11/20(火)01:13 ID:5IluFLVA(1/2) AAS
要はpositionはNode2DのメンバだけどSpriteはNode2Dを継承してるから使えるってだけ
継承はオブジェクト指向の基本
134(1): 2018/11/20(火)17:39 ID:Zlb2UIRR(1) AAS
がんばれがんばれヽ(・ω・)/
135: 2018/11/20(火)19:22 ID:KLpu90EW(1) AAS
最初何のパズルがいいですか?
まだグリッド移動とかやってる途中ですけど
>>133
親の持ってる機能を使える
といったのがクラスですよね
136(1): 2018/11/20(火)23:07 ID:5IluFLVA(2/2) AAS
それは継承
継承はクラスを使う利点の1つだけどそれだけじゃない
137(1): 2018/11/20(火)23:38 ID:/HuvFiXt(1) AAS
最近はプログラミングの学習でも小学生くらいからPython使ってたりするし
ちょうどGDScriptはPython風だし
せっかくだからPython使って1からプログラミング勉強してもいいと思うゾ
138(1): 2018/11/21(水)10:08 ID:djEmHJhH(1/3) AAS
>>134
>>137
>>134
ありがとう
小さいパズル作れるようになる とりあえず
139: 2018/11/21(水)10:09 ID:djEmHJhH(2/3) AAS
>>138
>>136
140: 2018/11/21(水)13:36 ID:djEmHJhH(3/3) AAS
func _process(delta):
if Input.is_action_just_pressed("ui_up"):
position.y += 10
この前もらったコードですが
node2dをクラスリファレンスで調べたところpositionという変数がありました
positionというのはvector2クラスの持っている変数なのか、node2dの持っている変数なのか、読み方がよくわからないのですが、教えてください
141: 2018/11/21(水)17:10 ID:aZ8YhwZN(1) AAS
だからプログラミングから勉強しる
これは変数の型という概念だ
142: 2018/11/22(木)11:15 ID:sc8qfebN(1/2) AAS
vector2は変数の型ですか
型であると同時にクラスでもあるのですか?
143: 2018/11/22(木)18:53 ID:sc8qfebN(2/2) AAS
input.is_action_just_pressed
みたいなコードの場合、このドットは階層構造を表しているということでしょうか
フォルダような
input>is_action_just_pressed
といった感じですかね
この場合inputがクラスで、is_actionは関数だと思いますが、
クラス.クラス.関数
省1
144: 2018/11/24(土)17:44 ID:UHCztwgj(1) AAS
Godotって、無料でちょっとオモチャっぽさもあるけど、
UnityやUnrealも理解した上で、あえて通る道ではあると思う。
145: 2018/11/24(土)20:58 ID:0TI/dRFH(1) AAS
var list_x=[0,1,2,3]
var list_y=[0,1,2,3]
func _ready():
for x in list_x:
print(x)
パズルで位置を表す場合2次元配列を使うと思いますが、どのように書くといいんでしょうか
このあたりの参考になるサイトがあれば教えてください。
省2
146: 2018/11/24(土)23:27 ID:Wa9R/M09(1/2) AAS
Godot grid movement とかでググればいくらでも出てくるじゃん…
あとその書き方だと二次元配列じゃなくて配列を二つ用意しただけ
配列の配列にしないと
147: 2018/11/24(土)23:29 ID:Wa9R/M09(2/2) AAS
あと何度も言うがチュートリアルとかドキュメントの初めのあたりは読んでくれ
148: 2018/11/25(日)00:36 ID:W/dcIsjP(1) AAS
godotに関係ない話を一切するなとは言わないけど
全部godotじゃなくてプログラミングの質問だからなw
プログラミング好きな奴にとってはgodotは結構しっくりくるけど
プログラミング勉強したくない奴は他のゲーム製作ツールの方がいいのかも知れん
149: 2018/11/25(日)01:54 ID:J2z8g/SL(1/2) AAS
ユーザーが増えるのは嬉しいんだけどね
ところでここ見てて実際に開発してる人どれくらいいるの?
モチベーション上げるために進捗状況貼ったりしたい
画像は自分の現状(基本的な移動や会話とかは実装したがゲームにはなってない)
画像リンク[png]:i.imgur.com
150: 2018/11/25(日)04:43 ID:J2z8g/SL(2/2) AAS
言語仕様の日本語のリファレンスがどうしても欲しいならPythonのを探したら
基本的にほぼ同じなので
さっきの質問なら"多次元配列 Python”とかで調べればよい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 852 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s