勝率理論 (271レス)
1-

9: 事務局 2015/05/16(土)02:56 AAS
21 名前:事務局[] 投稿日:2006/11/12(日) 12:23:00
>>947
別の名無しさん相手だから念のために書いておくよ。

>1400点の者も1200点の者と対戦するはずで

 1200点の対戦でも同じこと。

1200点者 VS 1400点者
過少申告 VS 過少申告 ・・・勝率?
過小申告 VS 過大申告 ・・・100%下位勝ち
過大申告 VS 過小申告 ・・・100%上位勝ち
過大申告 VS 過大申告 ・・・勝率?
省27
10
(1): 事務局 2015/05/16(土)02:56 AAS
23 名前:事務局[] 投稿日:2006/11/12(日) 23:28:00
>>950
>何をわけのわからないこと書いてるんだろうね?
 と書くということは、書き込みを理解できてないということではないですか?

>乖離が明確にされたのはUSCFだろ。
 そうですよ。
 倶楽部24の過小とか過大というのは、実力R(真のR)より表示のRが食い違っている典型的な例でしょ。
 だから、USCFでは、過小や過大はないけど、それと同じことが起こる可能性があるわけだよ。

 例えば、ある年少者の子が、最初参加したときは、初心者だったけども、チェスの猛勉強をして1ヶ月後に、再びチェストーナメントに参加したとするね。
 すると、倶楽部24で過少申告したのと同じ結果になるだろ。
省25
11
(1): 事務局 2015/05/16(土)02:56 AAS
26 名前:事務局[] 投稿日:2006/11/15(水) 07:28:00
>>953
>俺は違うと思うけどな。USCFの場合、↑の問題は‘衰えるベテラン’がR戦に参加してくれれば相殺されて解決する。
>>952
>ましてや、公式レーティング所有者のみのUSCF公式戦において
>過大が発生する条件などろくに揃うわけがない

まとめてレスするけど、・・・

年少者と衰えるベテランは相殺されないよ。相殺どころか、余計、乖離を生むんだよ。

(年少者の場合)
年少者は低い点で入会してきて、次のトーナメントには、実力をUPして来る。
省23
12: 事務局 2015/05/16(土)02:57 AAS
29 名前:事務局[] 投稿日:2006/11/17(金) 06:47:00
>>956
ところで、名無しさん、ちょこちょこ書いてくるけど、そんな無駄なことはやめて・・・

貴方は、チェスでは全階層で下位者有利に勝率が偏っても、上位と下位との点差が縮まらないのは、なぜ? なのか、理解していますか?
貴方自身で、考えて、答を書いてみて下さいよ。

30 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/11/17(金) 13:07:00
答は書く必要ないんだよ。

31 名前:事務局[] 投稿日:2006/11/18(土) 07:57:00
>>958
>答は書く必要ないんだよ。
省7
13: 事務局 2015/05/16(土)02:57 AAS
33 名前:事務局[] 投稿日:2006/11/30(木) 07:37:00
>>142
>予想はできた勘違いだけど。w

つまり、「私が勘違いしている」と思い込んでいたんじゃあないですか?
つまり、貴方が「私が勘違いしている」と、勘違いしていたんじゃあないでしょうか?

まあ、確かに、私は文系だから、後から私の文章を読み返してみると、「ずいぶん変な文章」を書いていますけどね。
本質的な面では、勘違いはしてないですよ。

つまり、貴方は・・・・>>130で、

------------以下複写----------------
▽200点差(予定勝率3:1)の対局における4対局時の勝ち数期待値の計算
省33
14
(1): 事務局 2015/05/16(土)02:58 AAS
35 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/12/01(金) 10:59:00
50%どころじゃないよ。
数%程度の確からしさしかないんだ。
事務局さんが変な読み取り方をするからね。

36 名前:夕無しさん[] 投稿日:2006/12/02(土) 09:01:00
>>963

でも誰かが48%ってハッキリ書いてただろ?

37 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/12/03(日) 00:05:00
点差から勝敗を予想する場合108/256であって勝敗から点差を予想すると数%にすぎないんです。
実際にやるとちょっと面倒だし意味もないので計算はしませんけど…
省18
15
(1): 事務局 2015/05/16(土)02:58 AAS
41 名前:ラムダ[] 投稿日:2007/03/10(土) 07:40:00
別スレッドに転記

264 名前:事務局:2007/03/09 13:10
>>261-263
>どう計算しても3にならないどころか、近い数字にもなりません。

ああ、ごめんなさい。誤植でした。
                   (誤)
(誤)>Aさんが、1500点のBさんと2局、1600点のCさんと2局で、計4局を行った時の・・・

(正) 1800点のAさんが、1500点のBさんと2局、1700点のCさんと2局で、計4局を行った時の・・・

「期待勝数」を計算してみて下さい。
省22
16
(1): 事務局 2015/05/16(土)02:58 AAS
43 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/10(土) 09:37:00
>>970
●このスレッドは、レスが950を超えていますので、別のスレッドに書き込みをして下さい。

回答だけは、このスレッドに書いておきますが、もし、返信があれば、別のスレッドにして下さい。

>但しこれは「対局数が2局」の場合の期待勝ち数だ。4局なら当然
>  1.473÷2×4=2.945
>となる。

 そうですね。
 1800点のCさんは、4局中「2.945勝」を挙げる事ができますね。

>ちなみに勝率理論(色玉理論)の計算では
省27
17: 事務局 2015/05/16(土)02:59 AAS
45 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/10(土) 10:17:00
>>972(このスレッドには、もう返信を入れないで下さい)

>1600点者には4局中3勝、1500点・1700点者には4局中2.945勝→計算値は異なる
    ↑
 計算値が異なるのは、対戦相手が異なっているからです。

 つまり、1800点者が「1600点者4人を相手にするとき」と「1500点者2人・1700点者2人を相手にするとき」の「期待勝数」は(わずかではあるが)異なって来るということですよ。

46 名前:ラムダ[] 投稿日:2007/03/10(土) 10:24:00
>>973
>このスレッドには、もう返信を入れないで下さい

どういう理由か知らないけど、スレッドを変えたいなら、自分が変えれば
省17
18
(1): 事務局 2015/05/16(土)03:01 AAS
49 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/10(土) 12:16:00
>>976
>誰かわかる人、いる?

理解力のある人は、もう、分かってますよ。

つまり「計算値が異なる」のは、計算式に入れる数値が「不適切」なだけであって、勝率理論が成り立っていないわけではないのですよ。

ここのスレッドは、1000に近いので、別のスレッドに書いて下さい。

50 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/16(金) 12:21:00
1000に近いので、別のスレッドにして下さい。
それと、書き込も内容のないものでした。
質問や意見があるのでしたら、別のスレッドに書き込みを入れて下さい。
19
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:43 AAS
1 名前:ラムダ[] 投稿日:2007/03/10(土) 14:25:00
最近になって「勝率理論は成り立たない」が数学的に説明できそうになってきた

だが残念なことに前スレッドはレス数が1000に近づき、尻切れトンボになりそう

そこでこのスレッドで継続する

2 名前:ラムダ[] 投稿日:2007/03/10(土) 14:27:00
前スレッドから転記

3 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/10(土) 09:37:00
>>970
●このスレッドは、レスが950を超えていますので、別のスレッドに書き込みをして下さい。
省47
20
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:44 AAS
6 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/10(土) 20:30:00
>>04
>どういう使い方ならまずくないの?

とりあえず、理論値通りなった場合を仮定し、理論値通りなら、きっちり正しい持点が算出できる計算の仕方を理解しないといけませんよね。

すぐには、書けませんよ。

まあ、とにかく、計算式の話に入る前に、・・・

とりあえず、皆さん方は、・・・
省41
21
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:44 AAS
9 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/03/10(土) 21:13:00
>残念ながら、理論的には、正解は「計算不能」です。
またこういう嘘をおっしゃる

10 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/03/10(土) 22:32:00
>>7
>実務的には、「計算不能」では、制度として成り立たないので、いろいろな
>算出方法があります。
>
>(1)単純に代入し、対数計算する。
>
省28
22
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:45 AAS
14 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/03/11(日) 09:41:00
>>11
>数学的に考えて「計算不能」というのは・・・
>
>①データが不足している
>②0で割り算する
>
>の二通りのパターンがあるのだけど

少なくとも、相乗平均を使って計算するなら、「0で割り算する」は今回は該当しないな。
そのことは、ごん自身が↓に書いてる。
省26
23
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:45 AAS
16 名前:ド素人[] 投稿日:2007/03/11(日) 20:19:00
>>3
レーティングの点数を推定するにあたり
対局者との相対位置を計算するのですが
勝敗に0を含むと位置が決まりません
(正規分布、ロジスティック分布どちらも同じ)

よって正確には計算できないという考えです

当然1式では正確な計算が不可能なので
例えばロジスティックモデルでの
a*log[b](X)のX=1/0の時とX=0/1の時は
省37
24: 無名戦士 2015/05/16(土)23:45 AAS
22 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/03/11(日) 22:14:00
12式って、今、倶楽部24で使ってる式?

23 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/03/11(日) 22:53:00
>>19
>精々一桁の対戦成績でどれほどの精度があるか
>非常に疑問に思います

うーん、それじゃあ「1勝3敗」じゃなくて「1勝3敗ペース」ならどう?
12式なら「好不調に機敏に反応する」というメリットはあるだろうけど
反面「通算勝率が65%を越す実力者」なんか見落としやすいような気が
するけど?
省33
25
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:46 AAS
27 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/13(火) 05:02:00
検算がUPできなかったので、とりあえず、検算の一例を書いておく

●回答 1814点

●回答が正しいかどうかの検証(検算)

1700点のBさんと2局対戦した時の「期待勝数」

 dr=114(点)
 We=1/(3^(-dr/200)+1)≒0.652
省25
26
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:46 AAS
30 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/03/13(火) 19:31:00
別スレッドから転記

31 名前:松田[] 投稿日:2002/12/29(日) 00:22:00
 これはゲームに例えるとよくわかります。

 Aさんは黒玉を1個持ちます。  ●
 Bさんは白玉を2個持ちます。  ○○

ゲームの方法
 AさんとBさんが対戦する場合、二人のすべての玉を中が見えない箱の中に入れ、審判員が玉を1個取り出します。
 それが黒玉ならAさんの勝ち、白玉ならBさんの勝ちです。
 勝負がついたら、取り出した玉はもとの箱に返します。
省56
27
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:46 AAS
38 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/14(水) 04:42:00
>>31
>「Cが1814点」という話をしていたのに、なぜ突然Dが出現して
>「Dが1814点」という話にすりかわるのか理解できない。

他のスレッドに点数順で、A=1500点、B=1700点、C=1800点、D=1814点、でUPする予定だったので、「1814点をDとした」だけの話。
些細なことで、ケチをつけないで欲しい。

それと、>>30には、誤植があったので、>>32と差し替えますね。
>>30は廃棄して下さい)

39 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/14(水) 05:15:00
>>29
省25
28
(1): 無名戦士 2015/05/16(土)23:47 AAS
42 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/03/14(水) 06:14:00
>>36

別スレッドによれば、Cは「1600点の人とだけ4局対戦した」んだって?
そういうことなら、俺は(多分、他の人も) Cの点数は最初から話題にしていない。
「Dの点数」が1800点になったり1814点になったりしてるから話題にしてるんだ。

43 名前:事務局[] 投稿日:2007/03/14(水) 06:31:00
>>37
>「Dの点数」が1800点になったり1814点になったりしてるから話題にしてるんだ。

Dの点数が「1800点」と計算されるのは、「1式の誤用」のために起こることなのですよ。

現実には、Dさんの持点を算出するには、・・・
省37
1-
あと 243 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s