純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 (419レス)
1-

342: 05/06(月)19:50 ID:Co8XPBRF(6/7) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ
343: 05/06(月)20:08 ID:hi35vIbq(7/7) AAS
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
344: 05/06(月)20:12 ID:PoRP52xc(2/2) AAS
>>327
Z[√2]は環Z[2√2]の何次の拡大?
345: 05/06(月)20:20 ID:Co8XPBRF(7/7) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ
346: 05/07(火)06:04 ID:+8MO0k1Z(1) AAS
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
347: 05/07(火)07:45 ID:J7MRSS8z(1/5) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ
348: 05/07(火)07:57 ID:wVbthrZa(1) AAS
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
349: 05/07(火)08:09 ID:J7MRSS8z(2/5) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞw
350: 05/07(火)08:32 ID:s7PoxdHL(1) AAS
なんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい
351: 05/07(火)10:13 ID:J7MRSS8z(3/5) AAS
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
大学レベルの確率論をちゃんと勉強したかどうか? そこが分かれ目だな
いまどき、確率論で落ちこぼれた数学科生などシャレにならんw
数学科なのらない方がいいぞw
352: 05/07(火)10:17 ID:ciSZnTHv(1) AAS
未知のものは確率変数、って大学レベルの確率論か?
大学数学で落ちこぼれた素人の戯言だろ
353
(1): 05/07(火)11:45 ID:KnH2NUrg(1/4) AAS
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
354: 05/07(火)12:22 ID:4lq7NSOu(1) AAS
>>353
上3つ要らんよ、最後(4番目)だけ
箱の中身が、尻尾同値類の代表と一致する確率は?

大学学部確率論どうした?単位どうした?独立同分布どうした?
355
(1): 05/07(火)13:17 ID:KnH2NUrg(2/4) AAS
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)
356: 05/07(火)15:23 ID:6lQPajUX(1) AAS
>>355
>iid(独立同分布)として扱える。

可算個の箱のうち、有限個の箱しか開けてない場合は、ね
しかし、有限個の箱を除いた全ての箱(つまり無限個)を開けた場合は、
独立性の定義の範囲外 あくまで任意有限個での独立性しか言ってないから
日本語が読める人なら分かる 読めない●●は間違った拡大解釈して●ぬ
357: 05/07(火)15:35 ID:KnH2NUrg(3/4) AAS
<繰り返す>

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)
358: 05/07(火)15:41 ID:e3zlm421(1) AAS
<繰り返す>
独立性は、可算個の箱のうち、任意有限個の箱しか開けてない場合にのみ、当てはまる
しかし、有限個の箱を除いた全ての箱(つまり無限個)を開けた場合は、独立性の定義の範囲外

まちがったスタートラインに立ってスタートしても、まちがったゴールの向こうの奈落の底に落ちる
359: 05/07(火)17:30 ID:KnH2NUrg(4/4) AAS
<繰り返す>

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)
省1
360: 05/07(火)20:24 ID:J7MRSS8z(4/5) AAS
>>328
>このことは終結式を求めて因数分解することで分かる。

ご参考
外部リンク:ja.wikipedia.org
終結式
終結式(しゅうけつしき、英: resultant)[注 1]とは、2つの多項式の係数から構成される式である。そうして終結式の値が零になることと2つの多項式が(係数体の分解体上で)共通零点を持つことは同値になる。このことから2つの多項式が共通零点を持つための必要十分条件が元の多項式の係数の多項式として得られる。具体的には、次のようにして定義される:
略す

(対角成分に an が m個、b0 が n個)
右辺はシルヴェスター行列の行列式である。
終結式が 0 であることと2つの多項式が共通根を持つことは同値である。
省5
361: 05/07(火)20:58 ID:J7MRSS8z(5/5) AAS
>>323
>Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
>全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである

・高木貞治 『代数的整数論』>>310では
 P7 1.3 代数的整数の節で
 「定理1 代数的整数の和、差及び積は代数的整数である」だね
 いまなら「代数的整数は環を成す」とでも書くところか
・高木は、冒頭の1.1 代数的の数の節で
 「定理 代数的の数から、加減乗除の四則によって、代数的の数が生ずる」
 と始める。いまなら「代数的数は体を成す」とでも書くところだろう
省10
362: 05/08(水)05:44 ID:c0TH2Ddg(1) AAS
1はマセマの本からやり直せ
363
(1): 05/20(月)10:45 ID:cLOPPTf0(1) AAS
>>333
実は線形代数が一番難しい
364: 05/20(月)14:27 ID:usELutfj(1) AAS
>>363 線形代数が理解できるなら大学数学はまあ理解できる筈
365
(2): 05/21(火)18:43 ID:lIT9+VVv(1) AAS
メモ
外部リンク:www.njg.co.jp
フランスのバカロレア試験はなぜ哲学が必修なのか?
哲学を学ぶことは「考える自由」を手にすること 2022.01.28
※本稿は、『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』(坂本尚志)日本実業出版社を一部抜粋のうえ再編集しています

高校生はどんな哲学を学ぶのか?
哲学教育は「哲学者を育てる」ためではない!

バカロレア哲学試験は1年間の学習の成果を評価するものであり、問いに対する当意即妙の受け答えや、文才を試すものではありません。解答の仕方も厳密に決められています。それは特にディセルタシオンの解法にはっきり見ることができます。そのディセルタシオンの解法こそが、この本で「思考の型」と呼ぶものなのです

この「思考の型」は、学校で教えられるものです。生徒たちはこの「思考の型」をどれほどしっかりと身につけているかを、バカロレア哲学試験で試される、ということです

この「思考の型」がどのようなものであるかを知り、それを学べば、フランスの高校生でなくても、バカロレア哲学試験の問題にどう答えればいいかはわかります。それだけでなく、この「思考の型」は哲学試験に役立つだけではない、ということもわかるのです
省12
366: 05/21(火)21:27 ID:MPO+IuWq(1) AAS
>>365 毎度恒例の無駄コピペ乙
367: 05/27(月)18:26 ID:53ozKwRI(1) AAS
これいいね
外部リンク[html]:digital.asahi.com
朝日新聞デジタル連載新世AI記事
第34回
富岳の「飛沫計算」ChatGPT自力で発案 AIに科学を任せる日
竹野内崇宏2024年5月26日 5時00分

 人間の科学技術の粋を集めて生まれた生成AI(人工知能)。その生成AIが、人間にしかできないと思われてきた科学研究や実験を自ら行うようになってきた。ノーベル賞級の大発見をAIが毎日のように生み出し、「そのうち人間が理解できないような真理を見つける」との予想も出ている。

【そもそも解説】ChatGPT、驚きの会話力がもたらす未来と死角
 「ウイルスを含むエアロゾル(飛沫(ひまつ))が屋内や屋外でどのように広がるか、シミュレーションしてはどうでしょう」

 1年ほど前、理化学研究所の松岡聡・計算科学研究センター長は対話相手の提案に驚いた。相手は、登場してすぐの対話型AI、ChatGPT(チャットGPT)上位版の「GPT4」だ。
省6
368: 05/27(月)18:32 ID:giH/L7e5(1) AAS
>これいいね
また亡命ですか
369: 05/27(月)19:14 ID:YP9S8Jpw(1/2) AAS
inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52のテンプレ 

(参考)
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」
京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日

>玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。
この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。
370: 05/27(月)19:36 ID:YP9S8Jpw(2/2) AAS
京都オカルト解析研究所
371
(1): 05/30(木)18:24 ID:AVLhPYWx(1/2) AAS
第四節 代数的に解かれる方程式
§11.21 環状方程式

既約方程式f(x)=0の根が
α,α[1]₌θ(α),α[2]₌θ^2(α),…,α[n-1]₌θ^(n-1)(α),(θ^n(α)₌α) 
(※θ(α)はαの有理関数 実は整関数とすることができる)
によって表される場合、此様な方程式を環状方程式と名づける

n次の環状方程式f(x)=0(nは素数でなくても宜しい)を解くには
ε=cos(2π/n)+i*sin(2π/n)
とし、所謂ラグランジュの分解式(*)
(ε,α)=α+ε*α[1]+ε^2α[2]+…+ε^(n-1)α[n-1]
省24
372: 05/30(木)18:25 ID:AVLhPYWx(2/2) AAS
>>371
但し(n)√b[h]を定めるに、n個の値の何れをとるべきかという問題が残る。
之を定めるに、(ε^h,α)(ε,α)^(n-h)もCによって変わらないから
之は又K(ε)の数である。之をc[h]とすれば
(ε^h,α)=(n)√b[h]=c[h]/((n)√b[1])^(n-h)=c[h]((n)√b[1])^h/b[1]
故に(n)√b[1]を定めれば(n)√b[1]は一通りに定まる(b[1]が0でない場合)

b[1]=0の場合には(εh,α)≠0となる様なhがあるから、b[1]の代わりにb[h]をとれば宜しい
(Σ[h](ε^h,α)(ε^(-hk)-1)=n(α[k]-α)であるから、もし(ε,α),…,(ε^(n-1),α)が悉く0となれば
左辺は0となる。故にα[k]=αとなる。これは仮定に反する)
373
(1): 06/03(月)09:42 ID:D1TepjTT(1/3) AAS
>>365
フランスの高校では哲学の授業で
プラトンの「テアイテトス」を読まされる。
374: 06/03(月)09:53 ID:du3BKNKJ(1) AAS
>>373
それ、何が書いてあるの?
375
(2): 06/03(月)09:59 ID:D1TepjTT(2/3) AAS
知識とは何かについての
結論が見えない長い議論
376
(1): 06/03(月)11:03 ID:7+BQqbVw(1) AAS
有限体上の1変数代数方程式は代数拡大体の上で必ず解けて解を具体的に求めることができる。
では解の代数的な公式のようなものはあるのだろうか?
複素数体上の1変数代数方程式の場合には、体の演算(四則)以外に、開巾という代数操作を
付け加える範囲で解けるか?というのが代数解法といわれるものだった。
有限体上の場合に、開巾あるいはそれに相当する操作を付け加えたら、どうなるのだろうか?
ガロア群がアーベル群になるから、解は必ず四則演算と巾根操作(一般には体の拡大を伴う)
だけで表せるのだろうか?
377: 06/03(月)11:06 ID:D1TepjTT(3/3) AAS
>>376
永田の「可換体論」に一応のことは書いてある。
378
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/03(月)11:20 ID:bVC2pEwy(1/2) AAS
>>375
>知識とは何かについての
>結論が見えない長い議論

これは、御大か
スレ主です

1)日本的には、知識→真理とは何か に置き換えた方が良いのかも? ;p)
2)「定石を 覚えて二目弱くなり」という囲碁格言があります(下記)
3)大学時代、友人が家庭教師アルバイトで女の子を教えていて
「早く、たすのか 引くのか 掛けるか・・を、教えてほしい」と言われたと
 そういう短絡した答えを求められてもね。そもそもの心構えから間違っているとしか
省28
379
(1): 06/03(月)12:30 ID:2+HO0JbX(1/2) AAS
>>375
>知識とは何か、についての結論が見えない長い議論

ウィキペディアの解説によれば、ソクラテスは相手から知識の定義を引き出そうとしている
ああでもないこうでもない、というのは、個々の知識を知識出ないと否定しているのではなく
それらの総体が知識だというようなええ加減な態度を否定したものと思われる
(この点で、ソクラテスはひろゆきのような口先男とは異なる)
380: 06/03(月)12:34 ID:2+HO0JbX(2/2) AAS
>>378
和田秀樹の本を読んでないので
彼の云う「解法のパターン」がわからん
内容次第で「暗記」に対して然りというか否というか異なる

彼の本を読んだ人 例を挙げて説明してくれたまえ
381
(2): 06/03(月)16:07 ID:bVC2pEwy(2/2) AAS
>>379
>ウィキペディアの解説によれば、ソクラテスは相手から知識の定義を引き出そうとしている

無知の知では?(下記)
ある男>>9が、数学科で落ちこぼれて30年 石井本「ガロア 頂を踏む」を読んで舞い上がる
”ガロア理論が分かった〜! お前を ずっこぬいた!”と宣う

石井本ごときで、何を仰るウサギさんw
ガロア第一論文を読め。Weilは、いう’Galoisの研究は、その萌芽はすでにLagrange その他の中に見られるが、どんなに貧弱なfox-terrierでも、Galoisの中にすぐれたアイディアをかぎわけることができる’と 2chスレ:math

まさに、いまの例に該当ですなww

(参考)
外部リンク:kotobank.jp
省9
382: 06/03(月)16:43 ID:yu+wvOJ7(1) AAS
>>381 
位数nの巡回拡大の場合、ラグランジュ分解式のn乗が、解が現れない形で書けるって理解した?
藤原松三郎の代数学にも書いてあったけど、理解した?
383: 06/03(月)16:52 ID:hNWMws8x(1) AAS
ガロア理論と微分ガロア理論の対比

ガロア拡大 ピカール・ベシオ拡大
可解な拡大 リウヴィル拡大
巡回拡大  有限次代数拡大・積分拡大・指数拡大
384
(1): 06/03(月)17:00 ID:w4XdVO+p(1) AAS
>>381
>ソクラテスは相手に質問をして、相手がその質問に答えられないために自らが無知であるということを自覚させていた。
>ソクラテスに論破された有識者や賢者は面白くないためソクラテスを裁判にかけて、ソクラテスは死刑になってしまった

このスレを立てた人は、ある人の質問に答えられなかったが、自分が無知だとは認めたがらなかった
このスレを立てた人は、答えられない質問を出し続けるある人を恨んでいるようだが、
どこの誰だか分からないので処刑できないままである
385
(1): 06/03(月)22:06 ID:YlGjRpgC(1) AAS
>>384
サイコパスのおサルさん>>9
何を言っているのかね?w

当然私にも知らないことや分らないことがあるさ
だが、常人でないサイコパスのおサルさんを相手に問答をするほど、暇でもバカでもない!ww

数学科落ちこぼれのルサンチマンが
なにをほざくのか? 君は、人生の進路間違ったんだよ

小学校で、遠山先生の数学入門を読んで
微分積分が分ったと、鼻高の天狗さんになった

だけど、宮岡礼子氏の数理科学の記事では、ある数学者の幼年期はランドセルに解析概論が入っていたという
省17
386: 06/04(火)05:41 ID:fpbR6aQy(1/5) AAS
>>385
>当然私にも知らないことや分らないことがあるさ
問題は知ってるつもりのことも実は全然分かってなくてしかもその自覚すらないこと

>だが、…を相手に問答をするほど、暇でもバカでもない!
実際にはすぐムキになりやり返さないと気がすまないほど暇で🐎🦌である

でも勉強は絶対しない 一人だと退屈なんだってさ 寂しがり屋だね
387: 06/04(火)05:45 ID:fpbR6aQy(2/5) AAS
>君は、人生の進路間違ったんだよ
>小学校で、遠山先生の数学入門を読んで
>微分積分が分ったと、・・・

正直いうと二次方程式の根の公式もようわからんかった
微分積分はもっとわからんかった
消去法とグラスマン代数は分かった そんな感じか

今は円分方程式がラグランジュ分解式で解ける理屈もわかった 賢くなったなあ…
388: 06/04(火)06:05 ID:fpbR6aQy(3/5) AAS
>河東泰之氏は
>「麻布中学時代すでに『超積と超準解析』『位相と関数解析』といった数学の専門書を読んでいた」
>という

麻布とか受けたこともないから知らんわ
そういや大学の同期に開成卒のヤツはいたけど麻布はいなかったなあ
389
(1): 06/04(火)06:08 ID:fpbR6aQy(4/5) AAS
さすがに二次方程式は中学ではわかった でないと高校受からんw
微積分も三角関数も高校ではわかった でないと大学・・・

おや、誰か来たようだ
390
(1): 06/04(火)06:17 ID:fpbR6aQy(5/5) AAS
正直言えば大学に入るまで大学の数学がどんなもんか全く知らんかった
複素解析やベクトル解析なんて知らんかった
群は知ってたがリー群なんてものがあるなんて知らんかった

そんなんでよく数学科入ろうと思ったなぁと感心する
後悔はしていない 工学部とかで職業訓練するより楽しかったからw
391
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/04(火)11:29 ID:eNnbImvR(1/2) AAS
>>389-390
>さすがに二次方程式は中学ではわかった でないと高校受からんw
>微積分も三角関数も高校ではわかった でないと大学・・・
>そんなんでよく数学科入ろうと思ったなぁと感心する
>後悔はしていない 工学部とかで職業訓練するより楽しかったからw

ご苦労様です
・さて ある人(京大数学科学部からNECに入社してAI関係の仕事をしている女性)が
 京大の数学科学部生への講演の記録に書いてあった
 京大数学科で学んだことで、いまの仕事で生きているのは、徹底的に考えることだと
・別に、灘高の国語授業〈銀の匙〉、これ一冊を中学3年間をかけて読むという伝説の授業があったという(下記)
省29
392: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/04(火)11:30 ID:eNnbImvR(2/2) AAS
つづき

■内容紹介
 中学3年間かけて中勘助の小説『銀の匙』1冊をじっくり読み込むという授業を続けてきた“伝説の教師”による教育論.スローリーディングとして注目を集め,“奇跡の教室”と呼ばれた授業は,どのように生まれ,どのように実践されてきたのか.東大合格者数を競うのでなく,真の意味での生徒の学ぶ力育む教育とはどのようなものなのでしょうか.
 「すぐ役に立つことはすぐに役立たなくなる」などの珠玉の言葉が散りばめられた,「学び」の原点に気づかせてくれる1冊です.

外部リンク[html]:www.news-postseven.com
NEWSポストセブン
2011.06.13 16:00
週刊ポスト
伝説の98歳灘校教師が教科書の代わりに『銀の匙』選んだ理由
“西の名門”灘校にかつて「伝説の国語教師」がいた。橋本武、御年98歳。文庫本『銀の匙』(中勘助著)をゆっくりと読む。教科書は一切使わない。そんな前例なき授業は、生徒の学ぶ力を育み、私立高として初の「東大合格者数日本一」を達成するに至る。橋本氏の授業を受けた生徒は単に進学実績が向上しただけではない。芥川賞作家、東京大学総長、日弁連事務総長……“正解”なき実社会を逞しく生き抜く、数多の人材がそこから巣立っていった。橋本氏が語った。
省2
393: 06/04(火)11:48 ID:5INPqCaO(1/4) AAS
>>391
>まあ、必死に突っかかってくるけど
知ったかコピペすりゃ、そりゃいきなりグーで殴られるわ
>もっと気楽に書いたらどうなの?
あんたは?必死で知ったかコピペして自慢ってよっぽど劣等感に苛まれてんだな

気楽になれよ 高卒クン
394: 06/04(火)11:51 ID:5INPqCaO(2/4) AAS
>>391
>まだ分かってないけど ここに書いておけば分かるときが来る
10年たっても巡回拡大のときラグランジュ分解式で解けることも分からん人はなんも分からんよ
そもそもわかろうって気がないんだから 実は数学興味ないんでしょ だったら諦めたら?

気楽になれよ 高卒クン
395: 06/04(火)11:56 ID:5INPqCaO(3/4) AAS
>「数学科のゼミよみ」
線形代数の教科書も読めてないんじゃ、どこの学部卒でも結構ですが、大学数学は無理ですな
396
(1): 06/04(火)12:00 ID:5INPqCaO(4/4) AAS
数学書は知識だけつまみ食いしようとしてもつまめません
そういう書き方してないというかそもそも数学はそういうもんじゃないから

「なぜ」を抜きにして「ハウツー」だけ教えてくれという人はいますが
そういう人には数学は無意味ですからあきらめて囲碁でも打ってたら如何でしょう

囲碁は「なぜ」なんて一切考えなくても勝てばいいんでしょ ゲームですからね
397
(1): 06/05(水)00:09 ID:18s1FmPg(1) AAS
>>396
>数学書は知識だけつまみ食いしようとしてもつまめません
>そういう書き方してないというかそもそも数学はそういうもんじゃないから
>「なぜ」を抜きにして「ハウツー」だけ教えてくれという人はいますが

・ふっw 落ちこぼれがえらそうに
・君は反面教師で、あんたのいう逆が正解だな ;p)
・河東氏は、阿佐田哲也「麻雀放浪記」とノンスタを読んで、作用素環の数学者になった
・コンヌは、ノンスタンダード・アナリシスの技法をそうでないように見せながら駆使してフィールズ賞論文を書いた
・数学でも知識は役に立つ。コンヌはノンスタを知ってフィールズ賞を取った

(参考)
省13
398: 06/05(水)00:42 ID:beqeI1U3(1/3) AAS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私はこのように早くから色々な本を読んできたのだが,
こうやって子供の頃から進んだ本を読むことは
数学者として活躍するための必要条件でも十分条件でもない.
どちらについても反例はたくさん知っている.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これがすべてかと
なお、10代でPCにハマり、プログラムを沢山書く、という体験もまた
数学者になるための必要条件でも十分条件でもない・・・
399: 06/05(水)00:51 ID:beqeI1U3(2/3) AAS
必要条件でない例:読んでないけど数学者になれた
十分条件でない例:読んだけど数学者になれんかった

まあ、前者より後者が多いだろうな
単純に、数学者よりそうじゃない人が圧倒的に多いから、ということだけだが
400: 06/05(水)00:54 ID:beqeI1U3(3/3) AAS
早くから数学の色んな本を読む確率 P1
数学者になる確率 P2

もし「早くから数学の本を読み、かつ数学者である確率」Pが
P1とP2の積と等しければ、両者は独立事象かと・・・w
401
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/05(水)10:07 ID:GTWVkqvF(1/2) AAS
>>397
ご参考

外部リンク:ja.wikipedia.org
麻雀放浪記
『麻雀放浪記』(マージャンほうろうき)は、阿佐田哲也作の小説。また、この原作をもとに作られた、双葉社・竹書房・講談社の漫画、東映の映画。
概要
賭博としての麻雀を題材としており、文中に牌活字がしばしば登場する娯楽小説である。戦後復興期のドヤ街を舞台として、主人公「坊や哲」をはじめ、「ドサ健」、「上州虎」といった個性的な登場人物達が生き生きと描かれ、彼らが生き残りをかけて激闘を繰り広げるピカレスクロマン(悪漢小説)として評価が高い。

1969年(昭和44年)、『週刊大衆』に最初のシリーズ(のちに「青春編」と呼ばれる)が連載され、昭和40年代の麻雀ブームの火付け役になった。以後、1972年(昭和47年)までに計4シリーズが連載された。

小説は角川文庫版のみで4巻すべてが50刷以上を重ね、累計で約200万部を発行(2015年9月時点)したほか、文春文庫でも発行されている[1]。

続編的な作品として『新麻雀放浪記』『外伝・麻雀放浪記』、ドサ健を主人公にしたスピンオフ作品『ドサ健ばくち地獄』がある。
省11
402: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/05(水)10:20 ID:GTWVkqvF(2/2) AAS
>>401

阿佐田 哲也のAクラス麻雀 というのがある(下記)
私も買って読みました
文庫本でないやつを (もう処分していまは手元にない)

『麻雀放浪記』は、名前くらいしか知らない
読んだことはない
あまり、読みたいとも思わないが

外部リンク:www.アマゾン
Aクラス麻雀 (双葉文庫 あ 1-3) 文庫 – 1989/10/1
阿佐田 哲也 (著)
省7
403: 06/13(木)07:00 ID:H7QgarFM(1/3) AAS
>>378
「真理」の語源についての話で始まるのが
ハイデッガーの「真理の本質について」
404
(1): 06/13(木)08:37 ID:H7QgarFM(2/3) AAS
「真理の本質は変容する」が
ハイデッガーの答え
405
(1): 06/13(木)08:47 ID:oXHyt8mO(1) AAS
>>404
>「真理の本質は変容する」

なるほど で、いかように?
406: 06/13(木)09:09 ID:H7QgarFM(3/3) AAS
詳しくは「真理の本質について」などを参照しながら
自分で考察されたい
407: 06/13(木)09:50 ID:3u4lWu6P(1) AAS
あなたの考察を聞いてから
私が考察したほうがいいかどうか
判断しようと思うので
ぜひあなたの考察をお聞かせ願いたい
408: 06/13(木)17:05 ID:qygIjTvX(1/3) AAS
>>405
ハイデッガーが達した
「真理の本質は変容する」は
ソクラテスの問いに対する答えではないと思う。
そして、ソクラテスなら「なるほど」とは言わないだろうし
「で、いかように」とも訊かないだろう。
409: 06/13(木)17:08 ID:9Ef1shUv(1) AAS
ソクラテスのことはわすれていいよ
どう変容するかだけ答えてくれればそれでいい
できるだろ?
410
(2): 06/13(木)17:38 ID:qygIjTvX(2/3) AAS
ハイデッガーの答えの解釈は多様であろう
411
(2): 06/13(木)19:51 ID:qygIjTvX(3/3) AAS
数学における真理の本質の変容にあたる例は
知らないわけではないのだが
412
(1): 06/14(金)08:31 ID:h0AlRyOh(1/2) AAS
>>410 あなたの解釈を聞かせてよ
>>411 例を具体的に示してよ

もったいつけなくていいよ
何を恐れてるのか知らんけど
413
(1): 06/14(金)08:35 ID:+boeRwH9(1/2) AAS
>>412
>>410 あなたの解釈を聞かせてよ
なるほど で、いかように?
>>411 例を具体的に示してよ
たいした例ではない
414
(1): 06/14(金)08:38 ID:h0AlRyOh(2/2) AAS
>>413
>>あなたの解釈を聞かせてよ
>なるほど で、いかように?
あなたの好きなように
>>例を具体的に示してよ
>たいした例ではない
それでかまわないから教えてよ

繰り返すけど、もったいつけなくていいよ
何を恐れてるのか知らんけど
415: 06/14(金)08:52 ID:+boeRwH9(2/2) AAS
>>414
なるほど で、いかように?
=
あなたの好きなように

たいした例ではない
=
感心されない例であることを恐れる
416
(1): 06/23(日)13:32 ID:x6zVA0CK(1) AAS
今だけです。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
417: 06/23(日)14:42 ID:ReP/8J+n(1) AAS
>>416
ありがとう実際にやってみるよ
418: 07/01(月)15:43 ID:Hd2cp8zs(1/2) AAS
メモ:代数的場の量子論
www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0104.pdf
特集/場の量子論 数理科学 NO.454,APRIL 2001
代数的場の量子論の新しい展開
—セクター理論とbraid統計
河東 泰之
1. 序論
1984 年,Jones は作用素環論において自ら打ちたてたsubfactor 理論8) の応用として,結び目の新しい不変量,Jones多項式9) を発見した.
この発見は「量子不変量」と呼ばれる新しい位相不変量の研究を導き,広大な新しい分野を生み出した.
Jones 多項式やそれを拡張した多くの位相不変量の定義については現在ではさまざまな初等的方法が得られているが,Jones自身によるもともとの定義ではbraid群の表現を作用素環論を用いて構成することがキーになっていた.
省13
419: 07/01(月)17:45 ID:Hd2cp8zs(2/2) AAS
メモ:代数的場の量子論2
外部リンク[pdf]:member.ipmu.jp
場の量子論の、場の量子論による、場の量子論のための数学
立川裕二 (東京大学国際高等研究所Kavli数物連携宇宙研究機構)∗ 2018年7月31日

しかし、これらの既存の定式化には不満が残ります。
まず、上記のようないろいろなアプローチが併存していること自体、場の量子論の数学的枠組みが確立していないことを示しています。
また、上記最近までそれぞれの流派の間で交流があまりなかったことも不思議といえば不思議ではあります2。
といっても、どれかが間違っているというわけではありません。
場の量子論という大きな象を皆で撫でているわけですが、それぞれが撫でたあたりだけ数学的に定式化すると上記の定式化になっている、というのが近いように思います。

注2:そんな中、2015年になってCarpi-Kawahigashi-Longo-Weiner [CKLW15] で二次元共形代数的場の量子論と頂点作用素代数の間を往き来できるようになったのは大きな進展です。河東の論説[Kaw17]も参照。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.830s*