[過去ログ] 【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第8日 (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2023/06/16(金) 17:48:37.78 ID:Z0AKXwoC(1/2)調 AAS
フラットさんはまだ続けるつもりなのか?
何の証拠も無いのに。
11: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:04:43.78 ID:m6/oEPs6(1/57)調 AAS
書き込む奴いないから別にいいだろw
今日は予備知識ないと無理だから、まずそれを貼っていくぞ
12: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:05:46.76 ID:m6/oEPs6(2/57)調 AAS
三毒(さんどく)

貪 - 象徴する動物は鶏
瞋 - 象徴する動物は蛇
癡 - 象徴する動物は豚

貪・瞋・痴(読み)とん・じん・ち

仏教用語。人間のもつ根元的な3つの悪徳のこと

自分の好むものをむさぼり求める貪欲(どんよく)
自分の嫌いなものを憎み嫌悪する瞋恚(しんに)
ものごとに的確な判断が下せずに、迷い惑う愚痴(ぐち)

の3つで、人を毒するか三毒、三不善根などとも呼ばれる
13: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:06:47.66 ID:m6/oEPs6(3/57)調 AAS


『貪欲』(とんよく)とも言われ、必要以上に求める・貪る心。ありとあらゆる深い欲・欲望のことである、『強欲』の感情

象徴する動物は鶏
14: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:07:20.33 ID:m6/oEPs6(4/57)調 AAS
貪欲(どんよく)

〘名〙 (形動) (「どん」は「貪」の慣用音。古くは「とんよく」)

物欲・金銭欲・食欲が強く、手に入れたものではなかなか満足せず、さらに欲しがること。欲の深いこと。また、そのさま。胴欲。たんよく

当時は清音「とんよく」であったことが確認される

「どんよく」への変化については、「貪」を持つ漢語には「ドン」の慣用音を持つ語形が少なからずあったこと、中世には広く用いられていたと思われる「慳貪」が「日葡辞書」ですでに「Qendon(ケンドン)」の音形であることなどから、その「ドン」の音への類推がはたらいた可能性もある
15: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:08:22.76 ID:m6/oEPs6(5/57)調 AAS
ドンは国王も意味し、ロード(路・道)と同じなのも話したよな
16
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:09:36.28 ID:m6/oEPs6(6/57)調 AAS


『瞋恚』(しんに)とも呼び、基本的には怒りのことされるが、仏教においては『憎悪』『軽蔑(軽視・蔑視)』『嫉妬』、更には『不安』『恐怖』なども怒りの表れとされている

象徴する動物は蛇

瞋恚(しんに)

仏教用語。心作用の一つ。仏教の教えのなかで特に心の働きを中心に説明する倶舎宗では,不定地法の一つとみなしている

また唯識の教えでは,三毒の煩悩の一つとして修行者にとっての最大の障害とみている
17
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:10:07.44 ID:m6/oEPs6(7/57)調 AAS
癡(ち)

仏教用語の癡(ち、痴)は苦痛や毒を示す概念であり、「妄想、混乱、鈍さ」を指す
時には無明と同義である
別名を愚癡(ぐち、愚痴)、我癡、また無明ともいう

癡は貪、瞋と共に、渇愛につながる要素(三毒、三不善根)だとされて、それは生存の輪である十二因縁の一部となっている

そのシンボルは豚であり、チベットの六道仏画では中心に描かれている
18: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:10:35.52 ID:m6/oEPs6(8/57)調 AAS


『愚癡』(ぐち)とも呼ばれ、仏教における世の真理『法(ダルマ)』(『無常』など)を理解できておらず、『無知』であることを意味する

象徴する動物は豚
19: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:11:07.82 ID:m6/oEPs6(9/57)調 AAS
愚痴(ぐち)

愚癡とも書く。愚かなこと
原語は一般にサンスクリット語のモーハmohaがあてられ、莫迦(ばか)(のちに馬鹿)の語源とされている

仏教用語では、真理に暗く、無知なこと。道理に暗くて適確な判断を下せず、迷い悩む心の働きをいう

[名・形動]《〈梵〉mohaの訳。痴・無明とも訳す》
仏語。三毒の一。
心性が愚かで、一切の道理にくらいこと。心の迷い。また、そのさま
20
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:12:20.89 ID:m6/oEPs6(10/57)調 AAS
貪欲・憤怒・愚痴の三毒を表す三つの剣」

楠木正成らの怨霊の一群が舞台の上を覆う森の梢にやってきた
見物人が恐れおののいていると、雲の中から、大森彦七殿に申しあげるべきことがあって楠木正成が参上した、と呼びかけた

彦七は、人は死して再び生き返るということはない。おそらく魂が怨霊となったのであろう。楠木殿はいったい何の用があってここに現れ、この私を呼ばれたのか、と問い返した

それに対して、正成は、私が生きている間は、種々の謀〔はかりごと〕をめぐらして北条高時の一族を滅ぼし、天皇を御安心させ、天下を朝廷のもとに統一させた
しかし、尊氏と直義兄弟が虎狼のごとき邪心を抱き、ついには帝の位を傾けてしまった。このため、死骸を戦場に曝した忠義の臣はことごとく阿修羅の手下となって怒りの心の安まる時がない
21: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:12:57.04 ID:m6/oEPs6(11/57)調 AAS
正成は彼らとともに、天下を覆そうと思ったが、それには貪欲・憤怒・愚痴の三毒を表す三つの剣を必要とする

我ら多勢が三千世界を見渡すと、いずれも我が国にある。それらのうち、すでに二つは手にいれたが、最後の一つが貴殿の腰に帯する剣である
それは、元暦の昔に藤原景清が海中に落としたものである、という

彦七は将軍足利尊氏に二心〔ふたごころ〕ない忠臣として、刀を渡すことを拒み、以後、正成らの怨霊らに苦しめられる
結局は、彦七の縁者の禅僧に大般若経を読んでもらうと、正成の亡霊も鎮まった
22: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:13:40.33 ID:m6/oEPs6(12/57)調 AAS
以上が、伊予国からの注進の概要であるが、彦七は、その剣を幕府へ献じる
足利直義は、それが事実なら末法の世の不思議としてこれほどのことがあろうかといって、鞘を作り直し、名刀として大切にしたという
23: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:14:33.24 ID:m6/oEPs6(13/57)調 AAS
ちなみに、残りの二つの剣は、

日吉の大宮にありしを、法味に替はりてこれを乞ひ取りぬ
今一つは、尊氏卿のもとにありしを、寵愛の童に入り替はりてこれを乞ひ取りぬ

と、別に聞かれもしないのに取得の事情を説明し、更に大森彦七が持っている剣は、
24: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:15:03.60 ID:m6/oEPs6(14/57)調 AAS
平家が壇の浦にて滅亡した時、悪七兵衛景清が海に落とす。
  ↓
イルカが飲んで、讃岐の宇多津の沖で死ぬ。
  ↓
海底に沈んで百余年を経て後、漁父の網に引かれて浮上。
  ↓
(漁夫から何らかの経緯で)大森彦七が取得。

という由来があることを、これまた聞かれもしないのに丁寧に解説してくれます
25: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:15:37.33 ID:m6/oEPs6(15/57)調 AAS
して最後の駄目押しとして、三剣を揃える目的は「尊氏卿の天下を奪はん」ためだと、ずいぶん馬鹿正直に告白してくれています
実に怨霊(または天狗)の正成は博識で、フレンドリーで、「正直者」です
26: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:19:30.69 ID:m6/oEPs6(16/57)調 AAS
大森彦七

先帝(後醍醐天皇)の為に戦った忠臣たちは脩羅道の眷属となっている
彼らと共に今の天下を覆すためには「貪・瞋・痴」の3種類の毒を表す次の「三剣」が必要である

1.日吉大宮(日吉神社)蔵を貰い受けたもの
2.足利尊氏の元にあったものを寵童を送り込んで奪ったもの

もう一つが壇ノ浦で悪七兵衛景清が海へ落としたものを江豚(いるか)が飲み込み讃岐宇多津で死に、百余年を経て漁師が引き上げて今は大森彦七が佩刀としているもの
27: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:20:13.32 ID:m6/oEPs6(17/57)調 AAS
この最後の剣を渡すように要求するが、大森彦七は要求を撥ね付け寺蜘蛛に化けた怨霊を退治するという話が展開する
28: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:20:46.43 ID:m6/oEPs6(18/57)調 AAS
大森盛長

南北朝時代の武将。通称の彦七(ひこしち)で知られる
『太平記』に怪異話の主人公として登場する

南北朝時代の北朝方の武士。名は盛長
足利尊氏が九州から都に攻め上ったとき、湊川みなとがわの戦いで楠木正成を破った
太平記に、正成の亡霊に悩まされるが、大般若経により怨霊を退散させたとある。また、同名の歌舞伎舞踊劇がある
29
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:21:19.13 ID:m6/oEPs6(19/57)調 AAS
楠木正成

「貪」「瞋」「癡」の三毒の魔剣を探し求めていると明かす

このうち、「貪」の刀は日吉大宮のもとにあったが、怨霊正成は日吉の神(大己貴神)に仏法を教える引き換えに手に入れた

「瞋」の刀は足利尊氏が所持していたが、怨霊正成は尊氏の寵童(愛人の少年)に変装して奪った
30: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:21:47.97 ID:m6/oEPs6(20/57)調 AAS
残る「癡」の刀は、もと悪七兵衛景清の佩刀であったが、壇の浦の戦いで海に落ちたのを、イルカが飲み込んで讃岐国(香川県)の宇多津沖まで運びそこで死んだが、100年余りのちに漁師の網に引っかかって地上に戻り、いま盛長が持つ刀がそれであるのだという
この三毒の魔剣が揃った時、尊氏の世は終わると言い、盛長から「癡」を奪おうとする

〜中略〜

盛長は以上の次第を足利直義(尊氏の弟で当時の事実上の最高権力者)に伝え、さらに天下の霊剣として、「癡」の刀を献上した
この話に感じ入った直義は新しい拵えを作らせ、「癡」を自らの蔵刀とした、と描かれる
31: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 18:22:24.84 ID:m6/oEPs6(21/57)調 AAS
よしっ少し休憩!
32: 2023/06/16(金) 18:26:18.04 ID:fm4nyL97(1/4)調 AAS
まだフラットアースに結びつけられないのかな?
説明下手
33: 2023/06/16(金) 18:33:50.21 ID:7zlu1WC0(1/2)調 AAS
青火の漢字コーナーだぁ
34: 2023/06/16(金) 18:34:42.97 ID:G2Kcpj4w(1)調 AAS
北朝鮮はミサイル撃ってません
全部嘘です
35: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:07:35.76 ID:m6/oEPs6(22/57)調 AAS
再開!
36: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:08:06.84 ID:m6/oEPs6(23/57)調 AAS
藤原景清

平家に仕えて戦い、都落ちに従ったため俗に平姓で平景清とも呼ばれているが、藤原秀郷の子孫の伊勢藤原氏(伊藤氏)で、伊藤景清ともいう
通称、上総七郎(上総介忠清の七男であるため)

「悪七兵衛」(あくしちびょうえ)の異名を持つほど勇猛であった

「悪七兵衛」の「悪」は悪人という意味ではなく、「悪党」と同様に勇猛さを指すものとされるが、壇ノ浦の敗戦後に自分を匿った叔父の大日房能忍を疑心暗鬼にかられて殺害してしまったためにそう呼ばれるようになったとの伝承もある
37: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:08:55.74 ID:m6/oEPs6(24/57)調 AAS
逸話・伝承

伝承によれば、名刀と言われるあざ丸の所有者であったという
「あざ丸」の「あざ」は、景清がこの刀に映った自身の顔を見た際、顔のあざが見えた事に由来するという

軍記物語『太平記』では、仏教に言う三毒のうち癡(無知蒙昧、おろかさ)を司る、同名の「癡」という妖刀を所持していたが、壇の浦の戦いの際に海中に落としたと物語られる
38: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:13:58.96 ID:m6/oEPs6(25/57)調 AAS
さて、癡(ち)の剣を最初に持っていたとされる悪七兵衛景清
この景清は「あざ丸」という刀も持っていたらしい
三毒の剣が出てくる太平記はフィクションだから、この実在している刀あざ丸との関係は調べても出てこない

しかし、このあざ丸という剣も調べると、三毒の魔剣に匹敵するいわくつきの刀であることが分かった
39: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:15:17.60 ID:m6/oEPs6(26/57)調 AAS
あざ丸(癬丸、痣丸、黶丸とも称される)

平安時代から鎌倉時代に作られたとされる日本刀(脇差)である
愛知県指定文化財に指定されており、愛知県名古屋市熱田区の熱田神宮が所蔵する

名称の由来について福永は二つの説に触れており、景清がこの刀を通して顔の痣を見るうちに痣そのものが消えたとする説と、刀自体の鎺付近にある黒い痣のような部分が摺り上げても消えなかったことによる説について述べている

「つるぎ譚」によると、鈴鹿御前の形見として三明の剣のうち田村丸利仁に託された大通連、小通連が田村に暇乞いをして天に登り、3つの黒金となったものを箱根の小鍛冶に打たせたものがあざ丸、しし丸、友切丸の3つの剣である

景清はこの刀を熱田神宮に奉納したものの、後に持ち出されたと福永は見ている
40: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:21:46.96 ID:m6/oEPs6(27/57)調 AAS
ちなみに3つめの黶丸の「黶」は黒子(ほくろ)を意味し、ほくろの古名はにふ(斑)(ぶち・まだらとも言う)だったりする
ニュウナイスズメ(入内雀)のWikiより
41: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:22:56.28 ID:m6/oEPs6(28/57)調 AAS
織田方として参戦していた熱田神宮宮司家の千秋季光(藤原季光とも称す)はこの「あざ丸」を脇差として用いており、討ち死にした

まもなく、この日本刀は斉藤方の陰山一景が手に入れた
「あざ丸」を脇差として用いて牛屋山大日寺に陣を構えていた
彼が床几に腰を置いていたところ、城側が放った矢が左目に命中した
すぐさま矢を引き抜いた一景であったが、間髪入れずに今度は右目も射抜かれてしまった

時は巡り、「あざ丸」は丹羽長秀の手に渡った
しかし、それ以降長秀は眼病に悩まされるようになり、周囲の人々の助言に従って熱田神宮へ奉納した
これによって長秀は眼病に悩まされなくなったという

1980年2月12日に愛知県指定文化財に指定され、2019年時点でも熱田神宮に所蔵されている

『垣衣草手向発心』では景清ゆかりのものが短刀の癬丸を抜くと顔に痣が現れ、鞘に納めると消えるようになっている
42: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:24:30.86 ID:m6/oEPs6(29/57)調 AAS
癬丸(あざまる)

盲目になった平氏の武将悪七兵衛景清(平景清)が所持していたという太刀

景清が壇ノ浦で源氏に捕まった際に取り上げられたという。※または目の病に悩まされたため景清が熱田神宮に奉納したとも

癬丸は持ち主に祟りをなすと言われている
43
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:25:19.14 ID:m6/oEPs6(30/57)調 AAS
景清あざ丸刀の事

名刀【あざ丸】という刀をご存知でしょうか?
この【あざ丸】は、持つ人に災いをもたらす、なんとも恐ろしい刀
この刀は【眼】に因縁を持ち、所有したものには、怪奇な現象が起きるとされる呪われた刀なのです

めぐりめぐって丹羽長秀が所有することになりましたが、今度は長秀が眼病を患ってしまったのです
そんな中ある人が、「この刀は眼に因縁がありますので、熱田神宮へ奉納なさった方がよいですよ」と忠告してくれたのです
すぐさま熱田神宮に奉納したところ、眼もすぐによくなったそうです
44: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:26:24.90 ID:m6/oEPs6(31/57)調 AAS
呪われた名刀【あざ丸】

この【あざ丸】は、平景清という武将が一番最初に所有していた刀ですが、平景清はどういう人物だったのでしょうか?
調べてみると、平安末期の源平合戦で活躍した悪七兵衛と異名を持つほど勇猛な武将
合戦に負けてからどうなったかは、謎だらけの人物でもあります

歌舞伎などで脚色されてしまったせいか、その後は、僧になって断食して亡くなったとか、悔しさのあまり、自分の眼をくりぬいてしまったとか、盲目になってしまったなど、さまざまな伝説が日本各地で残っています

景清屋敷跡と伝わる場所は、現在神社になっていて、【芦沢ノ井】という井戸が残されています
地元の伝承では、この井戸で目を洗うと眼病に効くと言われています
しかし、彼の所有していた【あざ丸】は、持つものに眼の災いを招く
良くも悪くも眼に因縁を持った武将・平景清
45: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:28:00.54 ID:m6/oEPs6(32/57)調 AAS
【九州:宮崎】神が降りた日向国で目を癒す 宮崎県・生目神社
外部リンク:menokoto365.jp

神話のふるさと・宮崎県
宮崎市にある「生目神社」は、古くから眼病平癒のご利益を求めて全国から参拝者が訪れています

「日向の目の神様」として、眼病平癒の信仰が篤い生目神社
古くは「生目八幡宮」と称され、明治3(1870)年に「生目神社」と改められました

主祭神に品陀和気命(ほんだわけのみこと:応神天皇と同一)と藤原景清公(ふじわらのかげきよこう)がお祀りされ、天喜4(1056)年に社殿が創建されていたと伝えられています
46: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:29:18.95 ID:m6/oEPs6(33/57)調 AAS
元は「八」幡宮ってとこも注目ですよ!
47: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:29:40.71 ID:m6/oEPs6(34/57)調 AAS
亀井山の頂に立つ生目神社。こちらには、眼病にご利益のある湧き水があります

社殿の建つ亀井山はシラス台地(鹿児島県と宮崎県に広がる火山性台地)で、吸い込んだ水が空洞にしたたり落ち、亀の手足・尾頭のように6ヵ所へと流れ落ちます
シラス台地から湧くこの水は「御神水」と呼ばれています。御神水で目を清め、また御神水を家に持ち帰って、その水でお茶を沸かして眼病治癒を願ったと伝えられています
そのことから、生目神社が眼病に霊験あらたかとされ、全国各地から眼病平癒を求めて生目神社を絶えず訪れるようになりました

御神水の成分を調べられたところ、ホウ酸という眼科で洗眼する際に使用される殺菌効果のある成分が含まれていることが判明したのだとか

また境内には、宮崎県の巨樹百選に認定された「イチョウ」、宮崎市指定天然記念物に指定されている「クスノキ」と「オガタマノキ」があり、さらに目に良いアントシアニンがたっぷり含まれた「ブルーベリー」が植えられ、緑に包まれた中でゆっくりと参拝することができます
48: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:30:22.07 ID:m6/oEPs6(35/57)調 AAS
生目神社に残る藤原景清公伝説

景清公は平安末期から鎌倉初期にかけて生きた勇猛な武士で、源平合戦の際は平家軍として奮闘しましたが、平家は壇ノ浦にて滅亡しました

景清公は戦禍から脱出し、源氏の棟梁である源頼朝を討とうと企てましたが、源氏の武士に捕えられました
景清公の忠誠心と武勇を惜しんだ頼朝公は、日向(現在の宮崎県)の別当として赴任を命じます

東国から離れた日向でも源氏の繁栄を見聞きすることに苦しんだ景清公は、自分の両目をえぐりとり、投げ捨てました
その投げた両目は生目神社の松(目かけの松)に刺さったため、祀られたといわれています
49: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:32:50.53 ID:m6/oEPs6(36/57)調 AAS
さあここで「松」も登場してきましたねえ
まあこれは後々ね
50: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:35:31.78 ID:m6/oEPs6(37/57)調 AAS
フィクションの癡(豚)の剣と、持つと失明すると云われる実在の妖刀

交わることはなく、語られることもないこの2つの剣の共通点が分かりますかね?
51: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:38:21.28 ID:m6/oEPs6(38/57)調 AAS
そう、>>17に書いてるように、癡(豚)の剣には「無明」という別名があるわけですよ!!!
52: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:39:54.90 ID:m6/oEPs6(39/57)調 AAS
失明=無明!!!

このことから、俺は癡(豚)の剣=あざ丸という結論を出した!!!
53: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:41:45.84 ID:m6/oEPs6(40/57)調 AAS
そうなれば、後は生目神社方面を調べるのみ

そして面白いもんを見つけたのさ
54: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:45:37.92 ID:m6/oEPs6(41/57)調 AAS
生目神社は複数あるが、俺が一番知ってる生目の名の付く場所は、生目の杜運動公園!!!

毎年ホークスがキャンプする場所で有名だよな!!!
55: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:47:57.09 ID:m6/oEPs6(42/57)調 AAS
施設紹介 宮崎市生目の杜運動公園
外部リンク:ikimenomori.jp

ん〜?この地図何かの動物に見えるな〜なんだろな〜?豚に見えないか?w
56: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:49:28.60 ID:m6/oEPs6(43/57)調 AAS
しっぽが西駐車場で、鼻が東駐車場

なるほどなるほどw
57: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2023/06/16(金) 19:51:18.69 ID:m6/oEPs6(44/57)調 AAS
さて、次は貪(鶏)の剣に行きますかねw
1-
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*