[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 2021/05/27(木) 20:29:32 ID:mMjYUt76(1)調 AAS
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします
次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】17
2chスレ:baby
2: 2021/05/27(木) 21:02:37 ID:L8G6gYFx(1)調 AAS
>>1 スレたて乙です〜
3: 2021/05/28(金) 10:24:43 ID:E9ezmAnk(1)調 AAS
>>1
ありがとうございます!
4: 2021/05/28(金) 12:27:06 ID:GXqmyNXW(1/2)調 AAS
>>1
おつですありがとう
6年生支援級
まずまず楽しく通ってるけど中学以降は不安だらけだ
中学の支援級にそろそろ見学行かなきゃなあ
高校も支援校は知的ないから無理だし高等支援校に必要な手帳は可能性薄いと言われてる
中学で荒れたら手帳出しましょうかって感じ
5(1): 2021/05/28(金) 12:30:51 ID:Mz84uhNN(1/2)調 AAS
うちは小6普通級だけど、クラスの数名に叩かれたりからかわれたりして、ほぼ不登校になった。なので中学からは印籠として通級も視野に入れようかなと思ってる。
からかい、イジメに対して印籠としての効果はあるもんですか?
6: 2021/05/28(金) 12:31:09 ID:Mz84uhNN(2/2)調 AAS
うちは小6普通級だけど、クラスの数名に叩かれたりからかわれたりして、ほぼ不登校になった。なので中学からは印籠として通級も視野に入れようかなと思ってる。
からかい、イジメに対して印籠としての効果はあるもんですか?
7: 2021/05/28(金) 13:00:23 ID:GXqmyNXW(2/2)調 AAS
>>5
中学からは印籠となるか差別になるか諸刃になるとも思う
お子さんが納得して通級に行くか、そういう子として周りがみるか、学年や学校の雰囲気にもよる
中学になると目に見える態度の差別はしなくても空気感とかさりげなくディスるとかあるし
学校で何が一番大変かって言うと同級生の当たりのキツさだからさ
あと支援級だからいじめてはいけないなんてそれも差別的だと思うよ、実際あるんだけどさ
診断はついてるのかな
付いてなくても不登校なら通級に入れる地区もあるよね
お子さんの安定が一番大事だからうまくいくといいね
8: 2021/05/28(金) 15:09:58 ID:LGo1J+Kr(1/3)調 AAS
うちの子は小1から通級を利用してたけど、ずっと対人トラブル(一方的ないじめではない)があったよ
学内通級だったので、そちらの先生との連携もあって、担任の先生からは理解があったけど、
本人の行動や言動に問題がある以上、同級生からはどうしてもね
女子はかばってくれる子も少なからずいたみたいだけど、男子からは暴力振われた事もある
同級生からしたら、普通級にいる以上関係は対等で、同じように出来なかったり、出来ても合わせられないと攻撃の対象になるんだよ...
そんな関係が変わったのは中学で支援級に移ってから
良くも悪くも障害のある子だとはっきり認識されたから、みんな態度変わったし、交流級のお客さんとしてだとは思うけど、優しく話しかけてくれるようになったわ
通級の扱いは学校によっても違うと思うんだけど、子の小学校は通ってる事を隠してる人もいたから、
あまりこういう所だという説明を先生からは出来なかったみたい
担任や管理職には、印籠と言うか出来るだけの事はするのでフォローをお願いしますと言う事は出来たけど、
子供達にまでそれは求められないから、万能ではないと思うよ
9: 2021/05/28(金) 15:14:46 ID:LGo1J+Kr(2/3)調 AAS
ま、小学生→中学生と精神的な成長もあると思うけどね
中には中学生になっても引き続き嫌な事を言ってくる子もいたけど、息子自身も言い返すようになり、そのうち上手にスルー出来るようになっていったよ
支援級だから何かあっても先生に守ってもらえるという安心感が強かったし、自分は間違ってないという自信も育ったみたい
10(1): 2021/05/28(金) 15:15:21 ID:pxRa/2Yq(1/2)調 AAS
うちは負けず嫌い&他人を異常に気にしてしまう特性があります。
小さいうちは年齢的なものかなと思っていたけど、もう10歳...
自分よりも絵がうまい、点数がいい、足が速い、何でも人と比べてすぐ落ち込む。
失敗するのが怖くて発表は全くしない、新しいことにはかなり不安が強い。
最近は自分の気持ちがコントロールできないことに自己嫌悪で「自分が嫌い、消えたい」と言い出した。
カウンセリングは通ってるけど、発達検査はまだしてない。予約はして2ヵ月先。
何か今できることはあるのでしょうか?
似たようなお子さんお持ちの方いたらアドバイスよろしくお願い致します。
11: 2021/05/28(金) 15:29:44 ID:LGo1J+Kr(3/3)調 AAS
>>10
↓診断前の子にもお勧め
気持ちのコントロールが苦手な子への
切りかえことば26
外部リンク[html]:www.hattatsu.or.jp
幼い子向きの本に見えるかもだけど、スレタイの傾向がある10歳なら7歳くらいと思って接するのがちょうど良いと思うよ
12(2): 2021/05/28(金) 22:08:09 ID:pxRa/2Yq(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
本当に小1くらいのコントロール力しかない気がします。
まだ10歳なのに被害妄想が酷くてかなり受け止め方に歪みがあるから、統失などの二次障害に怯えています
13(1): 2021/05/29(土) 04:24:36 ID:3883F0pS(1)調 AAS
>>12
病院やら発達支援センターでカウンセリングはやってませんか?
うちの子も似たタイプで主治医のすすめもあり院内カウンセリングにかかっています
院内SSTと併用して少しずつマシになってきたかなーという印象
14: 2021/05/29(土) 06:20:14 ID:j7WYCNu9(1)調 AAS
5です。アドバイスありがとうございます。
印籠としての通級も過度な期待はできないですね。うちは近くに児童精神科がなくて、小児科で診断つきました。ほぼ親への問診だけのかなり適当な感じでしたが…。
クラスメートは何で叩いたり、からかうのかな。それがなければ不登校にはならないのに。このスレ見て思ったのは、発達障害でもイジメを受けてない子がたくさんいるんだなと。発達障害はほとんどイジメ対象なのかと子を見て思ってたけど、決してそんなことはないんだなと。
15: 2021/05/29(土) 07:17:24 ID:7l6kv+OU(1)調 AAS
浮いてる子がいたら必ずいじめていい空気が発生するわけじゃなくて攻撃的な子が周囲にいるかどうかだよね
いじめの音頭取りする子も大抵問題抱えてて発達やパーソナリティ障害だったり定型でも親や家庭環境が酷くて歪んでたりする
16: 2021/05/29(土) 09:17:57 ID:s5AvZ0K8(1)調 AAS
支援級は印籠というか子供同士で配慮してくれるようにはなるかも
その配慮のせいで逆恨みされる事もなくはない
僕はやる気出せって責められるのに○○(うちの子)はもっと出来ないのにみんな○○に甘すぎる!ずるい!とか
17: 2021/05/29(土) 09:22:05 ID:TO1By9/7(1)調 AAS
身も蓋も無いけど、同じ環境でも小柄で可愛らしい子はあまりいじめられなかったりするよ
より症状がひどくて周りに迷惑かけていてもね
大柄で力があったり、言動の可愛くない子はそれだけで嫌がられる
障害の重い子が、よく可愛がられる大人になりなさいと言われるのも納得出来る今日この頃
18: 2021/05/29(土) 09:30:45 ID:+DKO3nSD(1)調 AAS
いやそんなことはないw
見た目が可愛らしいののメリットはあるかもしれないけど
迷惑かけたら可愛いかどうかより迷惑の方が上回るもんだよ
その迷惑が大柄で暴れると怖いってのは暴れてるところが問題で大柄だから嫌われるんじゃないし
可愛げがあるかどうかは大事なのは定型スレタイに限らず同じだね
19(5): 2021/05/29(土) 11:52:18 ID:ATDybu0u(1/3)調 AAS
中1。GW明け期日の宿題を提出していないことが発覚。やらせて「粘って先生に受け取ってもらおう」って伝えたのだが、テスト期間中で職員室前が立ち位置禁止で渡せなかったと帰ってきた
他の先生に相談するとか担任の先生に相談するとか何かアクションすれば良いのにできない。
そもそもの課題もよくわからなかったから…とやらなかったわけでわからないから教えてって相談することができない。先生なり親なり誰かに相談して欲しい。
とりあえずもう一回学校いってこい、提出するまで帰ってこなくていいといったら旦那から鬼だなって言われたけどどうしたらいいんだろう。
20: 2021/05/29(土) 12:52:33 ID:w3QZ5bsw(1)調 AAS
>>19
担任の先生に電話を入れて相談しては?
21: 2021/05/29(土) 13:00:00 ID:VnMcD0YH(1/2)調 AAS
>>19
親が電話して担任に話を通してもらう
22: 2021/05/29(土) 13:00:52 ID:hF3j55yM(1)調 AAS
>>19
担任の先生に相談すればっていうのはお子さんに言いましたか?
何かあった時にリカバリーする手段が思い付かない、それをやって良いのか悪いのか判らない、踏み出せないというのがあると思うので、
まずは、相談しても良いんだってことを伝えて相談のしかたも話し合ってみては
自分が出来ていないことの相談をするって難しい人には難しいので、怒ったり自尊心を損なうような言い方になってしまうと心のハードルが上がってしまうと思う
23: 2021/05/29(土) 13:09:37 ID:h2YBjPTX(1)調 AAS
気まずくて声かけられなかったんでしょ
24(2): 19 2021/05/29(土) 14:16:09 ID:ATDybu0u(2/3)調 AAS
困ったことがあれば担任の先生に相談してねとはいっていても実際困ったことにいざ直目しても=相談には結びつかないみたい
担任の先生も優しい先生だし、中1ということもあって「困ったことがあったらなんでも相談していいからね」とクラスに伝えているけどうちの子だけじゃなくてそれができない子はわりといるみたい。(水筒を忘れて水分がとれないなど)
とりあえず学校にいったら担当教諭は今日休みだったらしく、担任もいなくて他の先生に相談したら担当教諭がいつ来るか教えてもらうことができて、その日に提出してねと言われたとのこと。
最初(今日登校直後)からそのアクションが取れたらいいんだけどなあ
先回りして、こういう状況だったらこうするんだよとかは中学生だからできればしたくないんだけどしなくてはならないのか悩み中
25: 2021/05/29(土) 14:34:13 ID:PNjjRdlx(1)調 AAS
うちの自治体は他校通級なんだけど、むしろわからないように配慮されまくってたわ
授業の途中抜けでなく月イチで一日そこですごす感じ
出席扱いにはなるけど傍からはただの休み
制服で抵抗ある子は私服でも可
26: 2021/05/29(土) 15:09:51 ID:VnMcD0YH(2/2)調 AAS
>>24
中1の一学期で職員室で先生に相談なんて
コミュニケーション障害の子にはかなりハードル高いと思う
出来ないから障害だし
見合った配慮はまだまだ必要だと思うけどな
27: 2021/05/29(土) 15:29:48 ID:YD1/nXcb(1)調 AAS
>>24
苦手分野にもよるんだろうけど、「担当若しくは担任の先生に相談する」が出来なかった場合の選択肢が出てこないと思う。
うちも中1で、徐々に自分で何とかしてほしいという想いもあるけど、まだまだ先回りとか根回しとか必須だなと思ってる。
28: 19 2021/05/29(土) 15:54:20 ID:ATDybu0u(3/3)調 AAS
提出分とかはわりとオンラインで届くようにはなってるんだけど、生徒用サイトと保護者用サイトが別で、保護者用サイトは確認次第、やった?提出した?って聞くものの、今回出してなかった課題は生徒用サイトのみにて発信されていたことと、
保護者向けサイトで確認したものを逐一声かけしていたら医師から「なにか提出しなきゃいけないものはないの?」程度にしないと全て楽さから甘えが来て親任せになるからやめるよう提案されて加減が難しいなと感じたところ。
とりあえず来月は担任と個人面談があるからコミュニケーションが難しいことなどを伝えてくるつもり。
29(1): 2021/05/29(土) 22:01:32 ID:Hz5MhkUN(1/2)調 AAS
>>13さんありがとうございます。>>12です。
なかなか同じ様なタイプがいないので途方に遅れていました。
13さんのお子さんは今何歳ですか?
SST本当に受けてみたいです。
ちなみにうちは今、学校では教えてくれないことシリーズの「友達かんけい 考え方の違い」を家で読んでます。
心に届いているかは不明。
30(2): 2021/05/29(土) 22:13:08 ID:Hz5MhkUN(2/2)調 AAS
連投失礼します。
今度wisk検査を受けるのですが、認知の歪みなどは結果から分かるのでしょうか?
無知な質問、スレ違いだったらすみません。
31: 2021/05/30(日) 00:33:57 ID:ppZtDlxo(1/4)調 AAS
>>30
結果にどう出てるかは分からないけど、検査結果を聞いた後、それを踏まえて臨床心理士さんに相談するとしっかりしたお話が出来るんじゃないかなと思うよ
病院なら紙面で、結果と
32: 2021/05/30(日) 00:35:27 ID:ppZtDlxo(2/4)調 AAS
途中で送ってしまった
紙面で、結果の数値と所見も貰えると思います
33: 2021/05/30(日) 06:00:43 ID:LVsazPxk(1/2)調 AAS
>>29
うちの子は4年生です
2年前から通っていて徐々にって感じなので根気がいりますが
「イラスト版 子どものソーシャルスキル」という本も良かったですよ
34: 2021/05/30(日) 08:28:31 ID:OKTQdzB1(1)調 AAS
>>30です。皆様ありがとうございます!
うちも小4です。同じく2年前からカウンセリングには通っているのですが、遊戯療法で大人に1対1で遊んでもらっているだけなので、あまり効果を感じず. . .
ソーシャルスキルの本、早速調べてみます。
ありがとうございました。
35(3): 2021/05/30(日) 12:55:30 ID:LZRvEc/w(1/4)調 AAS
軽度知的があるので放課後デイ通わせたくて今空きがあるという2カ所見学に行ってきました
でも言葉が悪かったら申し訳ないのですが、どちらも重い障害の子が多くてなんだか居場所がない感じがしたので決めきれずにいます
一応今は知的の子も受け入れてくれるマンツーマンの学習塾に入れていますが、金額もすごく高くて出来ればデイに変えたくて…
皆さんはデイ選びでこういうところも重視しましたか?
36: 2021/05/30(日) 13:14:26 ID:kGMW2MeV(1)調 AAS
>>35
うちは通える距離にデイが結構あったから色々見学行ったら
支援学校の子しかいない施設と通級支援級の子だけの施設とほぼ分かれていた
はっきり重めの子と軽めの子で教室を分けてますって説明してる会社もあったよ
37: 2021/05/30(日) 13:24:55 ID:GZu1POUl(1)調 AAS
うちはたまたま近所にできると聞いてオープンから入れるんだったらとそこに入れたけど
レベル的にはちょうど良くてすごく楽しく通って成長できた
レクも結構本格的な調理とかやってくれてスキル上がったし
でも系列の他校は重度の子が多くて、料理といってもカップ麺にお湯を入れて上出来!みたいな感じだったみたい
本当に見学に行かないとわからないけど
電話の問い合わせである程度のレベルはわかると思う
38: 2021/05/30(日) 13:46:20 ID:LZRvEc/w(2/4)調 AAS
そっか分かれてるところもあるんですね
そしてオープンで入れたなんて羨ましいー!
なかなか近場は空きもなくて今年は半分諦めていますが、来年度からでも楽しく通えそうなところを範囲広げてでも探してみたいと思います
ありがとうございました
39: 2021/05/30(日) 13:47:43 ID:ppZtDlxo(3/4)調 AAS
>>35
SSTや宿題のサポート等の学習に力を入れてるデイは軽度のお子さんが多いと思う
運動中心は多動や重い子が多い印象
子どもも自分と似たような子が多い方が、友達も出来やすくて楽しめると思うわ
40: 2021/05/30(日) 14:12:34 ID:j3xQbDqH(1)調 AAS
>>35
単純に軽度の障害の子の方が圧倒的に人数多いから、今すぐ入れる空きのあるデイがそういう所ばかりなのは仕方ないよ
支援学校の近くは下校後に直接利用するから、当然重い子多いしね
新年度始まったばかりだから少し時間かかるかもだけど、お子さんに合いそうな教室を見に行って、直接話をしたりキャンセル待ちした方が良いと思う
何なら同じ支援級の子がどこを利用してるか聞いてみたら?
41: 2021/05/30(日) 14:32:45 ID:LZRvEc/w(3/4)調 AAS
闇雲に探していたのでとても参考になります
ここで相談してよかったです
見学に行った際も、スタッフの方たちはうちの子が話しかけても他の子たちを気にしまくりで返事も疎かにされたりしていてモヤっとしてしまいました
それでも行かないよりは空いてるところ行ったほうがいいのかな…なんて思ってましたが同じ程度の子達がいそうなところを探してみたいと思います
42: 2021/05/30(日) 14:45:21 ID:LVsazPxk(2/2)調 AAS
重い子の中に軽い子がいると確実に後回しかお世話係にされるよ
マンツーマンはお金かかるかもしれないけどゆっくり似たタイプの子が多いデイを探したらいいと思う
問い合わせるときに「地域の学校(普通校)のお子さんが多いのでしょうか?」と聞いてみるといいよ
43: 2021/05/30(日) 15:06:39 ID:Xl2/wgeQ(1)調 AAS
うちの子の行ってるとこは重い子もいるけど、お世話係にされたことないけどな
重い子と大人しい子はベテランの職員がきっちりついて、コミュ力がそれなりにある子は
他の職員がほどほどにフォローしてる
自分の子と同じかちょっとレベル上で我が子の刺激になってくれそうな所、とは皆考えてるわけで
44(1): 2021/05/30(日) 15:44:09 ID:y5AuwLXN(1)調 AAS
刺激になって欲しいなら自分より重い子からも学べることは多いんじゃない?
うちは衝動的に思ったこと言って人を傷付けがちだから自分も含め世の中色んな障害や苦手があって違う立場からどう接するか考えて行けるようになって欲しい
それには本当に色んな人と接して知るしかないんじゃないかなと思う
人を教材扱いするのかって話にもなってくるから難しいところだけど
45: 2021/05/30(日) 15:53:04 ID:ppZtDlxo(4/4)調 AAS
放課後デイサービスは、小学生から高校生まで幅広い年代の子が居るところもあるので、障害の程度と一緒に年齢層もチェックした方が良いかも
前後2学年差くらいの子が多いと一緒に遊べて楽しいみたい
逆に小1と中高生の組み合わせになるから無理ですと、断られた事もあるよ
46: 2021/05/30(日) 16:00:24 ID:8aSXl3ye(1/2)調 AAS
>>44
コミュニケーション取れないほど重い子からは学ぶ事無かったなあ
だって一切関わらないもの
そこまで重くなければ教えながら色んな事一緒に出来るけどさ
47: 2021/05/30(日) 16:47:56 ID:iI/DGtKa(1)調 AAS
うちは普通級だけど年中から療育→入学後はデイと5年通わせてて
基本、知的も身体もいる預かり系とSSTメインで軽度と普通級ばかりの教室系と二つ併用するようにしてる
どちらもそれぞれ長所はあると思うけど、今まで使用したことなくていきなり重度の子メインだと面食らうし、言うとおり学ぶ部分は少ないかもね
個人的に色々な子がいる教室に通ったメリットは
自分以外に特性ある子がいて、自分もそれを受け入れる側になることもあること
学校ではまず任されないようなリーダーのような立場を任せてもらうこともあり肯定感も上がること
支援級の子が身近な存在になるので転籍が必要になった場合の抵抗感が減ることかなと思う
48: 2021/05/30(日) 17:03:52 ID:Fp6ZrzvD(1)調 AAS
私の子が行ってたデイでは重度の子の意見ばかりが通って軽度の子たちばかりが我慢させられてたらしい
他の軽度の子の親御さんが本当なのか本当ならなぜなのか聞いたら重度の子は意見が通らないと癇癪をおこして大変だからです、って言われたらしく軽度の子たちがごっそり辞めたよ
49(1): 2021/05/30(日) 17:13:40 ID:WgtXJ0o0(1)調 AAS
そんなに重度と軽度が混ざってるデイあるものなんだね
個別だといろんな子がいるけど集団は基本的に軽度は軽度、中度は中度って別れてるな
集団に来てる重度の子は見ない公的療育に行ってるのかな
50: 2021/05/30(日) 17:27:38 ID:8aSXl3ye(2/2)調 AAS
>>49
軽度の子向けのデイに支援学校の重度をごり押す人も中にはいるんだよ
ごろごろ寝転がって普通級や支援級の子達の活動を眺めてるだけ
いや、眺めてるかどうかも怪しかった
まあ邪魔されるよりはマシだけど
51: 2021/05/30(日) 17:30:40 ID:EPcKkJbZ(1)調 AAS
未就学の時に通ってた児発はデイも併設されてて、児発終わる頃にデイの小学生をよく見かけたけど
軽度の子もいればダウンや支援学校のバスからそのままデイに来るくらいの重度の子も結構いたな
今はそことは別の個別の勉強系で週2、月1でお楽しみ会みたいなのが集団であるくらいしかしてない
52: 2021/05/30(日) 20:09:51 ID:LZRvEc/w(4/4)調 AAS
見学に行ったデイの1つは公文やってるって言われた時間に行ったのに実際公文やってた子は1人だけ
あとの子は肢体不自由な子や重度の子が部屋をぐるぐる散歩していて職員の方もそっちに付きっきりだし、子供もすごく素っ気なくされたため、あれ?デイって軽度の子にはこんな感じなの?と思いました
もう1つのデイでも居場所がないと感じたのか早く帰りたい…と。
ここを見る限り重度だとか軽度かとかではなくて、あまり良くない所なだけだったのかもと改めて早まらなくてよかったーって思いました
一長一短ですね。本当参考になります
同じ年代がいるっていうのを選ぶ時に重要視したいなと思いました
いろいろ遅れてるのを自分でも自覚しているから学校でもなかなか友達が出来ずにいるので同じ歳ぐらいの子と接する環境を作ってあげたいです
53(2): 2021/05/30(日) 20:28:23 ID:N7A9i2Rp(1)調 AAS
知的ボーダーだから2年生からは個別指導塾に入れさせようかと思ってるけど個別指導塾はどうなんでしょうか?
通わせてる方がいればメリットデメリット教えてください
54(1): 2021/05/30(日) 21:38:27 ID:KkjnFJ8n(1)調 AAS
>>53
51ですが個別に通わせてます
メリットは個別なので1対1でしっかり見てもらえる事
苦手な事もきちんと対応してくれます
デメリットは先生との相性が運次第だったり、子供同士のコミュニケーションはほぼ取れない事かな
うちは4年近く通わせてますが、最初の1年は先生同士が仲悪くて雰囲気最悪でした…
途中入れ替わりが激しくて何度か辞めようと思った事もありました
ごっそり入れ替わった後に先生同士の仲が良くなっていい先生に当たってそれからは安心して通わせてます
55(2): 2021/05/31(月) 00:29:46 ID:XP5WHHxi(1/3)調 AAS
うちは旦那が発達に理解無くて本当に困ってる。
診断も出て、コミュ力弱いから自己肯定感も低くて消えたいとか言ってるのに。
勉強はできて家庭では普通だから大丈夫だと思ってる。
心の発達が早いんだよ、誰でも自分が嫌になって悩む時はあるよ、何でも障害にするな、経験が足りないだけ。
違うんだよ!ずっと綱渡り状態で今爆発したんだよ!
もうどうすればいいのか分からない。
56: 2021/05/31(月) 04:27:41 ID:hbj/nfzI(1)調 AAS
>>55
主治医から話をしてもらえないかな?
それでも無理なら子どもを少しでも生きやすくしてあげることより自分が障害児の親にならないことのほうが大切なんだね、とでも言ってみては
理解がなくて離婚してるとこもあるよね
57: 2021/05/31(月) 05:36:50 ID:RlFxblND(1/2)調 AAS
>>55
うちは参観日に連れてったら周りとの差に愕然として夫から手帳がいるなって言ってきたよ
家庭以外の場面見せたら目が覚めるかも知れない
私が大げさすぎるとかネガティブすぎるとか言うので、医者や療育の先生に由々しき事態である事を伝えて貰った
58(4): 2021/05/31(月) 08:04:17 ID:XP5WHHxi(2/3)調 AAS
そうだね。今度病院にひっぱってってみる。
学校の様子は正直見ても分からないくらいの困り感なんだ。
母親の私は全てにオドオドしてるのが凄く分かるんだけど、旦那はよく分からないみたい。緊張しやすい個性だろと。
旦那自身も生きにくい人だけど自分独自の考え方で信念を持って生きてきたから年齢とともに自分で考えられるようになると思ってるみたい。
子供に対してはきちんとした対応するから感謝してるんだけどさ。
59: 53 2021/05/31(月) 08:28:03 ID:PrOAOjoL(1)調 AAS
>>54
ありがとうございます
子供に合いそうなところを探してみようと思います
他の子との関わりがないか。たしかに
助かりました!
60: 2021/05/31(月) 08:50:17 ID:XvwpY6no(1)調 AAS
>>58
個性として自分を理解しながら生きる事と
障害の診断を受ける事は別に矛盾しないんだけどね
61: 2021/05/31(月) 11:36:31 ID:RlFxblND(2/2)調 AAS
>>58
俺が大丈夫だから子供も乗り越えられるだろうって考えなんだね
私も子供と特性が似ているからご主人の気持ちちょっと分かるかも
たまたま自分は幸運にも大人になれたけど、苦しくなかったわけじゃないし、もし子供が乗り越えるのが難しい壁に当たった時に手を貸してくれる人が多いほうがいいよね
62: 2021/05/31(月) 12:21:16 ID:UbWBDDsk(1)調 AAS
今は自分の時とは時代が違うという事を分かって貰えるといいね
それに、自分も療育で最初に言われたんだけど、子供と自分は別の人間なので同一視はしてはいけないんだよね
自閉傾向のある人はそこが分かりにくいので、建設的に話をする為にも、専門家に根回しした上で説明して貰うのが一番良いと思う
63: 2021/05/31(月) 12:30:54 ID:65KfkTxH(1)調 AAS
それが理想なのはわかるけどうちはもう諦めた
口出しせず私に任せてくれればそれでいい...
64(2): 2021/05/31(月) 22:08:54 ID:Wnrmok4v(1)調 AAS
放デイで宿題(見直し含む)やって来てほしいって要望出すのってワガママかな?
放デイからの帰宅が18時ごろで、夕ごはん食べてから宿題や明日の用意するのが難しくて…
ただでさえ指示通らないのに、疲れて機嫌悪くなってキレたり泣き叫んだりで薬飲み忘れそうになるしで、毎日ヘトヘト
65: 2021/05/31(月) 22:14:01 ID:0ekPsWle(1)調 AAS
>>64
まず声かけてもらったら?
つきっきりはどうだろうね、個別塾入れるとか
66: 2021/05/31(月) 22:16:08 ID:nfgZZ/dK(1)調 AAS
>>64
通ってる放デイによるのでは
宿題とか個別にガッツリ見るところみんなで和気藹々楽しく過ごすところ運動とかリトミック中心なところ色々あるし
67: 2021/05/31(月) 22:42:18 ID:XP5WHHxi(3/3)調 AAS
>>58です。
今は昔とは違う。本当にその通りだと思う。
うちは娘なんだけど、女子は皆本当にいい子が多い。いじめをしない、人の嫌がることをしない言わない、マナーも行き届いてる。コミュ力も高い。
昔は女子でももっと個性的な子がいっぱいいたのにな。
面と向かってのいじめや悪口は少なくなったと思うけど、その分スレタイの子は悪目立ちするから自己肯定感だだ下がりだよね。
自分でも今の時代の小学中学行きたくないと思ってしまう。こんな高度な女子の中でうまくやっていける自信ないや。
68: 2021/06/01(火) 00:21:27 ID:wviTn2dE(1)調 AAS
>>58
>勉強はできて家庭では普通
>学校の様子は正直見ても分からないくらいの困り感
正直滅茶苦茶羨ましいわ
69: 2021/06/01(火) 00:32:56 ID:f6bv2waE(1)調 AAS
ないものねだりなんだけど、勉強できる子羨ましい。
70: 2021/06/01(火) 01:09:55 ID:DCLvX92a(1/3)調 AAS
うちは勉強できてコミュ力無いタイプ。
母親である自分は、小学生時、頭の中の空想世界で生きていてもちろんいじめられて、いじめられてる事も気付いてたけどあんまり気にならなかった。好きな事が沢山あったし、家も家族も大好きだったから。高学年で覚醒して中学では勉強好きになったよ。段々コミュ力もついてきた。
だから自己肯定感こそ全てだと私は思ったしてしまう。
頭いい子は理想がしっかりあるから、できる事とできない事のギャップに苦しんで自己肯定感下がりやすいし、二次障害起こしやすいと思う
71: 2021/06/01(火) 01:25:30 ID:DCLvX92a(2/3)調 AAS
ちなみに私の小学生の頃の通知表、5段階評価で2が毎回3つもあったし協調性無いっていつも書かれてた。脱走離席はないけどとにかく頭が異次元にいってた。
でも母はおおらかな人で私の優しいとこれはや特技を沢山褒めてくれた。
中学になったら勉強が好きになったけど相変わらず異次元。時々現実。
高校では完全に現実。勉強もコミュも頑張ってリア充だったと思う。いつも満たされた心でいられたのは母のおかげだったかな。
自分語りごめんなさい。
自己肯定感低い息子をどう育てていいのか途方にくれて寝れずに連投してしまいました。
72: 2021/06/01(火) 01:35:51 ID:DCLvX92a(3/3)調 AAS
うちは勉強できてコミュ力無いタイプ。
母親である自分は、小学生時、頭の中の空想世界で生きていてもちろんいじめられて、いじめられてる事も気付いてたけどあんまり気にならなかった。好きな事が沢山あったし、家も家族も大好きだったから。高学年で覚醒して中学では勉強好きになったよ。段々コミュ力もついてきた。
だから自己肯定感こそ全てだと私は思ったしてしまう。
頭いい子は理想がしっかりあるから、できる事とできない事のギャップに苦しんで自己肯定感下がりやすいし、二次障害起こしやすいと思う
73: 2021/06/01(火) 08:40:28 ID:w/xlqIEk(1/2)調 AAS
コミュ力無いなら無いでそのことを受け入れてあげた方がいいような
もっとコミュ頑張れとかこのままじゃ友達が出来ないとか面接が通らないとか、自分と比べてコミュ力低い息子さんを過剰に心配したりしてませんか
過剰な心配って受け取る方は自己否定に繋がったりします
定型だって一人でいるのが好きな子もいるだろうし、少なくとも息子さんは勉強が出来るのだから出来ない子よりは将来の選択肢だってある
出来るだけ一人で完結する仕事や似たような特性の人が多いだろう職種を探す
学校での友達が出来づらいならSNSとか特定のサークルとか場や相手を選ぶ
出来ないことを無理に押し上げるより特性に合わせた学校や職場、生き方を考えていった方が結果的には良いような
74: 2021/06/01(火) 09:49:22 ID:uVViWE3t(1)調 AAS
1年生だからこれからどれだけ困り感でるかわからないけど空気読まずにグイグイ行く感じで今はどうにかなってるっぽい
クラスにお仲間なのか躾がなってないだけなのか不明の問題児がいるから目立ってないだけな気もする
75(1): 2021/06/01(火) 13:12:35 ID:iDvrSZo3(1)調 AAS
大坂なおみは鬱というけどあの衝動性はADHDもあるのではと思う
76: 2021/06/01(火) 14:21:05 ID:uWaOAoNU(1/2)調 AAS
何でも診断するのもどうかと
ずいぶん便利なうつ病だなとは思いました
77: 2021/06/01(火) 14:26:19 ID:7htf+lGN(1)調 AAS
スポーツ選手って負けず嫌いが多いと思うんだけど、発達障害の負けず嫌いとは何か違う気がする。うまく説明できないけど。
78: 2021/06/01(火) 14:35:46 ID:RkOGO0gG(1)調 AAS
あまりに自分の子供と関係ないゴシップはNGでは?
発達障害と発表したならまだしも妄想でしかないし
79(1): 2021/06/01(火) 14:38:32 ID:UugPMwV+(1)調 AAS
今話題にするなら某女性歌手
発表に勇気がいる事だけど報道の仕方にモヤってる
80(1): 2021/06/01(火) 14:41:29 ID:uWaOAoNU(2/2)調 AAS
メンタル系でお休みで良かったと思うんだけどね
なんでも発表する必要ない
あっちもこっちも
81: 2021/06/01(火) 14:51:10 ID:s/sXgaBC(1)調 AAS
>>80
スレタイと1読みなよ
関係ないスポーツ選手の話はニューススレで書けばいいじゃん
82(2): 2021/06/01(火) 15:07:37 ID:w/xlqIEk(2/2)調 AAS
>>79
双極性障害はともかく発達障害の方も「病気」「治す」って言い方してるの聞いて、あーはいってなったわ
性格的なもの、ってのもそれで済む人と済まん人がいるしなぁ
83(1): 2021/06/01(火) 15:18:40 ID:jdb8QnJi(1)調 AAS
ADHDのお子さんいる方、ケアレスミスどうしてますか?
学校でも塾でもテストのケアレスミスさえなければ、、と言われ。
どうしたらいいもんか。
84: 2021/06/01(火) 15:31:39 ID:MhnmKtF5(1)調 AAS
>>83
もう永遠の課題だよねケアレスミス
うちは計算間違いもだけど
単位のつけ忘れや答え欄に川が印刷されてても利根川って書いちゃうような(利根川川)
ミスのフルコース
テストの時はどうせ間違い多いから早く解いて答えを隠してもう一回解いて直すようにしてる
ゆっくり丁寧に解いてもミスの量は変わらなかった
ほーんの少しはマシになったかな
85: 2021/06/01(火) 15:58:00 ID:iDvR29Jh(1/2)調 AAS
利根川川
分かりすぎるw
パーフェクトを目指さない、そういう質だと思って笑いに変える
大事なことはメモの習慣くらいだなうちは
86: 2021/06/01(火) 15:58:50 ID:iDvR29Jh(2/2)調 AAS
あとは時間に余裕を持って見直しの癖をつける、かな
テストなら
87: 2021/06/01(火) 17:14:09 ID:58lV44Hj(1)調 AAS
うちはASDの診断のみでADHDではないと言われたけど、不注意ひどいしテストのケアレスミスもめちゃくちゃ多い。
見直しの時間とったりアドバイスしてるけど、計算ミスは減らないしそもそも問題読み間違えてとか勝手な勘違いも多いし色々頭痛い。
これがなければ偏差値爆上がりだよなと思いつつ、これも含めての能力なんだと思う事にしてる。
塾の先生にはこのタイプは直前までこんな感じでしょうねと言われてしまったしw
88: 2021/06/01(火) 17:39:19 ID:BeRIzjm3(1)調 AAS
うちもずっと惜しい惜しいと言われてたけど、障害なんだから完全には治らないよ
ケアレスミスを含めて合格点を取れるようにするしかないし、多少のミスが出ても大丈夫な仕事をするしかない
89: 2021/06/01(火) 17:50:02 ID:zykrsZb6(1/2)調 AAS
週3、個別塾入れたらケアレスミスかなり減った。週に9時間ね
通級でも見てもらってたけど、週1で30分程度だと直すには少なすぎるんだと思った
90(1): 2021/06/01(火) 18:20:39 ID:PUiQMsWC(1)調 AAS
>>82
そのコメント見つからなかったなあ
本当?
91: 2021/06/01(火) 19:58:33 ID:zykrsZb6(2/2)調 AAS
治療は双極性障害にかかってるんだと思った
ADHDだってメンタル崩れると悪化するしね
92(2): 2021/06/01(火) 23:27:48 ID:aoblliK1(1)調 AAS
>>90
朝のテレビでそんな感じのこと言ってたと思う
93(1): 2021/06/01(火) 23:47:27 ID:/qJC1Ui/(1)調 AAS
>>92
コメント全文読んだけど本人は病気という単語は使ってなかったよ
公表についての覚悟だけだった
スタッフのコメントも双極性に対しての病状悪化と治療にしか取れない
二次障害だろうから治療で間違ってはいないよね
94: 92 2021/06/02(水) 09:03:40 ID:1QpRcJd8(1)調 AAS
>>93
言葉不足でごめんね、朝のテレビ番組でそう言ってたってこと。本人や事務所からのコメントじゃない
>>82の人も同じ番組見てたのかなって思ったんだよ
95(2): 2021/06/02(水) 11:52:53 ID:ziv4w5ah(1)調 AAS
進級してから、席替えしてるっぽいのにずっと一番後ろでおかしいと思ってたんだけど
低学年スレの座席の話で、影響範囲を狭めるとあって納得
授業中に後ろの子に話し掛けることがあったからか
眼鏡にするほどじゃないけど、視力は良くないんだけどな
今年の視力検査の結果はまだきてない
96: 2021/06/02(水) 14:10:30 ID:mjir/WK6(1)調 AAS
>>95
うち小3だけど一番後ろの席って優等生が座ってる印象だわ
目に入る情報が全て刺激になって気の散りまくるうちの子はずっと一番前よw
97: 2021/06/02(水) 14:40:33 ID:5wqM2CZE(1)調 AAS
>>95
うちの子の小学校も後ろの席は素行のいい子だった
我が子は教卓の横w
私はアリーナと呼んでいた
98(1): 2021/06/02(水) 15:33:18 ID:zPi/q7Tm(1)調 AAS
うちも一番前よ〜
とてもしっかりした優等生な子のお母さんと話してたら、その子も塾の一番前のど真ん中席
姿勢もやる気もある子が一番前だと後ろの子達が見習って同じようにちゃんとするんだって
方針によって同じ一番前なのに大違いすぎw
99: 2021/06/02(水) 15:44:25 ID:zPZfgYNm(1)調 AAS
うちは一番後ろだよ
前の席だと後ろの子が集中できないからみんなの視界に入らないところにされてるっぽいわw
100: 2021/06/02(水) 16:06:50 ID:ldmn2Ye/(1)調 AAS
>>98
なるほど
うちは学校では一番前
塾では一番うしろで固定されてるわ
101: 2021/06/02(水) 18:06:12 ID:HF9CGZqv(1)調 AAS
みんな一番前か後ろ固定で笑った
うちも前に人が居ると気が散るので一番前にしてもらってる
102: 2021/06/02(水) 18:30:04 ID:G3L7FZGX(1)調 AAS
LITALICOで一番前の廊下側が気が散らないからいいって言ってたわ。
教卓目の前より廊下側がおすすめとは思ってなかったわ。
103: 2021/06/02(水) 18:35:49 ID:+Z0DjCrF(1)調 AAS
初めての席替えで1番前のセンターいただきました!
104: 2021/06/02(水) 18:46:37 ID:Qe3IZnu5(1)調 AAS
一番前廊下よくなってたなぁ
でも子曰く隣の教室の先生の声や生徒の私語が聞こえてうるさい、集中出来ないって嘆いていたよ
窓側は眩しいし、ついつい運動場を眺めてしまうから真ん中後ろ一人席最高って言ってた
105: 2021/06/02(水) 18:47:36 ID:S0bvE5ih(1)調 AAS
1番前だと人真似できないから3番目にしてもらってた
106: 2021/06/02(水) 18:48:28 ID:tNyeuyuY(1)調 AAS
支援級在籍で、ずっと交流級にいるのが辛くて廊下側一番後ろの席にしてもらってる
途中で出入りしやすいように
107(2): 2021/06/02(水) 19:33:19 ID:jLp/2dz1(1/3)調 AAS
例に漏れず1番後ろだわw
長文愚痴ごめん
書字LD&ADHD。学期の初めに個人懇談して「とにかく書く量を減らして欲しい(医師からも意見書あり)」とお願いして担任も通級の担当も納得してokしてたはずなのに、通級の先生がすぐに書き写しの問題をさせようとしてくる
例えばドリルの筆算を一度ドリルに書き込みしているのに、その回答済みのドリルを次はもう一度ノートに横書きの式を書いて、下に筆算を書いて回答を書く。これが20問
普通の子にとったら写すだけだからすごく簡単かもしれないけど、考えずにただ写す作業をするのがすごく辛いから筆算をキレイに書く練習として数問だけノートに清書してあとは回答のみでok!と言ってたはずなのに…
108(1): 2021/06/02(水) 19:42:04 ID:jLp/2dz1(2/3)調 AAS
ついでに連絡ノートに「今日は算数ノートも無く、渡していた教材を勝手に一部抜き取ってどこかへやってしまっていて授業が何も進みませんでした!!」と書かれていたんだけど、子に確認するとどちらも普通級の教室に置いてきてしまっていたとのこと
もちろん自分でなんでも完璧にできたら良いんだけど、整理整頓は苦手だし忘れ物を0にするのは難しいし学校内のことはフォローできないのになんだか責められてる気になってしまったわ…
109: 2021/06/02(水) 19:56:44 ID:EUnGnbHx(1)調 AAS
>>107
通級担当者と個人面談無いの?
校内通級だったけど、毎回付き添いして終わった後に時間取って話したけどなあ
子供の為にならないから、先生との齟齬は出来るだけ早めに解消した方がいいよ
110: 2021/06/02(水) 20:27:15 ID:mZcp+3xu(1)調 AAS
>>108
そういうことがある子だから通級してるのにねぇ……
111: 2021/06/02(水) 22:09:13 ID:HLNGiCa0(1/2)調 AAS
通級の先生と言ったってたまたま任命されただけで支援の専門家ではないんだよね…
とにかく、「わかりました!」って返事はいいのにまったく面白くわかってねーだろって突っ込みたくなる教師はもうどうにもならんね
支援コーディネーターか主任の先生に入ってもらったら?
診断書出してもそれじゃひどい
112: 2021/06/02(水) 23:40:38 ID:jLp/2dz1(3/3)調 AAS
支援コーディネーターってどこの学校にもいるのかな?1年生の時軽く聞いたら困ったら担任に話してください!と言われていたので2年の今もまだ会ったことない
個人面談は学期初めにこちらの希望で行ったものだけ。校内通級で付き添いとかはないから希望しないと当面ないと思う
他のことでも「書く代わりにプリント用意してはどうですか?」と医師に言われたとおりに伝えたものがあるんだけど未だ保留中だし理解して貰えてないのかも。
はぁ、同じこと何度も言うのって文句つけてるみたいで気が滅入る
113: 2021/06/02(水) 23:45:14 ID:HLNGiCa0(2/2)調 AAS
うちの自治体には必ず学校にいる
と言っても主任と兼任がほとんど
わからなかったら教頭が窓口だったりすることが多いみたいだよ
114: 2021/06/03(木) 05:33:05 ID:79hPOJMq(1/2)調 AAS
このままでいくと二次障害が出て行き渋りや不登校につながりそうで心配と支援担任・学年主任交えて相談してみるとか
115: 2021/06/03(木) 07:28:51 ID:hpa+CZ8F(1/2)調 AAS
担任は普通に配慮してくれるの?
通級の時間だけは書く練習しましょうって感じなのかなと思った
うちは高学年だけど、2年生初めでそれだけ書けないとこれからけっこう厳しいと思う
116: 2021/06/03(木) 07:35:17 ID:hGiCB/Wj(1/2)調 AAS
低学年のうちは校内通級でも付き添いしてたわ
117: 2021/06/03(木) 07:46:00 ID:NnpoAKGL(1)調 AAS
うち3年生だけど校内通級の付き添いあるよ
下の子連れていってるんだけど1歳児で動きたい盛りなので隣で静かにさせるだけで精一杯で正直まともに通級の活動の様子が見られない
118: 2021/06/03(木) 08:02:23 ID:QvAUqXPL(1/2)調 AAS
ノートの書き方を教えなきゃって思ってるのかもね
そのために家庭で忘れ物がないように見ろて意味なのかな
先生には教材を持ってこないやる気がないって思うのかもしれないし最低限の準備はして下さいって
何もできなかったならそれはそのまま書くしかないよね
医師に診断書書いてもらって提出して親がこのような形でって何か教材渡すとかした方がいいかも
書字が苦手な子向けのワークとかあるよ
119: 2021/06/03(木) 08:34:13 ID:B1nQYHPi(1/3)調 AAS
忘れ物だけはほんとう気をつけてあげたらいいかも
教科ごとにポーチに入れるとか、通級で使う教科は通級用のカバンに入れとくとか
通級スクールカウンセラー医者病院のカウンセラーと色々相談したけど
忘れ物と遅刻だけは「しょうがない」って言われたことなかった
120(1): 2021/06/03(木) 08:36:08 ID:tMw8XmJc(1)調 AAS
書字が苦手だから数字ならって思った節はあるかも。
ひたすら書いて覚えるような漢字や(中学以降の)英単語はやらないとしても、
書くのが嫌だからと当てずっぽうに近い形で計算したりはまずい、字は書かない代わりに数に強くしてあげたいという希望があったのかもしれない
うちも書くのを嫌がって、365+296とか、一の位を足して繰り上がった1を頑なに書かないから十の位で6+9をやっていたりして、できるのにできない状況だった
板書はしなくともメモはとる、みたいなことができるようになったらいいんだけど。
121: 2021/06/03(木) 08:47:57 ID:3LSrUj3R(1)調 AAS
>>120
数字は文字に含まれない、別物と思ってるかもって事か
もしくは「書く量を減らす」のイメージが親と先生では違う可能性もあるよね
障害といっても普段は普通級にいるんだからそこまで酷くはないだろうという思い込みもあるかも知れない
122: 2021/06/03(木) 08:57:45 ID:QvAUqXPL(2/2)調 AAS
書く量の認識の違いはありそう
板書が苦手でもドリルならいけるでしょうとか国語は大変だけど算数ならとか
うちはお手本と書く紙だけってシンプルさがいいのか硬筆と習字だと書きやすいみたい
通級じゃなくて支援級だけどそれ伝えたら自立の時間に取り入れてくれてるよ
名前とか学年とか最低限書かなきゃならないから助かってる
123(1): 2021/06/03(木) 09:59:13 ID:nQ76RZhD(1/4)調 AAS
色々レスありがとう。担任は若くて発達障害について理解ある発言があるので配慮してくれてると思うけど国算が通級でこっちが年配のある意味ベテラン感のある先生だから面談の時も「今頑張ってて出来てるから…ねぇ…いっぱい一緒に頑張りましょう!」みたいなこと言われてズレを感じた
20問書けない訳ではないけどものすごいストレスがかかるしうちの子にとってそのやり方はプラスにはならないから辞めましょうということを実際上に出てくる計算ドリルを例にして話したはずなんだけどすれ違いを感じる。
教材についてはどれが通級で使うとかは全く知らされることもないし(日に2時間算数がある場合片方は普通級で受けたりもする)全て校内で管理されてて私はしたくてもフォローすることができない状態
書く量の認識の違いはあるような気がする。目の動きが悪くて板書も苦手なんだけど、ドリル写すなら大丈夫と思われてるのかなとも思うからもう一度具体的にこの程度にして欲しい、と話してみる
板書が苦手な子のワーク探して必要そうなら持っていきます
124: 2021/06/03(木) 10:00:49 ID:nQ76RZhD(2/4)調 AAS
うちの学校は基本学校でやるのでこちらに任せてくださいスタンスなんだけど、教材についてもこっちで管理できる方法があればしたほうが私もだいぶ気が楽だから聞いてみようと思います
125: 2021/06/03(木) 10:03:04 ID:yaTr2NXR(1)調 AAS
>>123
そんな通級なら行かせないほうがマシだわ
担任と教頭に伝えてみては?
それでも無理なら教育委員会
126: 2021/06/03(木) 10:06:11 ID:Z6+PorD0(1/4)調 AAS
通級は一人一人内容違うんだから、教室側で教材用意するのが普通だと思ってた
利用側に持たせて管理する学校もあるんだね
うちも通級用のバッグは用意してたけど、プリント入れる為のファイルとか筆記用具しか入れてなかったわ
127: 2021/06/03(木) 10:08:29 ID:Z6+PorD0(2/4)調 AAS
ああ、通級指導教室じゃなくて、単なる教科の取り出し授業なのね
どおりで障害の知識無さそうだと思った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.547s*