[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2021/07/04(日) 18:17:13 ID:PkZET3aH(1/2)調 AAS
>>874
時間内に終わるけどいつも最後の方ってのはマイペースで済まされるけど、時間オーバーすると発達の特性ってなると思う
877: 2021/07/04(日) 18:18:16 ID:PkZET3aH(2/2)調 AAS
でも1年生ならまだ時間の感覚とか、ペース配分って定型でも難しいから、その辺ができてくると時計見ながら調節できるかもね
878: 2021/07/04(日) 18:52:41 ID:0rvS4DBX(1)調 AAS
それよりも不安で泣くというのがどのくらいの頻度なんだろう
小1なら緊張する機会も多いだろうから仕方ないのかな
少なくとも先生は不安感の強さを性格じゃなくて発達の特性だと考えてそう
言い方悪いけどすぐ泣く子って女の子でも年長くらい以降は腫れ物扱いされやすいよね
879: 2021/07/04(日) 21:44:54 ID:ejMiD2dg(1)調 AAS
今日も癇癪ひどかった。2時間。
よその家庭はこんなに全力で泣き喚き続けるお子さんているのかな。精神力全て削がれる
880
(3): 2021/07/05(月) 07:40:10 ID:skthnzTr(1/3)調 AAS
中1です。スケジュール管理ができない、やらないといけないことが自分では整理できない、できてないことができていると錯覚するタイプの子はどこまで、またどういったフォローが必要でしょうか?
全く勉強ができないわけではなく、成績がそこまで悪いわけではないのですが、つきっきりでフォローしないとできません。
例えばワークを渡して覚えるようにいっても眺めているだけで覚えられず、一問一答形式で付き合う必要があります。理社でこの状況なので、数学や英語もできるできるといいながらできるつもりになっているだけでいざ問題をとくと頓珍漢な解答をし解答と照らし合わせて何が間違っていたかのチェックができません。
解答と違うのになぜか勝手にマルにしてます。
そのため丸付けをしてあげて間違った問題を先生に聞いてこようといっても先生に聞くのを忘れます。なので夜に勉強を教えたりしますが、かれこれ10日間、夕方から夜にかけて付きっきりで私も辛いです。
どうしたら私も本人も楽になるでしょうか
881: 2021/07/05(月) 07:51:55 ID:BNca0liV(1)調 AAS
>>880
うちも同じ感じで最近病院に行った方がいいのか悩んでるところ
中学に上がると天然ですまなくなってヤバさが顕著になるよね
今日からテストだから昨日もずっとつきっきりで勉強したけどこれいつまで続くのかとうんざりするよ
882
(5): 2021/07/05(月) 08:00:38 ID:7hOmQ/Mu(1)調 AAS
小1でASDとADHD
注意厨というか正義厨の逆鱗が出てきてどうすればいいのか悩んでる
加減するのが難しい性格だと思うから私は注意しなくていい、無視して喧嘩にならないようにしなさいって言ってたら
旦那は1回だけ注意してそれ以上注意するなって言い始めた
旦那の言い分は理解できるし善悪の判断がついてきた芽を潰すような事はしたくないけどいじめから不登校だけはどうしても避けたい
いいアドバイスがあれば教えて欲しいです
883
(3): 2021/07/05(月) 08:12:14 ID:rEw+JTbx(1/2)調 AAS
ADHD.ASDどちらも緩く持っているおとなしめの小一。

教室を出たりは無いけど授業中フラッと席を立ったりするらしく、ストラテラ始めたんだけど、液体の飲みにくい薬で全くスムーズに飲んでもらえない。朝と晩、アイスに混ぜてあげてるんだけど、それも飽きたらしく、臭いの苦いの言って嫌がるようになった。

ほめたりなだめたり、飲んだら動画見ていいよ!とかご褒美制にしても、ヘラヘラ逃げていくので最終的には夫がキレて怒鳴る→泣くの悪循環。お互いイライラするし、そんなやりとりが毎朝30分とかあってから学校だから、本人も憂鬱なまま毎日が始まる感じ。でも新規不安か、錠剤はサプリも何も頑なに飲まないから、液体しか難しい。
どうやったらうまく飲んでくれると思いますか?
朝から毎日疲れます。
884: 2021/07/05(月) 08:23:21 ID:skthnzTr(2/3)調 AAS
>>883
お薬のめたねとかのゼリーに包んでも錠剤はダメ?
ストラテラの液体は確かにものすごく不味いからハードだと思う
いきなりカプセルにするのも無理かもしれないから小さなラムネとかをオブラートゼリーに包んで試してみたらどうだろう?
885
(3): 2021/07/05(月) 08:27:43 ID:GYDCVwfh(1)調 AAS
>>880 うちはもう中3で中1の頃はびっちりつきっきりで勉強してました
本人は私をペースメーカーみたいに感じており一緒にやらないと余裕で何時間も鉛筆が動かないです
でも以前に比べれば全然マシになったかなと
毎日今日やるべきことをホワイトボードに書き込み終わったら私もチェックし時間も測ってます
私もいつまでフォローするのか悩みます 本人には高校行ったらもうフォローしないと言ってますが
反抗期が来てないのが幸いです
886: 2021/07/05(月) 08:39:14 ID:skthnzTr(3/3)調 AAS
>>885
ありがとうございます
うちもまだ反抗期は来ておらず、つきっきりでフォローすればついてくるし、理解力もあります
つきっきりフォローなら平均点超えは余裕という感じです
高校からはさすがに初見でぽんぽん解けるレベルでもないしフォローは厳しいと思うので自力でなんとかして欲しいですが高校生になったからハイ頑張って!ってのも本人には難しいだろうと思ってます
自分なりのペースが掴めたらいいんですが難しそう…
887: 2021/07/05(月) 08:53:32 ID:QoSLnCHx(1)調 AAS
>>882
逆鱗ってwwww腹痛いwwww
その文脈なら片鱗だろバーカ
やっぱ親も頭弱www
善悪の判断の芽()を潰したくないとかwwww勝手すぎ
単にしつけをサボる言い訳だろそれ
心の中で思っても口には出すな、先生に任せろ、自分も同級生に注意されたら嫌な気持ちになるだろう、って教えるのは当たり前のことだろ
園児のときに教えなかったのかよ?
888: 2021/07/05(月) 08:55:17 ID:SlaDPH6y(1/3)調 AAS
>>882
注意したくなったら、先生に相談するように言うのは?
学校で注意するのは先生の仕事だからね
一回だけ言って見るのは、一回言えば気が済むならありかもだけど、つい繰り返してしまうかもしれないし、一回でも場面によって口論にならないか心配な気がする
889: 2021/07/05(月) 09:08:56 ID:gqUvvq35(1)調 AAS
>>882
うちも1年生の辺りは正義厨っぽくて人のやる些細な事にあれこれ口出して揉めたりしてた。

やっぱり「お友達に注意するのは先生のお仕事だからあなたが言わなくてもいい」と話してた。
あとは衝動的に言うのを我慢できない所もあったからインチュニブ飲み出してからは大分落ち着いたよ。
890: 2021/07/05(月) 09:33:57 ID:+nyDLuCe(1/3)調 AAS
>>882
「決定権を誤解する子、理由を言えない子―発達障害がある子に誤解をもたせない育て方のポイント」湯汲英史/かもがわ出版
という本がお勧め
他の人も言ってるように、注意するのは先生の仕事という認識を徹底的に植え付けないと
891
(1): 2021/07/05(月) 09:38:41 ID:46/HjZVy(1/8)調 AAS
うち小学生で情緒級なんだけど中学の支援級が情緒級とは名ばかりの知的級の内容しかしてなくて
そういう支援級に入って受験した人っている?
892
(1): 2021/07/05(月) 10:14:40 ID:SlaDPH6y(2/3)調 AAS
>>891
その中学情緒級、内申書出るの?
893
(1): 2021/07/05(月) 10:16:37 ID:46/HjZVy(2/8)調 AAS
>>892
交流の授業に出てテスト受けた学科は出る
でも5科目は週に5〜6時間しか交流行かないんだって
内申取れないじゃんね
894
(1): 2021/07/05(月) 10:26:47 ID:SlaDPH6y(3/3)調 AAS
>>893
それだと、公立は無理そうだね
私立、通信、定時、専修学校等、内申無しの高校に進みたい所があれば良いけど、うちはかなり選択肢狭まりそうなので中学から通常級かなあと思ってる

転籍が容易で、お子さんと合意が取れるなら、中一だけ環境に慣れる目的で支援級、中二から通常級もありと思う
895: 2021/07/05(月) 10:33:35 ID:n2ZnA86y(1)調 AAS
先生に言いすぎるのも告げ口になって嫌われるからその辺も程々にしないとね
896: 2021/07/05(月) 11:27:36 ID:tL0o6Kub(1/2)調 AAS
>>883
884も書いてるけど、うちもインチュニブの錠剤がお薬飲めたねだと大丈夫だった
投薬前の検査で眠らせる錠剤飲ませようとしたら無理で、その様子を見た医師がコンサータのほうが合ってるけど無理だからインチュニブをお勧めしますってなった
ラムネでも練習して無理だったけど、お薬飲めたねにしたら一発でOKだったし喜んで飲んでる
うちはブドウ味だけど、苦い薬にはチョコ味もあるよ

まだ飲み始めて1週間なんだけど、地味に高いから蒟蒻畑のララクラッシュでどうにかできないかなと思ってる
897: 2021/07/05(月) 11:32:55 ID:tL0o6Kub(2/2)調 AAS
ごめん、書き忘れ
うちも小1なんだけど、医師が言うにはカプセルは飲みづらいらしい
今ググってみたら、ストラテラはジェネリックで錠剤があるらしいからカプセル無理なら錠剤に変えてみるとか!?
898: 2021/07/05(月) 11:37:39 ID:umTWkOWn(1)調 AAS
錠剤もカプセルもダメだったうちの子
ストラテラのカプセルを開けて、中身だけをチョコクリームに混ぜて、小さいクラッカーに塗って凍らせたのを食べさせてた
チョコの苦味と冷たさで味がわからなくなってたみたい
今は錠剤もカプセルも飲めるようになって、本人希望でビバンセ飲んでる
899: 2021/07/05(月) 12:00:52 ID:TyEGy3az(1)調 AAS
ストラテラのジェネリックって、アトモキセチンかな
錠剤で小さめ糖衣タイプだし、カプセルより飲みやすいと思う
ここでアトモキセチン飲んでるって聞かないけど、大体ストラテラなのかな
900: 2021/07/05(月) 12:22:45 ID:zEDZk5wt(1/2)調 AAS
うちも小1でカプセルも錠剤も飲めないからこの流れ参考になる
薬が必要な子ほど薬苦手で飲みづらいの当たり前だけどしんどいよね
901: 2021/07/05(月) 12:45:44 ID:DpSRlq4B(1)調 AAS
うち5年生だけどいまだに錠剤飲めない
無理に飲ますと食べたものと一緒に吐いてしまう
902
(2): 2021/07/05(月) 13:07:32 ID:46/HjZVy(3/8)調 AAS
>>894
やっぱりそうだよね
地域の偏差値ゆるい高校か通信がいいかなって思って1年だけ支援級で2年から移籍したいっていったら
5科目の交流ほぼしてないんで無理だと思いますだって
移籍はできるけど勉強についていけてなかったら認めないらしいよ
一年から普通級だとかなりハードになるだろな
903: 2021/07/05(月) 13:09:25 ID:jRc+u4WC(1)調 AAS
言いつけられるようなことしてんのに嫌われるよとかウケるw
言うこと聞かなかったら遊んでやんないよみたいな
904: 2021/07/05(月) 13:18:35 ID:+nyDLuCe(2/3)調 AAS
大多数の感覚が理解出来ないのがここにもいるな...早期療育の大切さがよく分かる
905
(1): 2021/07/05(月) 13:19:30 ID:+nyDLuCe(3/3)調 AAS
>>902
小学校のうちに交流を増やして普通級への移動を視野に入れるのはダメなの?
それで無理なら中学入ってからなんてまず無理だと思うけど
906
(2): 2021/07/05(月) 13:26:25 ID:46/HjZVy(4/8)調 AAS
>>905
今は全交流なんだよね
ただたまに不調で1時間目は支援級にいたいとかあるから支援級にして下さいって言われてる
中学はガラッと様子変わるから全交流しながら一年生は支援級が良かったんだけど
中学ではしてないんだって
907
(2): 2021/07/05(月) 13:34:32 ID:g1ysfDP3(1/4)調 AAS
>>902
転籍条件厳しいんだね
学校で勉強する機会が少ないのに勉強についてこいって言われても困るよね

ずっと教室に居るのが辛ければ、保健室で休む配慮は得られるらしいんだけど、保険室には学校には来るけどやる気がない不良が溜まってるらしく
それなら通級で息抜きとSSTやって貰う方が良いのかなって思ったり
通級希望者は小6秋までに相談が必要って言われたので、時期が来たら行って来るつもり

うちも中一からの通常級ハードそうで心配
小学校情緒級と同じようにしてくれたら、安心して通わせられるのになあ
908: 2021/07/05(月) 13:36:50 ID:g1ysfDP3(2/4)調 AAS
あれ、ID変わったけど894です
うちも小学校は全交流情緒級で時々支援級で休憩してるの、同じです
909
(1): 2021/07/05(月) 13:37:06 ID:9Ud2OlPT(1/2)調 AAS
>>906
うちも同じだわ
小学校では殆ど交流在籍は支援級出来るのに中学では支援級は殆ど交流しなくなるらしいのよね
だから小学校で普通級在籍にならないと中学進学できつくなるらしい
中学支援級は殆ど内心つかないらしいし
支援学校に行くほどでもないし高校進学させてあげたいし悩むわ
910
(1): 2021/07/05(月) 13:41:47 ID:NETTA6zD(1/2)調 AAS
>>906
情緒的な問題で支援級が必要なら、そちらを優先する方が良いんじゃないかな
中1で全交流して中2で普通級に移籍した子、結局なじめなくて不登校になってたよ
普通級に移った途端、先生からも支援は必要無いから移ったんですよねって扱いだったみたい
普通級に籍を移しちゃうと支援級にも戻れないから、助けて貰えなかったって
卒業まで支援級に在籍したまま全日制の職業科や定時制、通信制高校に行った子もいて、みんな勉強は塾や家庭でフォローしてたよ
911: 2021/07/05(月) 13:58:41 ID:g1ysfDP3(3/4)調 AAS
>>907
中学通級を希望してるのは、不登校になった時の受け皿と、情緒級にかわる合理的配慮を得る為の印籠として必要と思って

通信高校+サポート校を進路にするなら、それらの高校と連携してて勉強教えてくれる中学生向け放課後デイサービスがある地域もあるかな
912: 2021/07/05(月) 14:00:44 ID:46/HjZVy(5/8)調 AAS
>>907
>小学校情緒級と同じようにしてくれたら、安心して通わせられるのになあ

ほんとにそれ
しかもうちのとこは通級は入る子いなくてなくなっちゃったらしい
設置に定員があって人数満たさないとダメらしい
通いたい子いても20人いないとダメです諦めてとかおかしいわ
913: 2021/07/05(月) 14:05:44 ID:tpHKzIqW(1)調 AAS
うちの中学は内申が関わってくるから、普通級の生徒も小学校とは違って支援が必要な子を暖かく見守る余裕が無いので、交流は無しって理由らしい
914
(2): 2021/07/05(月) 14:11:31 ID:46/HjZVy(6/8)調 AAS
>>909
そうなんだよね
中学で支援必要な子は支援学校一択ですって空気でね
支援級入っちゃうと交流もないし授業もほとんどないしで勉強ついていけないでしょ移籍できませんって
でもうちの子は知的じゃないし手帳はどれも取れないのに支援級いっても支援学校入れない
どうしたらいいんだって感じ
この中学から行って高校不登校とか学校が困るのかも

>>910
移籍で馴染めるかどうかはうちの子は分かんない
心配はあるよ
多分不登校も普通級だったらすると思うし
だから無理に移籍はしなくてもいいんだけどそうなると高校は家庭でかなり勉強フォローしないとだよね
学校で疲れて帰ってきてまた塾とか気の毒になるよ…
小学校は授業と宿題したら100点取れてるから学校で授業受けられたらだいぶ楽になるはずなんだけど
なんで中学で交流してないか聞いたけど教えてもらえなかった
本当になんでなの?
915: 2021/07/05(月) 14:22:37 ID:9Ud2OlPT(2/2)調 AAS
>>914
交流ないのなんでだろって聞いたら中学になると本人も交流行きたがらないし
普通級の子も小学生とは違って区別がはっきりしてよそよそしくなるから(苛められる?)的な感じのことは言われたわ
難しい年頃ですから守るためにも交流はないみたいですよらしい
916: 2021/07/05(月) 14:42:40 ID:rEw+JTbx(2/2)調 AAS
>>883です

みなさんレスありがとう。
やっぱり錠剤+ゼリー系がよさそうですよね。
ストラテラのカプセルの中身だけも検討したのですが、
ドクターにカプセルまで含めてお薬だから~と処方してもらえませんでした。

でも898さんみたく中身だけでも効果あるようならドクターに飲めるようになりましたって言って処方してもらおうかな。

最初はアイスでごまかれてましたが、容量が増えてきてしまって、もう嫌がりがひどいです。
917: 2021/07/05(月) 15:46:21 ID:qSjTBjht(1/2)調 AAS
義務教育のうちに反抗期が来ないのはまずいね
相談できる機関とか確保しといた方がいい
大人になっても知的関係なく生き難いままかも
918
(1): 2021/07/05(月) 15:54:17 ID:g1ysfDP3(4/4)調 AAS
>>914
うちの進学先の中学に交流が少ないのは何故?の答えは、中学支援級は福祉教育で教育課程が通常級とは異なるので交わらないだった

でも、支援級がそれで通級すら無いのは酷いね
越境通学出来るマシな中学校は近場に無いのかな
919
(1): 2021/07/05(月) 16:02:48 ID:46/HjZVy(7/8)調 AAS
>>918
なるほどありがとう
もう成り立ちが違うんだね
越境も考え始めたよ…それか不登校で中学卒業して通信かな
ずっとがんばってきたのに子供が不憫だよ
920
(1): 2021/07/05(月) 16:28:38 ID:NETTA6zD(2/2)調 AAS
>>919
不登校になるくらいなら支援級に在籍したまま経験積んだ方が良いと思うけどなあ
勉強のフォローもそうだけど、結局子供の状態とやる気次第だよ
921: 2021/07/05(月) 16:41:50 ID:zEDZk5wt(2/2)調 AAS
中学で交流ないのはいじられる、イジメになりやすいが大きいと思う
下品な男子なら「おまえガイジだろw」「やべー答えミスった俺池沼かもww」「支援級いけよw」ってな5chの荒れたスレみたいなやりとりする奴がいるよ
5でもいい大人がそんな差別や人の傷つく発言してるんだから中学生ならさもありなん
女子でも明確にグループ化、カースト化してくるから交流したくない子が増えてくる
学校としてはそういうイジメ問題や不登校が発生したらケアが面倒というのもあるかもね
922: 2021/07/05(月) 16:53:32 ID:46/HjZVy(8/8)調 AAS
>>920
子供が支援級がいいって言えばもちろんそうしたい
でも分かんないからさ…
勉強好きな子なのにほぼ知的クラスってどうなんだろうと私も思う
923
(2): 2021/07/05(月) 17:15:06 ID:61qD6/MB(1)調 AAS
小2、ASDとADHD診断済み
年少頃から偏食が強くて園生活で自傷も出てた
就学相談や就学時検診でも偏食について相談してた
担任にも入学後すぐ話したけど「一口でも食べましょう」方式で、給食の時間の自傷癖が増えた
主治医に相談してとりあえず自宅では無理させない方針になり、担任にもその旨伝えてた
今月になってまた、給食で食べられないものが多いと担任から連絡があった
食育面、栄養面が心配だから家庭でも工夫してという趣旨だったからとりあえず連絡ありがとうございますと返事したけどいろいろ心がざわつく
未診断時代に子と親がいろんな角度から努力してどうにもならなかったからここまで来てるのに
一応病院では毎回身体計測してて、小さめだけど大きな発育の遅れはない
924: 2021/07/05(月) 17:35:40 ID:a6rbSW6w(1)調 AAS
勉強のフォローというけれど内申つかないと高校の選択肢が狭くなるから勉強できる子にとって支援級一択はなかなか決断できないと思うよ
子どもの歩みたい道筋(周りの子と同じように高校大学ルート)と親が希望する道筋(福祉ルート)が違うと余計に
925: 2021/07/05(月) 19:28:09 ID:HbZW12iA(1)調 AAS
>>923
自傷するから子供が食べたくない給食は食べなくていいってこと?
それなら相談ではなく絶対に無理に食べさせない、と担任に伝えたらいいのでは
ついでに医師の診断書を出してアレルギー並に厳禁としてもらえば?
問題はいつそれを解禁するか、だよね
偏食にチャレンジできるのって小学校のうちだけな気がする
中学からはお弁当のところもあるし、年齢が上すぎてもう変えられなさそうだし
926: 2021/07/05(月) 19:48:29 ID:qSjTBjht(2/2)調 AAS
人それぞれの判断だけど、普通級だからって大した勉強内容じゃないし、勉強以外の時間もかなり多いよね
体育だってペア組んだりチームで球技もするし
理科だって班ごとに実験したり
家庭科で調理実習したり
わからんけど全部こなして内申が出るんじゃないの
周りとある程度合わないと本人はマジで地獄だと思う
うちは小2だけど今から恐怖だわ
927: 2021/07/05(月) 20:33:25 ID:gXuRhpnW(1)調 AAS
支援級在住国数支援級の子が来年度から普通級に行きたいと言い出したわ
私がかなり動揺してる
衝動が高くて問題行動多発で中学年から支援級にしたの
とりあえず、国語か算数どちらか交流に行けるか今度の7月中旬個人懇談で相談することで折り合いをつけようと思うの
928: 2021/07/05(月) 21:04:18 ID:82L/ww9h(1)調 AAS
中学で内申がほしい、皆と同じ高校を目指したいというのなら
移籍出来る場合は最初は普通級行かせてみたらいいのに

そこで無理なら普通の高校はまず無理
知り合いが多めの学区の中学で適応できない子に
知らない人だらけの支援もない普通の高校なんてハードル高すぎる
929: 2021/07/05(月) 21:11:48 ID:g2qGOiYd(1)調 AAS
上で書いてる人なら全交流してて地域の学校行くんならなんだかんだ知り合いはいるんでない
高校でも通級あるとこあるし
930: 2021/07/05(月) 21:59:05 ID:9bR+eTBw(1)調 AAS
>>880
スマイルゼミとかは?教科書登録して、中間や期末のスケジュールいれたら、AIが今日すべき事を明確に出してくれるよ。間違えた箇所は何度も出てくる。
親に今日やった部分のメールも来る。
難しそうな所は一緒にやってる。
悪い所は回答があっさりしすぎな部分はあるかな?
チャレンジに比べたらシンプルで、発達の子に向いてるかな?と思うよ。もっと基礎的な内容が良いならすららも良いらしい。
931: 2021/07/05(月) 22:46:00 ID:+HZs4JOs(1)調 AAS
何度か話に出てきたけど、神奈川なら公立受験で少数だけど内申不問枠がある
本当は転勤や帰国子女用なんだけど不登校の子にも使える
支援級からも理屈では受験資格ある
内申の分筆記試験で他の子より稼がないといけないけどね
あと、支援級から通信制は普通に行けると思うよ
不登校の子だっていけるんだし
932
(1): 2021/07/06(火) 07:12:28 ID:X/eGLEGr(1)調 AAS
ストラテラ効いてる?
ADD小四、飲み始めて四ヶ月経つけど、注意欠陥も話通らないのも全く改善の気配なし
933: 2021/07/06(火) 07:16:20 ID:811UmXoB(1/2)調 AAS
うちはコンサータだけど全く効き目を感じられなかったよ
個人差大きいよね
934
(1): 2021/07/06(火) 07:50:31 ID:C7jxMUEA(1/4)調 AAS
>>932
うちは2年生から飲み始めて、途中インチュニブ飲んだり、ストラテラ飲まなくなったり(捨ててたことが発覚)紆余曲折を経て、量が合ったのか成長したのか小6になってガッツリ効果を実感した
少なくともストラテラをのんでいれば勉強への理解度ややりきる集中力がついたと本人が体感して、飲んでいたら楽だと実感が持てたらしい
一応、ストラテラは飲み始めて早々(2ヶ月目くらい)に立ち歩きはなくなった
935: 2021/07/06(火) 08:23:03 ID:kt23+Y9r(1)調 AAS
>>882です
お礼が遅くなりました
レスくれた方々ありがとうございました
936
(3): 2021/07/06(火) 08:57:17 ID:Rd7i75zR(1/3)調 AAS
うちの小3は最近switchのプログラミングゲームにハマってて楽しくて仕方ないらしいんだけど、普段一緒にマイクラで遊んでる子達にそのプログラミングの話をしたらその子達にしてみれば知らんゲームの話をされてもピンと来ないから「それ興味ない」と言われてちょっと喧嘩になったらしい。

自分の好きな事の話を相手に構わずしちゃうのってスレタイあるあるだよね…。

うちのは他の子がハマってたフォートナイトに全然興味がないのでそれを例えに「あなたも興味ないゲームの話をずっとされたらつまらなかったと言ってたでしょ?だったら相手があんまり興味なさそうな事は長々話さないんだよ」と話したけどどうだかなぁ。

通級のSSTでもそういう話されたと話してたけど、なかなか身に付かないもんだね。
普通級に居て低学年の頃はみんな幼いからまだごまかせてたけど、こういう事の積み重ねで何となく浮いていきそうで心配だ。
937
(2): 2021/07/06(火) 09:11:28 ID:30dCMTKd(1)調 AAS
>>934
薬飲んで立ち歩きとかなくなったってのは、薬を飲み忘れたり飲まなくなったらまた再発するものなの?
一生飲み続けるの?
938
(1): 2021/07/06(火) 09:32:23 ID:haFbISg2(1)調 AAS
>>936
浮く懸念は分かる
長く話す分相手の話も聞けるとよいのかもね
好きなことがあると将来的には社会とつながりやすいから否定はしないであげてほしい
939
(1): 2021/07/06(火) 09:33:33 ID:TOZUUzkb(1)調 AAS
>>936
うちも一方的に話してしまう
好きなことを話しちゃうのは仕方ないけど、相手が嫌になったらやめるってのがなかなか上手くいかないんだよね
相手の子供も成長したら、君はそれが好きなんだね、分かったよって流してくるから、喧嘩はなくなるだろうけど、ボッチの心配はある
でもスレタイってボッチを受け入れたら、特に支障なくやっていける子もいるよね
うちはそっち路線で生き残ろうかと思ってる
940: 2021/07/06(火) 09:34:02 ID:jgL+v9j6(1)調 AAS
>>937
ADHDの薬は効いてる間に正しい行動を教えるのとセットよ?
941
(1): 2021/07/06(火) 09:39:02 ID:C7jxMUEA(2/4)調 AAS
>>937
年齢的に成長したからわりと早いうちに立ち歩きはなくなったよ
ただ投薬前(1年生)は何回話しをしても立ち歩きは治らなかったのと、ストラテラ→ストラテラ+インチュニブ→インチュニブへの移行をした時、インチュニブだけ(小2秋くらい?)の時は立ち歩き再発した
そこでまた併用したんだけど、インチュニブが合わなくて本人に不信感がでてきたみたい。
小5で飲まずに捨てていたことがわかり、医師に伝えた上で1か月くらい休薬。この間の立ち歩きは無し。
それでしっかりADHDの告知を本人にした上で再びストラテラのみにしたら本人の薬への不信感がなくなったことから抵抗感が無くなったらしく嫌々ながらもしっかり投薬したら本人の生活の不具合の解消が本人に実感できるようになったからすすんで飲むようになった感じ。
本人が飲んでいれば楽だと感じる以上は飲み続けると思う
942
(1): 2021/07/06(火) 09:41:12 ID:fMVuJcPd(1/3)調 AAS
>>936
うちの小2もそんな感じ
でも子供あるあるだと思ってたよ、知らない子の前で色々喋って相手も興味を持って流行となるって感じで
小3になるともっと社会性を身につける定型の子が増えていくのかな
うちは積極タイプだから社会性の無さで愛想を尽かされて孤立する日が怖い
943: 2021/07/06(火) 09:59:57 ID:Rd7i75zR(2/3)調 AAS
>>938
>>939
友達と遊んでる所を見てると友達は一緒にマイクラやろうと言ってるのに、子はその時ハマってる別のゲームやYouTube見てたりしてるから側から見てると「友達誘って遊んでるなら一緒に遊べよ!」とヤキモキしてしまう。

何かに夢中になってる時に没入するのは良い面もあるから時と場合を考えて少しはコントロールして欲しいんだよね。

ギャングエイジだし友達との関わりの中であまりにもマイペースだと今度どうなるんだろと思ってる。
本人は1人でオッケータイプではなく友達と遊ぶ事は好きだからこそ上手くやらなきゃ相手にされなくなるし困るのは自分なのにと心配。

学校の休み時間も親しい友達がドッジボールで遊んでても僕は気乗りしないと言ってたから「とりあえず一度やってみたら楽しさに気付くかも知れないからまずは一度チャレンジしてみたら」と話してみたらその後一緒にやってるらしい。

経験ないことにチャレンジするのが苦手なのは特性なのかも知れないけどやってみたら楽しかったって事を少しずつ経験させないとと思ってる。
944: 2021/07/06(火) 10:02:46 ID:c7IazoC/(1)調 AAS
小4同じく自分の興味ある話を続けようとするから自宅ではふーん、フーン?、フーン!?と段々嫌そうな顔して聞くようにしてる最初は最大級の反応しかわからなかったけどたまに弱い反応でも理解するようになった学校でも気付けるようになったらいいな
945: 2021/07/06(火) 10:03:56 ID:Rd7i75zR(3/3)調 AAS
>>942
うちも積極奇異なのよ。
小さい頃はまだ人懐っこい子でどうにかなったけど人と関わるのが好きだからこそ上手くやらなきゃなと心配になる。

服薬して多動や衝動から来るトラブルは無くなってきたけど、やっぱり空気を読むのかコミュニケーションが下手だからヤキモキするよ。
946
(1): 2021/07/06(火) 10:39:41 ID:obLABGHX(1)調 AAS
本人に告知っていつするのがベストか悩む
隠してるつもりはなく初めて行く病院や歯科では本人の目の前でこの子は発達障害で服薬してますって話を医師としてるし
発達外来には苦手なことがどうやったらやりやすくなるか教えてもらいに行ってるんだよって話はしてるけど小一で理解力がまだそこまでないだろうから診断名とか具体的なことは詳しく話してない
元々アレルギーの薬飲んでたからコンサータも何の疑問もなく飲んでくれてるしタイミングが難しい
本人が聞いてきたら正直に話すつもりだけど健常者ではないことにいつ気付くのかな
947
(1): 2021/07/06(火) 10:40:13 ID:HYSE5IWY(1)調 AAS
>>941
お薬の情報すごくためになる、ありがとう。
うちの小1、立ち歩きや不注意をどうにかしたくてストラテラ2か月目だけど、あまり効果見られてない気がしてる。
最近体重に対しての最大量になったから、もう少しストラテラで様子見ようかなと思ってる。夏休みの間に少しでも落ち着き出てきたらいいな。
ADHDの立ち歩きは本人のせいじゃないってこちらは分かってても世の中はそうは見てくれないもんね。

うちは立ち歩きだけじゃなくて、授業中たまに自分の机の下に入って遊びだしたりするらしい。
これはADHDじゃなくてASDなのかな・・・。今後お薬が少しでも効けばいいなと思ってる。
948: 2021/07/06(火) 11:38:38 ID:C7jxMUEA(3/4)調 AAS
>>947
お薬の合う合わないは読書の好みに近しいものがある気がした
この本すごくいいよ!(この薬効くよ!)と言われて試してみても、あれっ?自分にはイマイチ…ということも。
また、最初はなんかイマイチかなーと思っても中盤からのめり込む(効果を感じる)ようになったりとか。
どちらにしろ過度な期待はしない方がいいです。
この一冊で世界が変わった!(この薬のんで別人になったみたい!)なんていうのはない人の方が多いわけで…
949: 2021/07/06(火) 12:23:24 ID:5RMSRv2F(1)調 AAS
>>946うちは療育手帳も持ってるし普通に活用してるから
こどもには君は病気(わかりやすくするため)なんだよって年長くらいから言ってるな
足が痛くて歩けない人が車椅子に乗るように目が悪い人が眼鏡をかけるように
スレタイ君はちょっとお話しするのが苦手だったりお勉強が苦手だから
それをうまくいくようにするため療育に行ってるし手帳も持ってるんだよって
今は普通級だけど支援級か悩んだ時も本人にもどうしたいか聞いた
告知と言うほどの告知でもないけどちょっとずつ知らせといた方が
いざ理解できるようになった時に違うかなと思って
950: 2021/07/06(火) 14:19:31 ID:ym/FC10b(1)調 AAS
うちはもう小4なんだけど、診断名とか話してない
通級とデイは苦手なことを取り出して練習するところ、薬はイライラしにくくなるものと説明してる
通級もデイもハードル低い地域で、学校に何人もいるからあまり意識はしてないみたいだけど、デイはオレみたいな変な子が多い、みたいなことは言ってる
うちは自尊心が低いから、発達障害というとオレなんてダメなんだ、どうせ障害だからという方に捉えそうだから、診断名はまだしばらくは伝えず、特性だけ話す方向で行くと思う
ちなみに、診断名なくても通級もデイも行ける地域(医師の所見があればok)
951: 2021/07/06(火) 14:34:21 ID:cPbVew24(1)調 AAS
うちも小3だけどまだ具体的な診断名とかは出してないな
特性だけは伝えて、通級に行くのはそういう普通の授業では教えてくれないことを学ぶためなんだよと言ってる
でも定期的に病院に行くのだけは疑問に思ってるみたいだね
病院=病気のある人が行くところだし、病院には重度の子も来るから「変な子に絡まれるからあそこ行きたくないんだよね」とか言ってる
病院とかいうけど最近の様子を聞かれるだけで特に治療らしきことしてないから(うちはまだ投薬もしてない)、
病院とは名ばかりの胡散臭いところだと思ってるみたい
一応「君は苦手なことが多いから、それで自信を失って心の病気になったりしてないか定期的に診てもらってるんだよ」と伝えてる
嘘は言ってない
952: 2021/07/06(火) 14:59:57 ID:+LgZ67DO(1)調 AAS
うち小4、ASDで入学時から情緒支援級だし、保育園の子達は学童行くのに我が子だけ放課後デイだから、
さらっと「息子くんが過ごしやすい環境で小学校スタートしようね、息子くんて発達障害だからさ、
支援級もデイも他の子達もみんなそれぞれの苦手があるからね、少人数で落ち着いて勉強とかできるみたいだよ?」
と、軽〜く明るく伝えてしまったわ
953
(1): 2021/07/06(火) 15:22:18 ID:fMVuJcPd(2/3)調 AAS
かなしろにゃんこさんの本人だと高校生ぐらいに様子を見つつ伝えよう、って書いてあったよ
でも小さいうちに伝えるのも素直に受け入れられそうだね
うちの子は被害者意識が強いタイプだから告知躊躇うわ
954: 2021/07/06(火) 15:55:41 ID:hBvCoiuj(1)調 AAS
>>953あの人の所は発達診断おりたのも小学生入ってからだからそんなにあてにならないのかも
うちなんて3歳で診断おりてるからもう診断後の人生の方が長いし
こどもも物心ついた時から療育通ってるからなぁ
955
(1): 2021/07/06(火) 16:09:19 ID:zhJHz1Ry(1)調 AAS
発達児の育児漫画読んでも自分の子の参考になることってほぼないし告知も子の性格や環境で受け入れられるかなんて変わってくるからなあ
956: 2021/07/06(火) 16:24:00 ID:fMVuJcPd(3/3)調 AAS
>>955
そうなんだよね、Kindle Unlimitedで「うちのでこぼこ兄妹」を読んでみたらただの天才兄妹だったわw
かなしろにゃんこさんの本は監修の医師が高校卒業から大学入学前後と社会に出る前の時期を目安に親と相談して医師から伝える、と書いてあったよ
医師によってもそこらへんの判断は変わりそうだし、伝え方も大事だよね
957
(1): 2021/07/06(火) 16:37:16 ID:uVLJHbHN(1)調 AAS
一時期、テレビで発達障害の特集が多くあったよね
その時、何となくテレビつけて番組合わせて、息子の様子をチラチラ見た
「これって俺の事じゃないか」とならないかと

ならなかったよ
まだ早かったみたい(小学校高学年w
今になってちょっとずつ感じ始めてるみたいだけど(中学生
うちは高校生ぐらいかもしれない
958: 2021/07/06(火) 16:53:50 ID:8Ynnkn6a(1)調 AAS
>>957
最近やってたドラゴン桜の虫好き少年みてて「あれ?」って気がついた子(高学年)が身近にいるわ。
959
(1): 2021/07/06(火) 16:54:32 ID:10wRJEOn(1)調 AAS
>>923
食事に限らず頑張ればどうにかなると思ってる先生多いよね
こういう子の偏食ってまずいから食べたくないってのとは違うと思うのよ
極端に言えば虫だって食べる人はいるけどそれを一口でいいから食べてと言われてるように感じてる可能性だってあるのに
960: 2021/07/06(火) 17:15:18 ID:/iXUsiGx(1)調 AAS
うちはドリーを見てあれ?って思ってた
ドリーってなんか違うよねって
うちの子も幼少時にあんな感じだったからワロエナイ…

>>959
学校の先生ってがんばらせるの好きだよね
どうしてもラジオ体操の順番を覚えられないうちの子を毎朝ハッキハキに練習させて泣かれてやっと諦めてくれたよ…
子供だから伸び代あるのは事実なんだけど努力だけで報われるなら
障害じゃないんだけどなーっていつも思う
しないのを努力不足だと思ったり不真面目だからと叱ったり誤解も多いから認識あらためてほしい
961: 2021/07/06(火) 17:31:18 ID:C7jxMUEA(4/4)調 AAS
うちは投薬をスムーズにするための告知だったけど、告知を素直に受け入れて納得してくれた上、投薬もスムーズになったからタイミングよかったとは思った。

先生に関しては「〜できない病気」と「〜が苦手な病気」の違いじゃないかな
集中することができない病気なら集中しなくて仕方ないけど、集中するのが苦手な病気なら頑張って集中しようになる。
目が見えない人に見ろとは言わないけど、(視力が弱くて)見えにくい人ならメガネをつける、前の席に座るといった見るための努力をしようになるのは当然だから、「〜が苦手な病気」という伝え方も悪いかもしれない
962: 2021/07/06(火) 17:42:25 ID:e1OAKKSo(1)調 AAS
食事に関しては私もダメージ喰らったからよくわかるけど、やっぱり親からの伝え方は大事だわ
療育施設の職員はすごく良く理解してくれたけど、普通級の先生はもちろん無理だし、支援級の先生でも特性理解してくれるという前提で話さない方がいいかもね
963: 2021/07/06(火) 18:50:21 ID:wQeDW89k(1)調 AAS
食事の苦手は好き嫌いの問題じゃないので、口内の触覚過敏や見た目がごちゃごちゃ物への視覚的な恐怖がして学校に伝えたわ
幸いうちの子は給食に慣れて、偏食が勝手に改善したんだけど、お弁当持ち込み許可とかは出ないのかな?
先生としては成長期の子どもが偏食でほぼお昼ごはん抜きになったりだと健康面で心配で頑張らせようとしてしまうんだろうね
964: 2021/07/06(火) 19:03:51 ID:811UmXoB(2/2)調 AAS
そもそも教師になろうって人は学校にいい思い出ばっかりみたいな人種だろうしね
965: 2021/07/06(火) 21:57:49 ID:S8zVpSSM(1)調 AAS
うちは高校生だけどテレビ見てあれ?とは多分なったことない
テレビに取り上げられるようなありがちなタイプじゃないせいか他人事
マンガ系も私でも読んでてピンとこない
966: 2021/07/06(火) 22:15:21 ID:2ZVqwAT5(1)調 AAS
うちは診断はASDのみなんだけどADHDの子が主人公の絵本見て部分的に共感してた
あと前にEテレで発達障害の人の感じる世界をアニメにした5分番組があって音の聞こえ方が似てた人がいてぼくもこうだって言ってたな
ピンポイントで特性が被る人が時々いるみたい
個々の多様な特性を広めるような表現活動がもっと増えるといいな
967: 2021/07/07(水) 09:22:23 ID:H6aQdrwJ(1)調 AAS
オリンピックアスリートに育てた母みたいなのテレビで見たけど
努力と労力と勉強ならこのスレの親も負けてないよね
本人の努力も
なのに行き着くとこは全然違うんだなーーー
ただ笑顔で過ごして欲しいだけなのに金メダル取るような期待はしてないのになんでこんなに難しいんだろ
968
(1): 2021/07/07(水) 10:19:48 ID:qcmDgTPb(1)調 AAS
ちょっと違うかもしれないけど、私は日曜にコンビニ行った時、練習試合帰りのマイクロバスから降りてきて楽しそうにおやつ買ってたサッカークラブの子供達見て、ずっと継続してスポーツやって、チームメイトとも日常的にコミュニケーション取って、休みの日も練習や試合で頑張っている同年代の子達を見て眩しすぎた
うちの子が頑張ってこなせる精一杯が、その子達には軽々クリア出来ることだとしても、週一回のスイミングでさえぶつぶつ言って、休みの日はテレビとゲームが楽しみで一日中家にいるうちの子と違いすぎる
小学生でこれだけ日常に差があるんだから、大人になった時の経験値の差がすごいだろうなあ
うちの子はだけど、頑張ってるとは思うけど、ある程度の成績残すようなスポーツやってる子の努力に比べたら、まったく及ばないなあ
969
(2): 2021/07/07(水) 10:20:22 ID:q4J9FPXR(1/2)調 AAS
他校通級で、歩くには遠いから親子で自転車で行ってる
通級の自転車置き場にはママチャリだけしかないことがほとんど
子供だけ歩きってある?こっそり後ろに乗ってるのだろうか
970
(1): 2021/07/07(水) 10:24:27 ID:/gRMYYe6(1)調 AAS
>>969
通級の子がどうしてるかはわかんないけど、明らかに小学生だけど後ろに乗ってる子も見たことあるよ
とは言っても1年生か小柄な2年生が限度じゃないかな
971
(2): 2021/07/07(水) 10:38:12 ID:MXACdlJi(1)調 AAS
>>969
自校通級の保護者のママチャリなのでは?
逆に他校通級で子供のチャリってどうやって持っていくの?
一時間目から通級で家から直接乗っていって、終わったら一度自宅に帰ってから歩いて自校に行くのかな?
972: 2021/07/07(水) 10:43:27 ID:mBeG0D2O(1)調 AAS
一緒に行く時は自転車押してランドセルとかの荷物を乗せるんじゃないの?ママチャリなのは下にまだ小さいきょうだいがいるのかもしれないし外してないだけかもしれないし
973: 2021/07/07(水) 10:48:55 ID:q4J9FPXR(2/2)調 AAS
>>970
私も見たことあるけど、体格がいい子で違和感ありすぎだった

>>971
同じ小学校の子と同じ時間になったけど、ママチャリだけだったんだよね〜
顔見知りでもないから話しかけられず…
通級は中抜けはなしで、朝一か午後で直行直帰できるようにしてる
直行のときは一度家に帰ることもある
直帰のときはギリギリだから事前に小学校近くに子供の自転車を置きに行ってから、自転車で迎えに行ってる
結構苦労してるから皆どうしてるのか気になる
バスも使い勝手が悪いし
974: 2021/07/07(水) 11:00:53 ID:TtASj8+r(1)調 AAS
うちのとこは田舎だから他校通級はよっぽど近くない限りみんな車
975: 2021/07/07(水) 11:02:27 ID:WGJIw+K2(1)調 AAS
都内だけど時々大きめ(小3か4くらい)の子が後ろ乗ってるの見かけるよ
まあそういうタイミングもあるよねと特に気にならない
道狭いから車だと停めるとこなくてかえって不便だったり子供の不慣れな自転車すごい邪魔だったりするから
976: 2021/07/07(水) 11:03:53 ID:Jz5uHfPS(1)調 AAS
うちも他校通級だったけどみんな電車バスか車だったなあ
チャリは地域性なのかな
977
(1): 2021/07/07(水) 11:06:09 ID:ktGhhoAW(1)調 AAS
8才にもなってゲームに夢中になって漏らすってどうなの…
しかも親が気付くまでずっと黙って濡れたままゲームしてるし
夫が床とか拭いたり、下の子が行かないように隔離したりバタバタしてるのにヘラヘラしてる
最近やっとおねしょが治ったと思ってたのに、がっかりだよ
今朝は4時に起こされて、何事かと思ったらカーテン開けてもいいかって聞くだけで
眠かったのもあって流石に怒った

これで知的には問題ないって診断されても信じられないよ…
978: 2021/07/07(水) 11:09:34 ID:ba4Hfwzl(1)調 AAS
ゲームは大人(おそらく健常)でも夢中になって大漏らすまでやる人いるからな…
979: 2021/07/07(水) 11:43:02 ID:pRFqu2gw(1)調 AAS
>>977
ゲーム開始前にトイレ行かせたり、途中で様子見て声かけたら?
尿意が鈍い子や膀胱機能の発達が遅い子、過集中なスレタイの親は小学生でもそうしてる人多いんじゃないかな
980
(2): 2021/07/07(水) 11:53:49 ID:wzSz2Nua(1/3)調 AAS
つくづく思うんだけど、やれば出来るっていう、やるということ事態が能力なんだと思うんだよね
うちの兄弟みてても何も言わなくても親のやることを見ていて出来る子と、何度言っても同じことで怒られてる子と、そもそもスタートラインが違う
継続して何かをやるというのは本当に大変だけど継続するということに至る本人にとってのハードルの高さが違うんだと思う
981: 2021/07/07(水) 11:54:17 ID:83ofaXAF(1)調 AAS
過集中だね
うちはゲーム中の会話は無意味だわ
後で、言った!、いや聞いてない!で揉めることになる
982: 2021/07/07(水) 12:28:47 ID:T+32fs32(1)調 AAS
>>971
学校によるんだろうけど、
うちは移動する時間までに子の自転車を学校までおしていってる
最近は部活あるからまた学校横に停めて徒歩でみんなと帰宅後回収にいかせてる
ちなみに許可でる前は一度ダッシュで帰宅して自転車に乗り換えて隣の小学校へ行ってたよ
983: 2021/07/07(水) 12:38:59 ID:94hBffZc(1)調 AAS
>>980
次スレお願いします、無理なら適宜依頼してください
984: 2021/07/07(水) 13:30:59 ID:Wr+/td/5(1)調 AAS
>>968

うちの子はスポ少で過ごす時間は穏やかに楽しく、友達とも仲良く本当に良い時間を過ごしてるし、厳しい練習にも耐えている。

ただ、学校では情緒級の時間は何とかやってるが、交流級の時間は少し気に入らない事があると癇癪起こしたり授業中ふざけてばかりで・・・

少しでも子の良い面が学校でも出せたら、と毎日悩んでます。
985: 2021/07/07(水) 19:56:49 ID:wzSz2Nua(2/3)調 AAS
ずっとレス番がずれててもしかしたら980踏んでるかもしれませんが、スレ立てしたことないので、どなたかお願いします
986
(1): 2021/07/07(水) 20:05:23 ID:S7Ing96f(1)調 AAS
ほい

小学生からの発達障害を考える【u18】19
2chスレ:baby
987: 2021/07/07(水) 21:27:32 ID:wzSz2Nua(3/3)調 AAS
ありがとうございます
988: 2021/07/08(木) 10:05:39 ID:GtE9GQLl(1)調 AAS
乙です
スレ立てありがとうー
989: 2021/07/08(木) 12:50:21 ID:2pRbT3CY(1)調 AAS
>>885
スレ立てしたくないなら、970あたりからは書き込み控えなよ

「やったことないから」て理由になるのか
990: 2021/07/08(木) 13:33:47 ID:QKR4OhNU(1)調 AAS
スレを立てたものだけが立てなかった980に石を投げなさい
991: 2021/07/08(木) 13:35:22 ID:TbQOMUuz(1)調 AAS
立ててないけど踏んだら立てるし立てられないなら980踏まない
992: 2021/07/08(木) 13:42:42 ID:z4iPaG8/(1)調 AAS
同じく
うっかりスレ番踏んじゃって初めてスレ立てた時は「初めてなので調べてきます。時間かかったらごめんなさい」と一言言ってから立てにいったよ
スレ住人みんな煽らず待っててくれたやったことないから、は理由にならない

>>986
乙でした
993: 2021/07/08(木) 15:32:56 ID:uK2jIjpK(1)調 AAS
ギスギスしてるわね
障害持ちの子いるとストレス貯まるものね
発散させるものには飛び付くわよね
994
(1): 2021/07/08(木) 15:55:29 ID:Xyel3hNB(1)調 AAS
レス番ずれてるってことだから本当によく分からずに2ちゃんscから書き込んでる人かもね
自分も代わりに立てることあるけど正直踏み逃げはそこまで気にならん
匿名掲示板にどれくらいエネルギー使うかなんて人それぞれだし変な立て方されても面倒だし
995: 2021/07/08(木) 16:23:16 ID:hLl3Q7IX(1)調 AAS
>>994
ジェーンのアプリ使ってるんだけどちょっと前に自分もレス番ずれてた
自分のレスの前のレスが青く表示されたり番号ズレたり
ただ「ずっとズレてる」ってバグに気づいてるならレス番気にしながら見てた方がいいとは思う
一応このスレは>>1に次スレ立ての明記はしてるしみんなが994みたいに気にしない人ではないしね
996: 2021/07/08(木) 21:52:47 ID:3qKPYpQi(1)調 AAS
踏み逃げは気にならないけど大人になっても「やったことないから」という理由で他人に何かを押し付けるのは親として辞めた方がいいのではと思う
997: 2021/07/08(木) 22:19:28 ID:qLv3GpDy(1)調 AAS
レス番間違えられた>>885が災難だわ
998: 2021/07/08(木) 22:58:43 ID:3/l+pxvh(1)調 AAS
980踏んだ人が立てるために980いったら他の人は書き込み控えるのは、次の誘導もあるけど何かトラブル(規制で立てられないとか)があった時に伝えたりするための控えるものでもあるからまずは挑戦してみた方がいいと思うな
それでテンプレをミスったとかで文句言う人はいないでしょ
今回立てなかったら次もまた立てたことないからーって逃げられたらモヤっとはする
999: 2021/07/09(金) 00:15:49 ID:q9ypV39P(1)調 AAS
やれば出来るを説いてる人が「やったことないから」で逃げたらダメでしょ
親が子に手本を見せないと
1000: 2021/07/09(金) 07:42:11 ID:xY+k/I+G(1)調 AAS
さっ切り替えよー!
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 11時間 12分 40秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.917s*