[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128: 2021/06/03(木) 10:09:40 ID:Z6+PorD0(3/4)調 AAS
支援級のようにノートじゃなくプリント学習で穴埋め式にすれば解決するのにね
129
(1): 2021/06/03(木) 10:09:50 ID:B1nQYHPi(2/3)調 AAS
医者から一言もらうとかね
130: 2021/06/03(木) 11:24:27 ID:hGiCB/Wj(2/2)調 AAS
国算取り出しでも通級とかあるんだね
131
(1): 2021/06/03(木) 11:28:51 ID:vAE+5X91(1)調 AAS
>>129
意志の意見書出したって書いてあるよ

小学校は関わる先生が少ないからそれほど理解得るのにまだ苦労しないけど
中学は異次元レベルで大変
うちも言っても言っても若い先生が少し対応変えてくれたくらいなんだけど
それでもコーディネーターは近隣校に比べてうちの学校は本当に対応スムーズなんです!って自慢された
132: 107 2021/06/03(木) 12:41:57 ID:nQ76RZhD(3/4)調 AAS
ごめん私の認識が間違っていて抽出授業というのね。1年の時は普通級で受けてて補助あり、担任に2年からは校内で通級のような制度があって別室で国算できますがどうしますか?と聞かれたのでそのまま校内通級と思って使ってたよ
校内では○○教室みたいな名前で呼んでる
今授業は3人で受けていて教科書には沿っているけどそれぞれ自分のペースに合わせて違うことをしているみたい
133: 2021/06/03(木) 13:06:57 ID:hpa+CZ8F(2/2)調 AAS
支援級在籍でもない取り出し授業だと、教材をこっちで決めるっていうのはできるのかな
134: 2021/06/03(木) 13:23:55 ID:nQ76RZhD(4/4)調 AAS
1人で占領しててごめんね、次の人来たら去ります

支援級在籍なんだ。うちの学校は親の希望があれば全員支援級(うちは診断済みだけど診断なしでも可)で普段は全員が普通教室にて過ごして、希望があれば抽出授業を受けられて希望しなければ普通教室で補助職員(複数クラスを見回り)ありで受ける感じ
聞いたことないけど普通級の子が抽出だけするのは無理だと思う
135: 2021/06/03(木) 13:33:26 ID:NQnP410e(1)調 AAS
うちの学校だとそれ「支援級在籍で国語と算数以外は交流級行ってる」って言い方する
136: 2021/06/03(木) 13:39:01 ID:Z6+PorD0(4/4)調 AAS
???
通級どころか支援級での授業って事?
(そもそも支援級の子は制度的に通級指導受けられない)
うちの方も普通級で授業を受けるのは、交流級で交流するという言い方をするわ
137
(1): 2021/06/03(木) 13:40:14 ID:79hPOJMq(2/2)調 AAS
言っても埒が明かない先生にどさっと発達系の本を渡したお母さんがいたな。
子に当てはまるとこはラインと付箋つけてメモも取っといて、先生と話すときに〇〇本の〇〇項目にあったように〇〇は出来ないからこうしてと伝えたみたい。
嫌な顔はされたし強行手段だけど対応は変わったみたいよ
138: 2021/06/03(木) 14:32:04 ID:B1nQYHPi(3/3)調 AAS
>>131
失礼、ちゃんと読んでなかった
>>137
すごいわ
そんな強気でいけなかった
139: 2021/06/03(木) 19:42:30 ID:m7Lv1ZZr(1)調 AAS
本は渡したことないけど、必要な部分をコピーして読んでほしいところだけ蛍光ペンはある
集団から離れた所で見ていたい、喉が渇いてもl気づかないとか
親が言うとあーはいはいだけど、本に書いてるとちょっとは聞いてもらえるので

本は小さい子供がいる先生だと読めないこともあるし難しいよね

ドロップレットのデータ集使ったり、校外の見学で下見して手順書も作るよ
うちは支援級だからってのもあるけど
140
(3): 2021/06/04(金) 00:00:53 ID:0MEqaV98(1)調 AAS
連絡帳って自分で書いてる?漏れまくりの連絡帳って意味ないよね
141: 2021/06/04(金) 04:31:12 ID:k/GrJJhW(1)調 AAS
>>140
書いてるよ
書いたあとに全員分先生のチェックが入る
音読のページ書き忘れてたりして先生によく訂正されてる
3年生だけど今年もチェックしてくれるのか!と驚いたわ
142
(1): 2021/06/04(金) 09:42:42 ID:6Ko+KCYW(1)調 AAS
うちも支援級に在籍だけど国語と算数以外は普通級で過ごしてる。苦手な教科だけ○◯教室で授業受けてるって感じ
制度的には支援級の子供が交流級にほぼいますって状態なんだろうけど感覚的には交流級で交流してるって言い方にはならないかな。低学年は算数しか◯◯教室に行ってなかったし日常的にいる場所を交流の場と呼ぶには違和感ある学校になってる
143
(1): 2021/06/04(金) 15:42:19 ID:rvCsQe4p(1)調 AAS
うちも三年生から支援級になって算国以外交流クラスにお世話になってるけど支援の先生もちょくちょく様子見てくれるし、なんだったらずっといるときもあるしお客さん状態だと思ってる
疲れたら休憩できる逃げ場が支援級だから普通級の逃げ場がない状態とは段違いだわ
その前から通級で算国によく居なくなってたから普通級の子からしたら大して変わんないんだろうけどさ
144: 2021/06/04(金) 16:59:53 ID:5nifYSWg(1)調 AAS
>>140
低学年の頃漏れまくりだったときは自作の連絡帳作って持たせてたよ
教科と宿題(いつも決まってて漢字、算数、音読、日記のどれか)ルーティンの持ち物を全部書いて印刷したもので、本人は基本丸付けるだけにしておいた
一応先生にもチェックはお願いしてたけど後半は先生のチェック無くても漏れないようになったよ
145
(1): 2021/06/04(金) 17:26:47 ID:TnB7CC3W(1/2)調 AAS
>>142
親の感覚としてはそうかもしれないけど、先生達にとっては支援級の子だよ
何か困ってることないか優先的に手厚く支援する対象ね。

うちは時々しか交流行ってないけど、周りの交流多い人を見ての印象ね
学年あがるに従っていかにも特別扱いはしなくなるし、親にそう思わせるのは
担任どうしがうまく行ってるんじゃないかな
146: 2021/06/04(金) 17:33:25 ID:gUI6/QCC(1/5)調 AAS
>>140
うちの子の小学校は6年の最後まで先生のチェックが入ってたよ
それでも8割は忘れてたけど…
147
(1): 2021/06/04(金) 17:43:56 ID:gUI6/QCC(2/5)調 AAS
補足
8割忘れだしたのは6年の秋からで、すぐに気付いて担任に相談したりした
148
(1): 2021/06/04(金) 17:55:49 ID:9ZYUwisE(1/2)調 AAS
>>147
中学に入ってからどうなったのかが気になります
大人がフォロー出来たのかとか
149
(2): 2021/06/04(金) 18:24:47 ID:gUI6/QCC(3/5)調 AAS
>>148
うちの子の場合、追い詰められたりスケジュールに無理があると困り感が出るみたい
小6の時の8割出せない状態は、友達と遊び過ぎでスケジュール的にキツくなったみたいだった
中学校は、放課後は緩く部活(働き方改革で短時間、靴履いただけで終わる日もあるw)土日も部活はどちらかだけだったのでスケジュール的に無理なく過ごせたから提出物や持ち物はちゃんと出せたみたい
勿論担任とスクールカウンセラーには個別に面談して話は通した
ベテランの担任が3年間一緒だったのでスムーズに3年間過ごせたよ

ただ高校入学後また提出物が出せない状態になったけど
中学校で大丈夫だったから担任に話してないんだよね
話すべきか迷ってる
150: 2021/06/04(金) 18:27:29 ID:gUI6/QCC(4/5)調 AAS
連投失礼
あと、うちの子の中学校は中学校でも連絡帳がある
チェックは翌日なんだけどね
151
(1): 2021/06/04(金) 19:49:19 ID:9ZYUwisE(2/2)調 AAS
>>149
答えてくれてありがとう
キャパオーバーすると、急に色々出来なくなるのはよく分かるなあ
担任の先生に恵まれて、良い中学校生活を送れたんだね
中学高校と仕組みはあまり違わなさそうだけど、何が困難なのか、親がどんどん手を出す年齢でも無いし、迷うよね
152
(1): 2021/06/04(金) 20:17:34 ID:VWshMt0r(1)調 AAS
>>149
うちと似てるかも
宿題が複数でたりテスト前になるとブレーカー落ちしやすい
キャパ越えた時に急に電源落ちる感じ
それまでスムーズだっただけに色々もったいないというかエンジンあったまってくる時期じゃないのー!?と思ってしまう
153: 2021/06/04(金) 20:22:58 ID:gUI6/QCC(5/5)調 AAS
>>151
中学は本当によかった
だから今の落差が親としても歯がゆい
私立高なんだけどスクールカウンセラーもいないから話を持っていくのも大事になっちゃうし
普通校に入れた以上そこまで配慮を求めていいのか?という葛藤もある

>>152
ブレーカー落ちるわかる
うちの子は受験期にブレーカー落ちて1月から勉強全くしなかったわ
まさにエンジン温まった瞬間落ちる感じ
154
(1): 2021/06/04(金) 21:23:46 ID:TnB7CC3W(2/2)調 AAS
ブレーカーが落ちるように、というのは不安が大きい&体調不良に気づきづらい
という特性でもあるのかなあ。

やることがたくさんあってうわーどうしよう、てのは仕事する上では問題あるよねえ
155: 2021/06/04(金) 21:40:44 ID:AQkAORco(1)調 AAS
ブレーカー落ちて寝るのはうちもだよ
脳がキャパシティ超えてオーバーヒート→強制シャットダウンて感じ
それも脳の生きる術なんだろうなと思ったら腹も立たなくなった
156: 2021/06/05(土) 00:15:01 ID:eCf4t486(1)調 AAS
連絡帳ありがとう。みんなやっぱり完璧には書けないよね
うちは先生のチェックがけっこう甘いんだよね。書けないのがもちろんダメなんだけど
うちも自作しようかな
157: 2021/06/05(土) 03:00:43 ID:7JjdODoi(1/4)調 AAS
>>145
そだね先生たちの連携が良いと評判聞いた複数の障害児家族が学区に引っ越してきて普通の小学校なのに異常な障害児率になってるw
158
(2): 2021/06/05(土) 03:06:09 ID:7JjdODoi(2/4)調 AAS
>>143
ウチの学校が特殊なのかな。支援の先生、バイトの支援員さんは支援級がない時間は普通級にいつもいる
159
(1): 2021/06/05(土) 08:17:25 ID:+Hmdqreg(1)調 AAS
>>158
うちは基本問題があるクラスや人についてるよ
うちの子は支援級では問題なかったから一人でも大丈夫と一時期放置されてて問題起こしてからこまめに付くようになった
授業中寝てたり脱走する普通級の子や通級通ってる子と4年間ずっと一緒のクラスで面倒みてもらってるから推測だけど
160
(1): 2021/06/05(土) 09:30:44 ID:gn3pFYPm(1)調 AAS
>>158
羨ましい地域だと思うよ
支援級所属で8割の授業を交流で受けてたけど
基本交流は一人で行ける前提で支援員は人材不足で入れられません
支援級の担任も他の子を見なければいけないので補助にいけませんだよ
普通級に放流されてる他害児に蹴られて行けてた交流に行けなくなったけど
支援級に逃げるって選択肢しかないらしい
161
(1): 2021/06/05(土) 11:26:54 ID:mBFf5580(1)調 AAS
身に付けるものは新しいものへの抵抗感が強くてめんどくさい
運動用に通気性のいいマスクを買いたいけど、どれも嫌だ
今あるものは汚くなったから買い替えたいのに嫌だ
不織布マスクにするのも嫌だ
マスク1つでなんでこんなに揉めないといけないんだろう

少し前は半ズボンを拒否
一度履いてみたら半ズボンばかり履く
162
(1): 2021/06/05(土) 12:00:26 ID:7JjdODoi(3/4)調 AAS
>>159
>>160
様子教えてくれてありがとう。やっぱりウチの学校特殊みたい国算以外は支援級在籍も普通級で勉強、その時は全学年各クラスに支援の先生と支援員が1人か2人常にスタンバイして主に支援級の子見つつクラス全員をフォローしてる、、公立だし予算限りあるのにどうやってやり繰りしてるか不思議だわ
今が手厚すぎて中学から苦労しそう
163
(1): 2021/06/05(土) 14:11:25 ID:WKCCCBka(1)調 AAS
>>162
交流の数は同じ感じだけど、支援級の人数パンパンだから支援級の先生が交流にスタンバイするのはなかなか難しい感じだわ
低学年だけしか無理みたい
通常担任の目が届かない掃除や給食の時間に見回りしてくれるだけで有難いけど

すごい学校だね
164: 2021/06/05(土) 15:02:50 ID:qpbOPmKo(1)調 AAS
やみだーやみがきた
なんでみんなと同じペースで出来ないの
特性だと分かってるがつらいよー
周りの子との差がつらい
165: 2021/06/05(土) 16:05:50 ID:q/h5WGwN(1)調 AAS
私もやみがきてる
今日は一歩も外に出ていない
誰とも話したくない見たくない
明日は這ってでも行かないといけない
しんどい
166: 2021/06/05(土) 16:27:12 ID:7JjdODoi(4/4)調 AAS
>>163
普通はどこもパンパンで支援が行き渡らないよね、不思議だわウチの学校
167: 2021/06/05(土) 18:43:36 ID:ooqIfKKc(1)調 AAS
>>161
あるある…
ダメだったのは親の自分が着けてるよ
結局手作りの不織布が挟めるマスクを高級ガーゼで自作して乗り切ってる
168: 2021/06/05(土) 20:15:19 ID:zafEMkth(1)調 AAS
>>154
やることいっぱいあってうわーどうしよう!って時に、普通の人ならとりあえず取り組みやすいことからスタートする、ハードル一番高そうなものを試してみる、全てを少しずつ進めてみるといった手段が色々あるのが余計困惑させているのかな
「自分のやりやすいようにやってね」みたいな曖昧な指示が苦手っぽい
169
(2): 2021/06/06(日) 00:48:51 ID:MlhFjfjp(1/2)調 AAS
塾と学校での「一番前の席」の意味の違い、面白すぎるw

もちろんわが子も学校で一番前の席な訳だけど、
うちは更に後ろ左右を大人しめ系女子(ADHDわが子に引きずられない)、
成績優秀学級委員系女子(ADHD以下略を相手にしない、何だったら厳しく注意する)、
声態度が大きいでも面倒見のいい系男子(ASDもあるわが子、怖くてシュンw だけど
根がお世話タイプで休み時間とかフォローしてくれる)、という子たちでいつも固めてくれてる。

というか、新年度のクラス編成する時、毎年そういう子複数を必ず選んでくれて
同じクラスにしてくれてますよね? ってくらい、毎年そういう子たちで席の周りを固めてくれてる。
(毎年クラス替えある学校、マンモス校なので人材は豊富)
170: 2021/06/06(日) 02:49:01 ID:drT7N0++(1)調 AAS
うちは39人ギリギリクラスで支援級の子の席(たまに交流)と
落ち着きのないあやしげな子達は一番後ろだよ。勿論支援員さんや交流で支援級の先生は来ない
手厚いとこってどこなんだろう
171
(1): 2021/06/06(日) 06:42:39 ID:NOkrvfoO(1)調 AAS
>>169
うちの子の話かと思うくらい同じ状況だわ
違うのは一学年75人で2クラスしかないところかな
それでも毎回少ない人員で似たような配置にしてくれて感謝しかない
172: 2021/06/06(日) 23:45:05 ID:MlhFjfjp(2/2)調 AAS
>>171

>>169です。
うちも感謝しかない。
学校行く度に菓子折りでも持参したいけど
そういうわけにもいかないので、
折々に感謝のお手紙を担任の先生や校長先生に
出してる。
年賀状とか暑中見舞いとか、年度終わりとかね。
173
(1): 2021/06/07(月) 03:01:15 ID:B7VZzlFj(1/2)調 AAS
そういえば、そういうお礼的なのってみんなどういうのやってるの?
私が子どもの頃は(私は持病があって先生に迷惑かけるからってことで)幼稚園から中学までうちの親が先生に商品券送ってたんだけど、今それやってる人はいないよね
普通級1年生で平均的な子の3人分くらいは手が掛かってると思う
174: 2021/06/07(月) 05:07:45 ID:Ph0/cyMK(1)調 AAS
今あんまり物は受け取ってくれないから電話あるたび、顔合わす度にお礼言ってる
すごくお世話になった先生には年度終わりは手紙渡してる
保育士のいとこは保護者からの手紙嬉しいって宝箱にいれてるよ
175: 2021/06/07(月) 14:35:10 ID:fVeXR7Jv(1)調 AAS
そんな菓子折りや商品券なんて考えたこともなかったよ
幼稚園の先生には卒園式の日に手紙渡したけど、小学校はとくに何もせずに口頭で感謝述べるぐらいだわ
176: 2021/06/07(月) 15:09:03 ID:3R8m0jsR(1)調 AAS
私も考えたことなかったし、公務員は受け取ったらダメなんじゃないの
いい先生に出会えて良かったとかちょっと恥ずかしいセリフを意識して挟むようにしてる
177: 2021/06/07(月) 15:12:44 ID:clPmIrmE(1)調 AAS
昔はそのへん緩かったので自分の親がやってたという人があげられるならあげたいな(今は無理だけど)って一旦思うのはわかる
178: 2021/06/07(月) 15:47:13 ID:4rpO7qWi(1)調 AAS
物あげる方が楽だよね
手紙は気持ちこもってない相手の時めんどうだった
179: 2021/06/07(月) 16:12:10 ID:GSTSnD0q(1/2)調 AAS
商品券はもちろん菓子折りでもお断りされるよね
先生は卒業や転任の際にお花とお手紙かなあ
口頭や連絡先ノートでも感謝の気持ちをなるべく書くようにしてるわ
180: 2021/06/07(月) 16:17:53 ID:dnl2jdqV(1/2)調 AAS
昔はモノを渡すのは当たり前だったし、先生の自宅の電話番号とかもオープンだったけどずいぶん変わったよね
181: 2021/06/07(月) 16:59:21 ID:I2cAdku2(1)調 AAS
>>173だけど、平成初期の昔は先生の住所と家の電話番号も公開されていた
公務員だから利益供与?したらマズイっていうのは分かるんだけど、
182
(2): 2021/06/07(月) 17:06:04 ID:B7VZzlFj(2/2)調 AAS
ごめん変になった

平成初期の昔は先生の住所と家の電話番号も公開されていたからうちだけじゃなくクラスで数人はお中元お歳暮贈ってたと思う(ちなみに田舎)
公務員だから利益供与?したらマズイっていうのは分かるんだけど、例えばクラスのみんなが使える何かを寄付するとかそういうのも受け取ってくれない感じなのかな!?
私が担任なら、上司の目に留まるように感謝の手紙書いてくれたら嬉しいw
183: 2021/06/07(月) 17:31:57 ID:qkqsTqNV(1)調 AAS
通級や支援級なら、子供達が使えそうな教材やワークのお下がりとか、親が発達障害について勉強する為の古本を寄付するとかもありだよ

先生個人にあげたのは、旅行に行った時のお土産くらいかな
あとは子供から暑中見舞いや年賀状を出してる
卒業の年だけ、卒業生一同からお花とかちょっと良いボールペン、水筒なんかを渡してたわ
これは通常級でもPTAの卒対があるので、普通に受け取って使ってくださってたよ
184: 2021/06/07(月) 17:34:55 ID:GSTSnD0q(2/2)調 AAS
>>182
幼児の頃お世話になってた療育施設は、新年度にいつもティッシュやおしり拭き、雑巾などの消耗品の寄付を募ってたので、同じ品目を卒業時に多めに寄付したのを忘れてたわ
快く受け取って貰えたよ
185: 2021/06/07(月) 18:04:43 ID:dnl2jdqV(2/2)調 AAS
>>182
学校にであればモノ(ぞうきんとか消毒液とか)は可能かもしれないけどクラスにという限定だとどうなんだろう?
ちなみに年度末にクラス全員から手紙や手作りアルバムはOKだけど花束はダメというルールがあったりする。
手作りアルバムの全員から徴収20円は許されるけど100円徴収の花束はダメという難しい線引きルール。
あんまり相性良くなかった先生には手間かけるよりお金でおしまいだったりした方が本音はありがたい。
線引きは学校にもよるのかも
186: 2021/06/07(月) 18:18:33 ID:Ap7v5zaC(1)調 AAS
うちは私はなにも渡したことないけどすごく親身になって考えてくれる先生のときだけ息子が旅行先でキーホルダー先生のぶんも買う!って言ってビックリした
旅行自体はずっと年1〜2で行ってて、記念に毎回自分のキーホルダー買ってたけど先生のぶんもって言ったの初めてだったし
人に興味ないと思ってたけどなにか感じることがあったのかな
でも選んだのが金運上昇のお守りキーホルダーで何でこれ?とは思ったけど
187
(1): 2021/06/07(月) 18:53:48 ID:eSWyBf0d(1)調 AAS
支援級は時々お土産のお菓子が連絡帳の袋に入ってることがある
転校や卒業の時に鉛筆を配る人もいた

うちは学校ではお土産プレゼントしないけど、預かりのデイサービスでは
旅行先で土産を買う&本人がおやつ時に配るをコロナ前はずっとやってた
個別指導のデイサービスにはお土産買って行かない。
188
(3): 2021/06/07(月) 20:08:12 ID:qDB4FbS0(1)調 AAS
今度、4年生の双子の子供が特別支援学級(情緒)に別々のクラスで体験に行き、それを見学させてもらいます。何か気をつけること、これは見たほうが良いとかアドバイスして頂けませんか?よろしくお願いします。
189: 2021/06/07(月) 20:08:55 ID:OMY7+eB5(1)調 AAS
うちは私立園だから菓子折りはしてたよ
私立は普通にスレタイ以外でもやってるから、うちは特にお世話になったから贈ってた
公立小では公務員だし一切やめた
他の親御さん達から嫌味言われてる人(わいろだねー?wとか)いたからやめた
私立中は寄付金あるからそっちで寄付してる
190: 2021/06/07(月) 21:43:36 ID:o83j2QJd(1)調 AAS
>>187
お菓子配り可の学校もまだあるんだね
うちは昔はあったけど、コロナ前の段階でアレルギー問題とかで市全体で禁止になったわ

家の人が食べれば…って言っても、自分が貰ったもの食べられないとかでパニックになった子がいたりしたらしい
191
(1): 2021/06/08(火) 08:35:45 ID:D0foVd1T(1)調 AAS
>>188
うちが見学した時は、

教室に十分な広さがあるか(出来れば気分転換用の運動スペースがあるか)
部屋がごちゃつき過ぎていないか(視覚刺激が苦手のため)
一緒に過ごす子ども達はどんな感じか(他害や脱走の激しい子や重度のお子さんが居て先生の数が足りないとIQ高めのうちの子は放置されるかもと心配だった)
学習はどのようにすすめているか、支援級独自の行事はどの程度あるのか(行事が多過ぎると勉強が遅れる心配があると思った、が高等支援や支援学校進路の場合は独自行事やカリュキラムがあった方が良いと思う)
給食や掃除の時間のサポートはあるか

あたりをチェックしました
チェック必須の項目とかは分からないけど、気になる事は何でも質問して、お子さんの困り感に対応して貰えるかをしっかり聞いた方が良いと思います
192
(1): 2021/06/08(火) 08:49:57 ID:ugdTt8Is(1)調 AAS
>>188
見学の際に制度の質問もした
後から支援学級から一般学級への転籍(または逆)はできるか
支援学級で過ごすのは決まった教科のみか、ほとんどの時間なのか
交流級の教室との距離感、行き来しやすい配置か
すでに確認済みだったらすみません
193
(1): 2021/06/08(火) 09:20:06 ID:FoBy2rM7(1)調 AAS
>>188
先生の指示の出し方をよく見ておくと良いと思うよ
口頭一斉指示だけなのか、視覚支援や声かけなど個々の特性に合わせた配慮をしているか否かが、過ごしやすさにつながるから
支援学級の先生がきちんとした知識のある先生だと良いね
あとは、授業が独自の教材を使ったり、プリントに書き込むタイプなのか、
通常級と同じように黒板に書いてノートに写すやり方なのか
確認出来るなら連絡帳などのシステムとかも気にしておくと良いかな
プリントを配るのか、連絡帳やファイルに記入して先生が確認するのかとか、色んなやり方があるから
子供だけでなく、先生も毎日連絡帳に記入してくれるタイプだと、2人分返事を書かないといけないしね
双子の場合はクラスを分けられると思うけど、クラスメートと合わなくて距離を置きたい時とかに、どういう対応をして貰えるかも聞いておくと良いかも
支援級への転籍を考えるなら勉強は二の次、まずは子供達が落ち着く為の環境がどうかが一番大事だよ
194: 2021/06/08(火) 19:27:05 ID:9Sfw/rtU(1/3)調 AAS
>>191
ありがとうございます
どんな子供達がいるのかよく見てみたいと思います。
195: 2021/06/08(火) 19:28:41 ID:9Sfw/rtU(2/3)調 AAS
>>192
ありがとうございます
再び転籍出来るのかは大事ですね、聞いてみます。
196: 2021/06/08(火) 19:31:30 ID:9Sfw/rtU(3/3)調 AAS
>>193
ありがとうございます
きちんと資格のある先生だといいですが、普通級で問題起こした先生とか多いと聞いたので不安でいっぱいです。
子供達は普通級を希望しているので、出来れば普通級でいたいです。
197: 2021/06/09(水) 13:18:50 ID:5TbmQBLb(1)調 AAS
他のスレにも書いたけど、こちらにもお世話になったから書きます

支援級に入っても療育や手帳には踏み出せなくて、やっと今日障害者施設に相談・見学に行ってきたよ
相談員さんが知りたかった事を的確に教えてくれて、普通に紛れるしかないと思って苦しかった日々に光が差した気がした
何年も関連スレを見て落ちこんだり希望を見つけようとしてたけど、同じように悩んでる人がいたら一度相談や見学に行ってみたらいいと思う
198: 2021/06/09(水) 14:14:19 ID:XxJDt6hf(1)調 AAS
ADHDの不注意のせいなのか、子供が漢字が書けなくてビックリした
書き取りの宿題が出てて、ドリルの数ページ前に漢字見本があったから
「それを見て書いたら」って声かけして、子供も分かったって言ってるのに違う字を書く
一度じゃなくて何回も違う字を書いてて、埒があかないからドリルのページ両方とも開かせて書かせたらやっとできたけど
ついうっかりってレベルじゃないね
そりゃ診断名つくなぁ…
199: 2021/06/09(水) 14:55:06 ID:cpTwXVY9(1/3)調 AAS
LDではなくて?
200: 2021/06/09(水) 15:22:41 ID:sCPiFzt6(1/4)調 AAS
短期記憶が弱いのかも
うちは板書で「明」を書いてたはずが「秋」になるとかしょっちゅうだよ
書き取りでも書くべき字の隣の字を書いちゃったり欄を間違えたりしてる
上下の視線移動より右左の視線移動の方が楽だから
ノートを右、ドリルを左に置いて書いているドリルの見本に付箋つけて移動しながら書いてるよ
あと書くとこだけ見えるように下敷きで隠したり
201: 2021/06/09(水) 15:25:11 ID:sCPiFzt6(2/4)調 AAS
あ、ごめん
「明」が「時」だったw
202
(5): 2021/06/09(水) 15:50:15 ID:5sJQSz5a(1/4)調 AAS
支援級は1クラスに1年生から6年生まで在籍するんだよね?
一人ひとりに合わせた授業をすると聞くけど45分授業の中で1人の先生が個々に応じた授業なんて出来るものなの?
それとも支援級なら授業の進み具合は気にしたら駄目ということ?
203
(2): 2021/06/09(水) 15:56:04 ID:cpTwXVY9(2/3)調 AAS
>>202
そんなことないよ
そういう学校もあるかもだけど学校によるよ
うちの学校は知的クラスと情緒クラスに別れてて各学年ごとに少なくても1クラスはある
知的クラスのない学年もあるし情緒クラスが2クラスの学年もある
204: 2021/06/09(水) 15:56:47 ID:cpTwXVY9(3/3)調 AAS
>>203
だけど1クラス多くて5人だわ
205
(1): 2021/06/09(水) 15:58:49 ID:sCPiFzt6(3/4)調 AAS
>>202
うちの子の情緒級は国算はその子のペースでって前置きはあるけどだいたい学年毎のペースと同じだよ
全体授業だとかなりゆっくりしてるから複数人いても支援級ですると余裕だって言われたよ
グループ活動とか発表なんかは無くなっちゃうけどね
うちのとこは国算以外は全部交流だから算数苦手な子にはゆっくり時間割いてしてくれたりもあるし
国算以外でも苦手な学科は取り出しで支援級で受けてる子もいる
うちの子の場合は授業は全部交流で受けてるよ
でも全然勉強していない支援級の話を聞いたこともあるからその辺は要確認と親の交渉次第かな
206: 2021/06/09(水) 16:13:40 ID:5sJQSz5a(2/4)調 AAS
>>203
そういう学校もあるんだね
うちの所は交流級なしで知的なら知的で、自閉なら自閉で全学年ひとクラスなんだ
もしかしたら>>205さんが言う勉強してない支援級なのかも
通級は定員オーバーみたいだし、普通級+塾が無難なのかな
207
(1): 2021/06/09(水) 16:15:37 ID:4Lx5wMOO(1)調 AAS
>>202
うちは小規模校で情緒級は1クラスだから学年はバラバラだけど
国算以外は交流級で受けることになってるから、上手く組み合わせて国算の授業時間をバラけさせてるみたい
たまには2学年が一緒に算数とかあるからその時は交互に見るって感じ
208: 2021/06/09(水) 16:20:38 ID:5sJQSz5a(3/4)調 AAS
気になったから電話してみたら交流級あった
変なこと書き込んでごめん
209: 2021/06/09(水) 16:21:28 ID:5sJQSz5a(4/4)調 AAS
>>207
なるほどね!
支援級の見学に行ってみたいなぁ。どうなるんだろう
皆さんありがとうございました
210: 2021/06/09(水) 16:23:53 ID:sCPiFzt6(4/4)調 AAS
電話早w
他の人も書いてるけど交流があるなら時間割がそっちに合わせられるから
6人在籍がいたとしても6人が一度に授業をするってあまりなくてマンツーマンか多くても2、3人だよ
うちは国語も算数もしっかり教えてもらってたよ
211
(2): 2021/06/09(水) 17:52:07 ID:cekZtAr8(1)調 AAS
>>202
45分みっちり授業じゃなくて、各自プリントやって必要なところは先生が解説とかしてる。
療育の個別指導とか家庭教師みたいな手厚さを夢見ると厳しそう

IQ100程度あるなら学年通り進むけど、軽度知的の子の遅れを取り戻して追いつかせる
のは無理。支援級でタブレット学習とか塾に行ってる子も多いよ。
212: 2021/06/09(水) 18:14:49 ID:Gg9JWc1Z(1)調 AAS
高学年〜中学は、学年や情緒・知的の区分ではなく、学力で分けて授業したりするよ
イメージは「大草原の小さな家」の学校(色んな学年の子を先生が1人で回りながら教える)かな
だから、クラス分けはあるけど、そのメンバーで過ごすのはHRの時だけだったりする
このやり方だと人数少なめで分かりやすい
通常級も学年上がると、学力別の少人数グループに分けて授業したりするしね
213
(1): 2021/06/09(水) 20:52:49 ID:PpN8C3xk(1)調 AAS
>>202うちの学校は見学に行った時は一年生と四年生が算数を並んでやってて
片方がプリント解いてる間にもう一人には説明と例題、理解できたらプリント渡して
もう一人の方に今度は説明と例題、みたいに交代で授業進めてたな
もしくは3年生が国語やってる後ろのスペースで6年生が図工の絵を描いてるとか
私自身が田舎のひとクラス5人とかで育って2学年合同授業とか当たり前だったから
学年が混ざってても結構授業はどうにでもなるよ
214: 2021/06/10(木) 00:08:46 ID:rSWQ55Qm(1/2)調 AAS
小学校支援級の学習、意外と進みがはやい理由
30〜40人が順番に発表したり、算数セット等の道具を出して片付けるのを見守ったりのタイムロスが少ない以外に、プリントやドリルを使うのが多く、先生も生徒も板書の手間が無いのもあるかもね

中学校支援級は、学習進度別に支援級内で英語や数学の黒板授業をやる所もあるらしいけど、英語でもやっぱりプリント学習の支援級が多いのかな?
>>211
普通級の進度に間に合わなかった場合、うちの学校は個別に宿題を追加してくれるんだけど、軽度知的、知的ボーダーあたりの子は、親のサポート次第で追いついたり追いつかなかったりだわ

塾まで行かなくても、親が教室にお迎えに行って、子の苦手や引っかかってる所を先生から聞いてサポートしてれば何とかって感じ
9歳の壁以降は、子によって先生や親が頑張っても難しい部分も出てくるかもだけど
215
(1): 2021/06/10(木) 08:48:39 ID:Se1lpwwe(1)調 AAS
IQ89だし9歳の壁が怖いわ、同じ情緒で遅れが目立つ子もう出てきてる
216
(1): 2021/06/10(木) 09:02:36 ID:7F21e9Sw(1/2)調 AAS
1クラス30〜40人いて当たり前な学校しか知らないと支援級が心配になるかもしれないけど
人口が少ない市町村だと>>213みたいに、少人数で複数学年はよくあるよね

自閉あると、同い年しかいない人間関係よりも、学年の上下があったほうが
お世話する側される側と役割分担がしやすい、というのもある

>>211 の前半部分。
うちの子は年齢相応以上に算数の理解はしていても、交流行かずに支援級で授業
やってた
5年生位から退屈はしても時々交流でおとなしく聞いてられるようになった

時々支援級の他のママから、算数得意なら交流行けばいいのにーって言われてたけど
交流がレベル高い授業してるわけじゃないんだよね、別に。
理科の実験なんかは写真見るよりも実物のほうがいい、とかはあるけど。
217
(3): 2021/06/10(木) 09:08:39 ID:v+AEzZ6z(1/3)調 AAS
自閉、ADHD両方あるんだけど、授業中に椅子から降りて床に座って遊び出したりするらしい。ウロウロしたりまわりにちょっかいかけたりはしないみたいだけど、周りの子の気が散って迷惑だし、やめてほしいんだけど、これってADHDの症状なんだろうか?

注意力散漫って事でストラテラ始めることにしたけど、自閉のほうの周りの目が気にならない、好きなことして遊びたいって方なんじゃないかなぁと。そしたら薬なんて意味ないよね?
218
(1): 2021/06/10(木) 09:11:00 ID:je0gkQtf(1/3)調 AAS
確かに教室に入れない一年生息子は個人指導だから進みが早い一年生の算数の範囲のプリント全て終わってる。
クラスは一年3人三年3人の6人。
国語は通常の進度だけど、平仮名に並行して漢字も始めてて小学生で習う全ての漢字リストから好きな順に書いて覚えてる。
IQはwisc100田中ビネー127
219: 2021/06/10(木) 09:16:45 ID:AeozX2tF(1/3)調 AAS
小3、小4辺りになると定型と言われる子達でも結構学力に差が出てくるよ
通常級も色んな子がいるから、どうしても下の子にスピード合わせるしね
分数や割合が鬼門らしくて、高学年になると算数はテストをして学力別3グループに分けて、10人ちょっとで少人数授業をしてた記憶
一番進んでるグループと一番下のグループでは、やってる内容がかなり違ってて、子供は楽そうだったな
支援級だと国語も学力別だったから、むしろ通常級より高レベルの内容教えて貰えたりするんだよね
220: 2021/06/10(木) 09:21:31 ID:AeozX2tF(2/3)調 AAS
>>217
多動じゃないの?
不注意ならストラテラだけど、多動や衝動性ならコンサータがセオリーだと思うな
まあお医者さんの見立てで進めてくしかないよね
先に薬を処方して効けばADHDありと診断する医者もいるらしいから、服用して様子を見ながら、もし効かなかったら量を調整したり種類を変えてくと思うよ
221: 2021/06/10(木) 09:26:22 ID:vLasw7B0(1/2)調 AAS
>>217
授業はついていってるの?
222
(2): 2021/06/10(木) 09:36:34 ID:v+AEzZ6z(2/3)調 AAS
>>217だけど、
授業は低学年だから汚い字でなんとかついていってるけど、このままうわのそらで授業受けてたらそのうちついていけなくなるよね。

ドクターはコンサータはよほど抑えたい他害とかないならあまり使いたくないって言ってた。医者の考え方次第なんだろね。そうか、ストラテラは多動には効かないのか‥
223: 2021/06/10(木) 09:44:02 ID:e7+pr/2i(1)調 AAS
ストラテラはタスクができるようになったり話に集中しやすくなったりはする
離席には聞かないことが多いけど離席の理由が話を聞けていないからなら改善するかも
224: 2021/06/10(木) 10:06:47 ID:HBiSd2WI(1/2)調 AAS
多動ならインチュニブもきくかも
225
(3): 2021/06/10(木) 10:10:34 ID:rSWQ55Qm(2/2)調 AAS
>>216
交流授業に出るって、他の子が何かやってる自分に関係の無い待ち時間や、すでに理解したことの説明の繰り返しに、退屈でも耐えられるかが重要だよね

うちの子は、待ち時間が退屈なだけじゃなく、教室のざわつきに不安になるみたい
脱走や立ち歩きまでは行かないけど、交流の授業参観見るといつも挙動不審だわ
226: 2021/06/10(木) 10:11:36 ID:bs556Bm0(1)調 AAS
うちは離席(授業中に水槽見に行ったりとか)あったけどストラテラでおさまった
ただストラテラだと食欲が全然でなくて体重の増え方がかなり心配なレベルまできたからインチュニブに移行したけど、インチュニブのみだとやっぱり離席がでてきて後に併用。
だけどインチュニブの眠気の副作用の合わなさから再びストラテラにしている。
うちは多動型だけどストラテラは効いているね
こちらの医師の話だと他のことが気になって多動がでるタイプならストラテラは効くらしい(集中力を高める)
インチュニブはチック含めた意思を伴わない多動には効くらしい。ただ鎮静効果があるから余計に眠くなっちゃうみたい。
コンサータは試してない。他害がないせいかも。
227: 2021/06/10(木) 10:29:21 ID:wZpUp3Z1(1)調 AAS
>>225
普通級だけど、待ちの時間は持て余してる
手遊びしたり、後ろの子にちょっかい出すから、今は一番後ろの席
228
(1): 2021/06/10(木) 10:49:52 ID:7F21e9Sw(2/2)調 AAS
>>218
子供の小学校は理解が早くても一人だけ先の授業はしない、ということだったので
うちは算数の図鑑とか、子供向けの統計の本とか本を
持ち込み許可をもらって空き時間に読んでもらうことにした

うちは先取りしてますんで〜という雰囲気をとにかく出さない
具体的に学年を書いてあるものや計算ドリルは×

学校の先生に読み物とか図鑑好きな子、というのは受けがいいので……
うちの子が持ち込んだ算数の本をもとに先生が校内掲示を作ったりしてたよ

>>225
障害はあるけど自閉じゃない子の親だと、その辺を説明しても??て反応なことが多い
知的障害ないんでしょ? いいな〜大丈夫だよとか
229
(1): 2021/06/10(木) 11:10:55 ID:je0gkQtf(2/3)調 AAS
>>228
そうだよね。普通級の人からしたらずるいよね。うちも先取りの雰囲気は出さないようにしなくちゃ。
というか多分先生は先取って教えてない気がする。授業の内容が終わったら図鑑でパズルでも好きなことをしていいルールで、
息子がやりたがったからプリントのワークをやるのを許可したんじゃないかと思う。
一年生の内容って足し算引き算時計なんかで敢えて教えなくても日々の生活で既に知ってることばかりだから出来てしまうんじゃないかな。学年が上がればそうはいかないはず。
漢字も「音楽」とか「図鑑」とか書いてあったから目につく漢字を適当に書いただけな気がする。
230: 2021/06/10(木) 11:13:19 ID:je0gkQtf(3/3)調 AAS
>>225
うちの息子も教室のざわつきが苦痛みたい。先生の声も大きくて嫌だと言っていた。
情緒級の担任は6人に向かって話す声のボリュームだから平気だそうだ。
231
(1): 2021/06/10(木) 11:16:58 ID:vLasw7B0(2/2)調 AAS
>>222
なんとかなんだ
字の苦手さにつられてるだけで理解は早いとかもない?
うちはそれで教科書読むだけでわかるからと話を聞いてられないわ
232: 2021/06/10(木) 11:39:32 ID:bPwOacFz(1)調 AAS
ストラテラとコンサータどっちが合うかはほんと人によるから試してみるしかないよ
効き方も副作用の出方も人によって違う
コンサータで不注意、ストラテラで多動衝動が収まる子もいるよ
233: 2021/06/10(木) 12:11:10 ID:v+AEzZ6z(3/3)調 AAS
>>231
ほんと、なんとかって感じ。理解は正直良くないと思う。
多動もあるけど、運動神経の鈍い多動だから、衝動的にわ〜って感じで動くことも無い。
動きがもっさりしてて、協調性運動障害もありそう。だから字が下手なのかな。

授業がわかってもわからなくても、興味ないんじゃないかな・・。
ストラテラ効くと良いなあ。書きながらやっぱり効かなそうな気がしてきた。

理解が早すぎて授業がつまんないのは将来楽しみだね。
もしコミュ力難ありでも良い研究者とか開発者なれそう。
234
(1): 2021/06/10(木) 13:12:03 ID:KfyCoZCl(1)調 AAS
>>222
多動と衝動性抑えるならインチュニブじゃないかな
235: 2021/06/10(木) 13:24:51 ID:fSiLx9/0(1)調 AAS
うちの子
学校ではなんとかなってるけどそれはコンサータを限度いっぱいに飲んでるから
飲まないと授業聞いてられない、頭の多動が止まらなくて目眩がするという
一生飲み続けないと生きて行けないんだろうなってことと
これで心配無いと支援なしなのってなんか違うと思ったり思わなかったり
236: 2021/06/10(木) 14:42:45 ID:M6Pxo1Ms(1)調 AAS
インチュニブ飲んでるけどもともと寝ない子が普通に寝る子になったわ
あと、食欲が少し出てきてそんなに大好きじゃないものを食べれるようになったからガリガリがガリになったわ
寝れると情緒が安定するのかイライラしにくいみたい
237
(1): 2021/06/10(木) 14:52:45 ID:pagi3kah(1/2)調 AAS
一歳半検診の一つの基準の指差し、何歳になってもスレタイ児は苦手なのは仕方ないのかな
指向の指差しも通じないし何気ない会話や共有が出来ないことが親の自分はストレスになってる
238
(1): 2021/06/10(木) 15:53:46 ID:42GDR7ir(1)調 AAS
指差して何をしたいかによると思うけど
うちはやはり指だとどこ?と聞き返されてお互いイライラするので
今は何か見せたい時は何時の方向と伝えてる
子もこの方が分かりやすいと理解して自分から何時の方向見てと言うようになった
あとは先に目印を伝えて(例えば壁のカレンダーなど)そこから少し右の下の方見てとか
面倒だけどねw
239
(1): 2021/06/10(木) 16:08:14 ID:7jZgevVD(1)調 AAS
漢字とか走るのとかビジョントレーニングすごく効果出ました
240
(1): 2021/06/10(木) 16:46:17 ID:DQDOm6Sh(1)調 AAS
>>237
マシになってきた小一だけど苦手というか下手な感じはいまだにある
好きな車指さして「アレハナンダー?」って言ってるけど人差し指以外がちゃんと曲がってなくて手の挙げも中途半端でどこさしてるのかわからない
しっかり相手に伝えようとする感じが全くない
でも聞きたがるから厄介
241: 2021/06/10(木) 18:00:11 ID:ARplnM5+(1)調 AAS
>>234
そっか。ストラテラはじめたばっかりだから、これが効かなかったらインチュニブに変えてもらおうかな。薬で抑えられる多動であることを祈るわ‥
242: 2021/06/10(木) 18:16:05 ID:pagi3kah(2/2)調 AAS
>>238
何か発見してあっ!見て!くらいの軽いことなんだけど伝わらなさにガッカリしたりタイミング逃して子の機嫌が悪くなったりしてたから何時の方向っていいね

>>240
うちは小2…
そういえば子が自分で指差しすることも無いな
あれ何?って聞く時も指差しもしないから、どれ?って聞き返して伝わらずお互いイライラしてる
243
(4): 2021/06/10(木) 22:27:15 ID:vjNHiYlM(1)調 AAS
少し上のレス見てて思ったんだけど、投薬して普通級としなくて支援級だったらどっちがいいんだろう

ADHD普通級の小1なんだけど、5月末の個人面談の話を聞いたら、立ち歩くし他の子の邪魔するし話聞いてないし、私が予想してるより酷かった
保育園(少人数)では加配もなくて勉強の時間もあったけど特に指摘されることもなかったから、小学校は人数多いから心配だけどまぁなんとかなるかなと思ってたけどなってなかった
今は環境変わったばかりだけど、2学期3学期になっても治らなかったら、投薬か支援級にしないと無理かも…と思ってる
244: 2021/06/10(木) 22:27:54 ID:HBiSd2WI(2/2)調 AAS
>>239
ビジョントレーニングで足もはやくなるの?
245: 2021/06/10(木) 22:44:37 ID:YkxrQeTu(1)調 AAS
>>243
ADHDなら高学年になって来た頃には多動衝動から来るやらかしは大分落ち着くだろうから、それまで服薬して抑えて普通級でよくない?

うちはASDも併発の三年生だけど小一から薬飲んでかなり落ち着いたから、週一で放課後に通級でSSTやりつつ普通級でやれてるよ。

担任毎年変わるけど、幸い理解のある先生ばかりだったのでその都度子の特性とかどういう薬を飲ませてるか等説明して「何か問題や気になる事があればすぐお知らせください」と頼んでおけば上手くやってもらえてる。
246
(1): 2021/06/10(木) 22:53:07 ID:l95F71av(1)調 AAS
ADHDグレーの投薬なし小2普通級、お願いして授業中の様子をこっそり見させてもらった
席は1番前だけど、思ったよりちゃんと授業受けてた
ちょっと気になる様子はあったものの、あのくらいならやっていけそうな気がする
通級するとなると週一で丸一日他校通級になるから躊躇ってる
やっぱり必要、となったらするけど
247: 2021/06/10(木) 22:59:01 ID:AeozX2tF(3/3)調 AAS
>>243
落ち着いて伸びたら通常級に戻れる事前提で
本人の為なら支援級一択だと思う
選べるなら薬は副作用があるし環境調整が第一の選択だよ
248: 2021/06/10(木) 22:59:42 ID:I0Se9PzM(1)調 AAS
>>215
うちも入学時のwisc89だった
今2年生だけど連絡帳書いてこなかったり宿題出さなかったりで頭抱えてる所
勉強は年長から公文やってるから何とかついていけてるけど来年あたりから厳しくなるんだろうな
249: 2021/06/10(木) 23:33:34 ID:zo2zvk/p(1)調 AAS
>>243
うちの方は多動のお子さんは服薬して落ち着くなら普通級、服薬しても離席があるなら支援級っていわれた
1学期は多少落ち着かない子がいたりするけど、2学期になるとみんな落ち着き始めるから目立ってしまうんだよね
本人のため云々じゃなくて、他の子の勉強を妨げることを避けた方がいいよ
投薬関係なく多動が治らないなら支援級一択だった
250: 2021/06/11(金) 00:25:36 ID:URIVFO0m(1/2)調 AAS
>>229
うちは一学期の単元が終わっても、二学期になるまで次には進めなかったよ

学年上がったりで交流の科目で苦手なものが出てきたら、随時細かく先生に伝えておくと、空いた時間にやって貰えるのでオススメ
生活(理科社会)や道徳の感想文、観察日記、縄跳び、鉄棒、図工、絵の具セットや習字道具の管理、鍵盤ハーモニカやリコーダー、日記作文の練習、ローマ字、パソコン等、ホントになんでも
251
(2): 2021/06/11(金) 00:30:20 ID:FVU4InVp(1)調 AAS
小学校は知的支援級があるけど中学校は知的支援級はなく、自閉症支援級しかない場合、軽度知的や知的ボーダーの子はどういう中学に行くことになるのでしょうか?
子供は今年少でDQ70、発達障害は今のところありません
支援校に行くほどでもないからどうなるのか疑問です
252
(1): 2021/06/11(金) 01:02:04 ID:QcKicDpG(1)調 AAS
>>251
発達なしだと↓かな
【手帳なし】知的ボーダー児の育児2【行き場なし】
2chスレ:baby

学区に該当支援級がなかったら越境通学になる子が多いんじゃないかと想像してみたけど実際どんな感じなんだろう
うちの地域みたいな越境禁止だから支援級のある学区へ引っ越すか支援級自体の新設申請というのはきっと特殊
253: 2021/06/11(金) 01:22:51 ID:URIVFO0m(2/2)調 AAS
知的、情緒、肢体不自由の学級って該当する生徒が一人でも居れば開設されるものじゃ無いの?
使ってる教室は同じでも、学級の数だけ担任が増える
地域によるのかな

まずは今の支援級担任に聞いてみて、知らないようなら中学に電話すると良いんじゃないかな
254: 2021/06/11(金) 01:27:56 ID:kyZEpO9m(1)調 AAS
>>243
うちは投薬普通級なんだけど、一時期、薬飲みたくない!といって医師にも担任にも伝えた上で飲まなかった時期があるんだけど、その時は理解能力がめちゃくちゃ低下してた
何回教えても通分と約分の違いが覚えられない。覚えるのに一か月以上かかって本人もつらそうだった。
その後にちゃんと話し合いの上、再び投薬開始したら頭の整理ができたせいか理解力も記憶力も一気に上がってスムーズになり、本人が楽さを感じて投薬の大事さもわかってくれたみたい。
だから勉強(進学)のことを前提にするなら投薬していた方が本人が後々含めても楽だと思う。
1-
あと 748 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s