[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)21:42:57.41 ID:brP98meI(5/17) AAS
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
(下記以外で抜けている分は、スレ68の 2chスレ:math ご参照 )
74 2chスレ:math
73 2chスレ:math
72 2chスレ:math
71 2chスレ:math
70 2chスレ:math 842 てへぺろ☆(・ω<)さん来訪
69 2chスレ:math
68 2chスレ:math 前スレ
64 2chスレ:math 868-869 時枝記事否定派のAlexander Pruss先生が、意外に大物で数学のプロであること判明。勝負あり〜!(^^
47 2chスレ:math 時枝記事関連資料豊富
46 2chスレ:math <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 2chスレ:math 哀れな素人さん 79-92
つづく
107: 2019/08/16(金)14:18:57.41 ID:W6QnSuYA(23/35) AAS
>>105
数学で反論できなくなると人格攻撃に走るいつものパターン乙w
122: 哀れな素人 2019/08/16(金)17:23:50.41 ID:ICTHoPFf(29/40) AAS
非可算無限とか連続体とか
そんなアホ概念をアホ概念とも分らず
一生懸命教科書を読んでいるアホである(笑
ま、一生気付くまい、この馬鹿は(笑
339: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)10:26:38.41 ID:CwMq/yUw(10/25) AAS
>>320
>外部リンク:blog.thetheorier.com
>空集合はなぜ任意の集合の部分集合なのか もう一人のY君 20160429
これ読んでみたけど
けっこう無茶苦茶書いていて、まさに宗教ですな(^^;
まあ、”空集合はなぜ任意の集合の部分集合なのか”について
>>311の
外部リンク[php]:padic.wicurio.com
Encyclopedia of P-adic Numbers
Top > 自然数の定義
から
”定義1(1桁の自然数の定義)
0:=Φ 1:=0∪{0} 2:=1∪{1} 3:=2∪{2} 4:=3∪{3}
5:=4∪{4} 6:=5∪{5} 7:=6∪{6} 8:=7∪{7} 9:=8∪{8}
空集合の存在公理から0は集合であり、また任意の集合Sに対してS∪{S}が集合をなすことから、上で定義した0から9までの記号は全て集合を表します。
この定義の良いところの1つは、0の要素が0個、1の要素が1個、2の要素が2個、3の要素が3個、のように元の「個数」がその自然数の記号と一致していることです。”
を採用します。
そして、自然数の和が普通に定義されたとします(ぐだぐだ書きません)
(簡単にいうと、和集合として定義されるとします)
任意の自然数nに対して、
n+0=n
和集合で書くと
n∪Φ=n
数学ではよく使う頻出テクニックで
n∪Φ=nは
n∪Φ→n
n∪Φ←n
です
n→ n=n∪Φ → Φ⊂n
です
つまり、任意の自然数nには、必ず空集合Φを含むまでは言えました
同じ要領で、
任意の集合Aに対して、A∪Φ=A
が言えるので、A→ A=A∪Φ → Φ⊂A
が分り易いかな(^^
下記の背理法もよく見ますが、なんだかなー
外部リンク[html]:herb.h.kobe-u.ac.jp
1.4 空集合 TAKAHASHI Makoto
(抜粋)
定理 1.51
空集合は任意の集合の部分集合である.すなわち,任意の集合 Aに対し, Φ ⊆ Aが成り立つ.
証明: 背理法で示す.
Φ ⊆ Aとなる集合 Aが存在したとする.
このとき, x ∈ Φ ∧ x not∈ Aとなる元 x が存在することになるが,これは空集合の定義に反する.
よって,任意の集合 Aに対し, Φ ⊆ Aが成り立つ.
417(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)00:23:36.41 ID:mR92r4MZ(1/6) AAS
>>414
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart が数学パズルとして自身のホームページで公開しているw
1)数学としてではなく、数学パズルだよなw
2)Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 氏は、プロ数学者というよりも、経済学者だなw
478: 哀れな素人 2019/08/19(月)19:55:41.41 ID:6fjpKkwa(22/25) AAS
いつておくが>>473のrは代表元のことだぞ(笑
ここで一時間ほど中断(笑
492: 2019/08/19(月)23:26:40.41 ID:VoJkQt9b(8/11) AAS
>>432
>数学科で、大学又は大学院の教程で、
>「数学パズル」を教えているところはないでしょww(^^;
大学の教程で教えない数学は正しくないとでも言いたいのか?
サル知恵しぼってその程度の屁理屈かよw
546(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/20(火)23:21:27.41 ID:FmpY0/8E(7/8) AAS
>>545
つづき
Indeed, we can say something stronger: the set S is not a measurable set, and consequently Pr(p < q) is not defined.
If it were, then the conditions for applying Fubini’s Theorem would be satisfied.
We could compute the measure of S by iterated integrals and it would not matter whether we used horizontal or vertical cross-sections.
These two ways of computing the integral would give the same result.
We know that they do not: The measure of each vertical cross-section is 0, while the measure of each horizontal cross-section is 1. Hence, S is not measurable.7
外部リンク:ja.wikipedia.org
フビニの定理
数学においてフビニの定理(フビニのていり、英: Fubini's theorem)とは、Guido Fubini (1907) によって導入された、逐次積分による二重積分の計算が可能となるための条件に関する一結果である。すなわち、次のような計算が可能となる。
この結果、積分の順序(英語版)は逐次積分において変えることが可能となる。フビニの定理は、ある二変数函数が可積分であれば、上記のような二回の繰り返しの積分は等しいことを意味する。Leonida Tonelli (1909) によって導入されたトネリの定理(Tonelli's theorem)も同様のものであるが、その定理が適用される函数は可積分ではなくとも非負であればよい。
空間が σ-有限でないなら、フビニの定理が成立しないような異なる積測度が存在する可能性もある。例えば、ある積測度と非負可測函数 f に対して、|f| の二重積分はゼロとなるが二つの逐次積分は異なる値となることが起こり得る(後述の、反例に関する節を参照)。
反例
次の例では、フビニの定理およびトネリの定理のいくつかの仮定が満たされないとき、どのようにして定理が成立しないかを示す。
非可測函数に対してフビニの定理が成立しないこと
たとえ |f| が可積分でいずれの逐次積分が well-defined であっても、非可測であればフビニの定理が成立しないことがある
つづく
739: 哀れな素人 2019/08/24(土)08:13:26.41 ID:Kxe9eaY5(3/8) AAS
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
この無限数列と同値な数列は無限にあるのである(笑
だから代表元も無限にあり、dも無限にある(笑
完全代表元とか、最大のdとか、
そんなものがあるわけがない(笑
時枝は、愚かにも、100本の数列の各列には
dが一つしかないと考えたのである(笑
あるいは最大のdがあると空想したのである(笑
さて僕は今、ある問題について考えているから、ここで中断(笑
970(3): 2019/08/25(日)17:33:42.41 ID:/8LhCU4v(5/7) AAS
>>963
>ちなみにこのことは選択公理とは何の関係もない(笑
時枝記事を読めば分かるように、実数列の同値類の構成にあたり選択公理を使っている。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
993(1): 2019/08/25(日)18:50:34.41 ID:SfTNK08U(63/63) AAS
>>989
>五十才をすぎなんか
在阪工業高校卒のニワトリ頭は六十過ぎの耄碌爺だろw
さっさとクタバレ害悪爺wwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s