[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (913レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)22:09 ID:cA6sFXL+(1/35) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
884: 2019/07/04(木)07:47 ID:IaiQk4eU(6/7) AAS
私も仕事してますが職場から書きませんね
スレ主ほど”病気”ではないので
885
(1): 2019/07/04(木)07:50 ID:IaiQk4eU(7/7) AAS
>>883
>実際には存在しない

数学は実際の話はしてないですけどね

実際の話である自然科学や工学で数学を使う件については
数学者ではなく自然科学者や技術者に文句をいったほうがいいですね
886: 哀れな素人 2019/07/04(木)07:59 ID:twkmX60N(3/17) AAS
>>882
サル石とはお前のことだ(笑

それにしてもスレ主は、文系の人間は
数学や物理学のことを全然知らないとでも思っているらしい(笑

この自惚れ(笑
アホのくせに俺は理系だからエライと思っているのだ(笑

サル石もまったく同じである(笑
俺は理系だと自惚れているから>>873のようなことを書く(笑

実際は工学部や理学部より
文学部の方が偏差値が高いという事実があるのだが(笑
887: 哀れな素人 2019/07/04(木)08:01 ID:twkmX60N(4/17) AAS
>>885
頭の悪いナマポニート乙(笑

数学的対象として実際は存在しない、
といっているのだ阿呆(笑
888: 哀れな素人 2019/07/04(木)08:13 ID:twkmX60N(5/17) AAS
サル石はアホだから、実際は、の意味を、
物理的に現実に、というように解釈したに違いない(笑

無限小数や無限級数が物理的に存在する、
などと解釈するバカがどこにいるのか(笑

無限小数や無限級数は実際は存在しない、とは、
無限小数や無限級数は実際は有限小数や有限級数である、
という意味で言っているのだ(笑

国語力が壊滅的にダメなナマポニート(笑
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)08:16 ID:oKoFX0f8(4/4) AAS
>>877 補足
>的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです
>もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない

蛇足だが
1)確率1-εで”こうなる”という予測
2)確率1-εで”こうなった”という結果
で、両者の確率は一致しなければならない

だから
「1)確率1-εで”こうなる”という予測」が、確率として正しければ
「2)確率1-εで”こうなった”という結果」が、発生しなければならない

現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから
確率1-εで関数値XD=rD
は、ありえない
890: 2019/07/04(木)08:18 ID:nDy1rcfK(2/2) AAS
スレ主 → 有限列で第n項のみ一致で n→∞ の極限を取る → 無限個の項のうち1項だけが一致 → ほとんどすべて不一致
時枝 → 無限列で第n項以降が一致 → 無限個の項のうち有限個だけが不一致 → ほとんどすべて一致

真逆w
891: 哀れな素人 2019/07/04(木)08:22 ID:twkmX60N(6/17) AAS
↑この投稿でID:nDy1rcfKがサル石と判明(笑
892
(1): 哀れな素人 2019/07/04(木)08:26 ID:twkmX60N(7/17) AAS
要するにIDを変え、文体を変えているが、
このスレで時枝問題について投稿しているのは
全部サル石だ(笑

スレ主よ、よく覚えておけ(笑
お前はそんなことも見抜けずすぐ騙されるから
サル石につけこまれるのだ(笑
893
(1): 2019/07/04(木)10:02 ID:JTCib6hh(1) AAS
>簡単な問題でもいいから、具体的な問題を解いてみる、
>ということをすべきなのである。

脳みそ腐ってる市にかけの爺は算数練習帳でもやってろww
894: 哀れな素人 2019/07/04(木)10:15 ID:twkmX60N(8/17) AAS
>>893
脳みそ腐ってる市にかけのナマポニート乙(笑

そういう汚い下品な投稿しかできないド低脳ナマポニート(笑

お前なんか算数練習帳の問題さえ解けやしない(笑

なにしろケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない精薄だから(笑
895: 哀れな素人 2019/07/04(木)10:22 ID:twkmX60N(9/17) AAS
こうやってナマポニートサル石だとばれないように、
わざわざIDを変えて書き込んでいるわけである(笑

ナマポニートだとばれないように、
会社の10時の休憩時間に投稿しているかのように装っている(笑

IDを変え、文体を変えて、他人になりすまさないと
投稿できない気の弱い数学オタクバカ少年(笑
896
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)10:25 ID:5ykYHzGi(1/4) AAS
>>883
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

(引用開始)
∞を使うな、という意味ではない、と前に言ったはずだ(笑
無限小数とか無限級数を使うな、という意味ではないのだ(笑
使ってもいいが、無限小数や無限級数というようなものは
実際には存在しない、といっているのだ(笑
(引用終わり)

それなら同意です
無限小数や無限級数は、イデアとして、ただ思考の中に存在する
実際には存在しなくてもいい

ユークリッド幾何で、点は広がりを持たない、直線は、幅を持たずどこまでもまっすぐ、平面はどこまでも平で果てしがない無限の存在
思考の中に存在するが、実際には存在しない

数学はそれで良いのです

外部リンク:kotobank.jp
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 コトバンク
イデア
ideaギリシア語
プラトン哲学では、肉体の目によってではなく、魂の目によって見られる形を意味する。
897
(2): 哀れな素人 2019/07/04(木)10:52 ID:twkmX60N(10/17) AAS
>>896
スレ主よ、、お前の書いていることと、
僕の言っていることは、微妙に違うぞ(笑

僕は無限小数や無限級数や点や直線や平面は、
イデアとして、ただ思考の中に存在するだけで
実際には存在しないが、数学とはそういうものだから
それでいい、というようなことをいっているのではない(笑

僕は無限小数は実際は有限小数だということを
問題にしているのである。
無限小数は実際は有限小数だから、
0.99999……は1ではなく、それを1であるとみなした
カントールの実数論は間違いである、
ということを問題にしているのである。

実無限とか無限公理についても同様だ。
実無限が存在しないなら無限公理を立ててはいけないのである。

その他も同様。
イデアの世界の話だからどうでもいい、
というようなことをいっているのではない。
898: 哀れな素人 2019/07/04(木)11:08 ID:twkmX60N(11/17) AAS
スレ主もまた、無限小数は実際は存在しない、
という僕の主張を、
無限小数は物理的に存在しない、
というような意味に解釈しているのだ(笑
だから>>896のようなピント外れのことを書く(笑

無限小数は実際は存在しない、という僕の主張は
無限小数は実際は有限小数である、
という主張なのである(笑
899
(1): 2019/07/04(木)11:21 ID:AN6lrAa5(1) AA×

900
(1): 2019/07/04(木)11:31 ID:uDWrt8f2(1/5) AAS
おっちゃんです。
>>897
>僕は無限小数は実際は有限小数だということを
>問題にしているのである。
プラトンは現在でいう南イタリアにいたピタゴラスと交流を持って(平面)幾何学に関心を持つようになり、
目に見える幾何学が精神を超えた実在のとしてのイデアを支える根拠になった。
幾何的に視覚化出来る 0.99999…… はプラトンからしたらイデアになるから、
プラトンは 0.99999…… を実在すると認識していた。
901
(1): 哀れな素人 2019/07/04(木)12:33 ID:twkmX60N(12/17) AAS
>>900
プラトンの時代にはそもそも
小数というものがなかったはずだが(笑

それに、あったとしても、
プラトンが無限小数など認めるはずがない(笑

おっちゃんよ、お前は本当に数学科卒なのか?(笑
902
(1): 2019/07/04(木)12:39 ID:uDWrt8f2(2/5) AAS
>>901
>それに、あったとしても、
>プラトンが無限小数など認めるはずがない(笑
その時代に小数があったかどうかは知らんが、
0.99999……=1 は普通に計算して得られるから、何の問題もない。
903
(2): 哀れな素人 2019/07/04(木)12:42 ID:twkmX60N(13/17) AAS
>>902
アホレス乙(笑

0.99999……が1であるわけがない(笑
904: 哀れな素人 2019/07/04(木)12:46 ID:twkmX60N(14/17) AAS
見よ、現代の数学徒は
みんなインチキ現代数学を学んでいるから
0.99999……=1だと思っている(笑

世間のフツーのまともな人は、
誰もそんなことは思っていないのに(笑
905
(2): 哀れな素人 2019/07/04(木)12:51 ID:twkmX60N(15/17) AAS
以前も書いたが、この問題を、
僕が常駐していた古代史スレで出したとき、
従兄弟が東大の理系だという男が、
従兄弟に訊くまでもなく0.99999……は1ではない、
0.99999……はあくまで近似値、と即答した(笑

これがフツーのまともな人間である(笑
大学でインチキ現代数学を学んだ者だけが、
0.99999……は1だと珍答する(笑
906
(1): 哀れな素人 2019/07/04(木)12:59 ID:twkmX60N(16/17) AAS
ついでにいうと、おっちゃんは
1/2+1/4+1/8……=1
は正しいと言い張った男である(笑

1/2+1/4+1/8……=1
と書くが、1は極限値のことだ、というなら話は分かるが、
このひとは、1/2+1/4+1/8……は1になる、と言ったのだ(笑

そのときから、あまり言いたくはないが、
このひとは○○だと分ったから相手にしていない(笑
907: 哀れな素人 2019/07/04(木)13:03 ID:twkmX60N(17/17) AAS
それにしても、スレ主とかサル石とかおっちゃんとか、
何でこんな数学的センスのかけらもない人間が
よりによって数学スレに集まっているのか(笑

昼の投稿はここまで。
908: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)13:24 ID:5ykYHzGi(2/4) AAS
>>897
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>僕は無限小数や無限級数や点や直線や平面は、
>イデアとして、ただ思考の中に存在するだけで
>実際には存在しないが、数学とはそういうものだから

数学に限らず、人の思考にはそういう仮想的な存在を仮定するところがあります
「ここに、全く同じ二つのリンゴがある」と言ったとき
「まて、現実には、全く同じ二つのリンゴがあるのか!」と言っては、議論が進みません
現実には、点は必ず大きさがあり、線は幅があり、人が手で引いた直線は曲がっている

>>899
ID:AN6lrAa5さん、どうもスレ主です。
>先生「縦4cm 横4.2cm、正方形?」
>ポク「ほぼ同じだから、正方形!」

これは、数学としては、整数丸めで縦横を計測するという定義にして、それで縦=横を正方形とすると定義すれば、正しいですね(^^

>>905
> 0.99999……はあくまで近似値、と即答した(笑

その考えも、無くはない
ある木の板の円盤があって、大きくて秤が使えない。なので、直径と厚みと木の比重から、重量を計算した。あくまで近似値
(∵ 円周率πでなく、近似値を使った。木の比重も適当だし。乾燥状態で違うし。でも、日常その計算値で間に合うことが多い)
0.99999……=1とするで、不便を感じることもない。区別が必要なときもある
0.99999……と1とでは字数が違う。字数制限のある原稿を書くときは違う。印刷したら、使うインクの量も違う
なので、同じとするのか、別とするのか、どういう視点でなにを区別すべきかによる
909: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)13:43 ID:5ykYHzGi(3/4) AAS
>>892
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>このスレで時枝問題について投稿しているのは
>全部サル石だ(笑

微妙ですね。まあ、サル石とHigh level peopleの二人の可能性があります
どちらも、同じ間違い方をしているので、区別がつきませんが(^^

反例構成の>>27-29では、時枝解法は抽象化して
「ある一つの箱(D番目とする)を残して、他の箱を全て開け、他の箱の情報から、未開封のD番目箱の中の数を当てる手法」としています
ですので、その手法の詳細を語って、つっこみや言い訳をしたところで、数学的には無意味なのに、両者ともバカな主張をしています
910
(1): 2019/07/04(木)13:58 ID:uDWrt8f2(3/5) AAS
>>903
>0.99999……が1であるわけがない(笑
このようなゼノンのパラドックスに似た主張は、
古代ギリシアのプラトンどころかソクラテス以前にゼノンが唱えたパラソックスの一種で、
プラトンはゼノンのパラドックスで用いられるような感覚や経験則に基づく論法を否定していたから、
プラトンはゼノンのパラドックスを否定している。
なので、プラトンは、0.99999……=1 と主張していたことなる。
911: 2019/07/04(木)14:01 ID:uDWrt8f2(4/5) AAS
>>903
>>910の訂正:
ゼノンが唱えたパラソックスの一種 → ゼノンが唱えたパラドックスの一種
912: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)14:12 ID:5ykYHzGi(4/4) AAS
>>858 参考

外部リンク:www.toplevel-exam.com
難関大受験数学に克つ!難関大入試問題研究
マンジェル・バルガヴァ−第二のラマヌジャンか−
最終更新日時 : 2016年7月22日

ンジェル・バルガヴァ(インド系カナダ人の天才数学者)
インドの天才数学者といえば、第一に挙げられるのは、ラマヌジャンでしょう。その天才的な予側能力や洞察力は、様々なエピソードとともに、他の数学者の追随を許さないと言っても過言ではないと思います。
ラマヌジャンについては、既に紹介してありますので、次のリンクを見てください。
天才とは−インドの天才数学者ラマヌジャン− 最近、第二のラマヌジャンかと言われる天才数学者が注目されています。その人はマンジェル・バルガヴァというインド系の数学者です。

マンジェル・バルガヴァとは何者なのか
マンジェル・バルガヴァをご存知の方は、それほど多くはないと思います。バルガヴァは、まさしくラマヌジャンの再来と言ってもいいかもしれません。
ラマヌジャンに匹敵するような業績をすでに上げています。1974年カナダの出身のインド系カナダ人で、ハーバード大数学科を最優秀で卒業し、プリンストン大学でフェルマーの定理を証明したアンドリュー・ワイルズ(フィールズ賞特別賞受賞)を指導教官として学位をとっています。
2003年からプリンストン大学教授の職にあります。また、彼自身も2014年に数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を取っています。バルガヴァの専門は、整数論、代数幾何学などです。

マンジェル・バルガヴァは、何を成し遂げたのか
バルガヴァは、2014年のSeoulのICM(国際数学者会議)でフィールズ賞を受賞しました。
マンジェル・バルガヴァのフィールズ賞受賞理由は、「数の幾何における強力な新技法を開発し、小さな階数の環を考察することや楕円曲線の平均階数の面での評価に応用したこと」となっています。

外部リンク:ja.wikipedia.org
マンジュル・バルガヴァ
913: 2019/07/04(木)14:22 ID:uDWrt8f2(5/5) AAS
>>857
スレ主には和算といっても何のことか分からんだろうが、
江戸時代は、一般庶民はコンピュータは勿論のこと電卓すら使わず当然のように
主にソロバンで膨大な計算をしてかなり正確な数値を求めていた。
その時代には積分の考え方はあったが、微分の考え方は日本にはまだ伝来していなかった。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s