【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (795レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 09/19(金)05:06 ID:z2hjfVqy(1/5) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
763: 09/26(金)04:48 ID:89pmr30B(1) AAS
文見てるとモロに機械翻訳頼みなのバレるよ
764(2): 09/26(金)06:28 ID:A+BcNSva(1/2) AAS
予算書に
「2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの 設計等の作業をGIGOの下に一元化し、
3か国で緊密に連携して実施」
と書いてあるんだから、エンジンも3カ国で設計することは明らかだよ
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
765(1): 09/26(金)06:44 ID:I0a3DqF3(1/2) AAS
コリアンにgcapがなんの関係があるの?
766(1): 09/26(金)06:53 ID:A+BcNSva(2/2) AAS
このIHIの中村さんの話を聞いて国際共同開発と理解できないのはかなり理解力がない
動画リンク[YouTube]
767(1): 09/26(金)07:09 ID:/MCTywED(2/3) AAS
>>765
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
768: 警備員[Lv.10][新] 09/26(金)07:31 ID:cBlDhQzO(1/4) AAS
>>764
だから最初からやり直しなんて事は何処にも書いてない(笑)
769: 09/26(金)07:37 ID:I0a3DqF3(2/2) AAS
>>767
なんでチョン煽りに反応すんだろねw
770: 09/26(金)07:54 ID:1Cx8xinf(1) AAS
だからってイギリスが主導するとは何処にも書かれてないよね
771: 警備員[Lv.10][新] 09/26(金)07:57 ID:cBlDhQzO(2/4) AAS
>>764
基本設計や詳細設計に入ってないで
性能確認試験の準備ができるわけがない
つまり、英伊は性能確認試験から参加ということ(笑)
772: 警備員[Lv.10][新] 09/26(金)08:20 ID:cBlDhQzO(3/4) AAS
日本は我が国主導しで自国で開発費を出して実際に技術開発や戦闘機開発している
英仏は自国主導を主張しながら他国の出資で技術開発からやろうとする
これがイタリア、ドイツ、スペイン、スウェーデンの動きに大きな影響を与えた
イタリアはテンペストを蹴って日本の次期戦闘機に乗った
ドイツやスペインもフランスの傲慢な姿勢を容認しなくなってきた
スウェーデンは日本と単独で防衛装備品に関する協定を結んだ
日本と組むという選択肢が英仏中心の開発体制を揺るがしている
ないせ米英仏に頼らなくてもエンジン入手の可能性ができたから
実際にイタリアはテンペストを蹴る行動に出た
日本が戦闘機用エンジンを用意し、RRが十年遅れの実証事業をやってるのは相当にインパクトがある
イギリスが開発の中心から転落してるのだから
ドイツやスペイン、スウェーデンの国防当局は安易に英仏の話には乗らなくなる
773(1): 警備員[Lv.10][新] 09/26(金)08:43 ID:cBlDhQzO(4/4) AAS
今、欧州では英仏が他国に金を出させて技術開発するという体制に拒否運動が出てきている
イギリスは屈服、フランスは強硬路線
イギリスの屈服は日本が必要な技術を全て用意したから屈服するしかなくなった
FCASは赤判定で実現性が無いのはわかってるから
フランスも強気な態度を裏付けするほどの技術的成果は示せていない
例えば、ドイツとスウェーデンが次期戦闘機/GCAP用エンジンを日本から導入して機体開発とかされると一気にフランスは欧州内で孤立する
774: 09/26(金)10:09 ID:NKgJTITU(1/2) AAS
スウェーデンFCASのエンジン担当はGKNエアロスペーストロルヘッタンになる
元ボルボエアロで今は英GKN資本傘下
議会からの要請でテンペスト離脱後もRRと協力しながら次世代向け検討を進めている
775: 09/26(金)10:17 ID:NKgJTITU(2/2) AAS
スウェーデンは12月のリクスダーグで2026年から開発を開始するFCAS実証機のコンセプトがサーブ、GKNから発表される
776(1): 09/26(金)11:26 ID:/MCTywED(3/3) AAS
>>773
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
777: 09/26(金)11:36 ID:QV052Gdj(5/5) AAS
>>776
BAE FCASテンペスト実証機は2028年まで製造している
一方GCAP試作機は2028年度に納入する
BAE FCAS実証機でGCAPの実証試験することは不可能
GCAP戦闘機試作機エンジンは実証成果に基づき今年度にはIHI
IHIで設計を終了する
過去に実証試験を実施していないRRはアドバイス程度しかできない
GCAP機体は日本の三菱重工
エンジンは日本のIHI
778: 09/26(金)11:44 ID:5k/bKK+A(1) AAS
XFP30はBAE実証機に載せるエンジンだろうね
日本の次期戦闘機には直に影響しないもの
779: 09/26(金)11:56 ID:z19blhAx(1/2) AAS
BAE実証機用 EJ200になんかついてるやつ
XFP30 とりあえずコンセプト公開、実物なし。GCAPとは関係なし
GCAP用 IHIのF9エンジン
780: 09/26(金)11:58 ID:J9VHGV0O(1) AAS
日本の次期戦闘機はGCAPでその搭載用エンジンはXFP30の成果を活用して設計されるから
影響はあるけど地上実証用エンジンを飛行実証機に載せることはないだろうな
781(2): 09/26(金)12:09 ID:6Ha2kggM(1) AAS
IHIは高圧コンプレッサー担当だっけ?
XF9採用だ~と息巻いていた頃からすると随分後退したが一応高圧部は取れているからヨシ
782: 09/26(金)12:16 ID:z19blhAx(2/2) AAS
XFP30は技術実証機で段階としては要素技術取得にあたる。
3国共同にしいが実物はまだない。プロジェクトが実を結ぶ
として数年かかり、成果はGCAP管轄下におかれて3国管理。
ここまで出来てようやく要素技術取得なw
機体にのせて飛ばせるようなもんじゃないので勘違いしないようにw
要素技術で使えそうなの部分があったら10年くらいかけてGCAP後継
エンジンに採用される可能性はある。
ちみら15年先の話を今すぐみたいにいってるけど頭大丈夫?w
783: 09/26(金)12:25 ID:pmJpptjW(1/2) AAS
実証エンジンは2030年ころに成果を出すかもしれないが量産目前
もう一度一から試作機とかはない
784: 09/26(金)12:41 ID:WGR4ohB5(1) AAS
>>781
まあ力関係からして妥当な線に落ち着いたってところじゃないの
ここの国産推しの方々の妄想はあまりにも常軌を逸していたからね
GCAPのベストアスリート方式も曲解して
XF9は推力15トンで試作したからエンジンはIHIだ!
ファスナレス構造の試作をしたから機体は三菱重工だ!
先進統合センサの試作をしたからアビオニクスは三菱電機だ!
というゾウリムシ並みのロジックだし
そんなんじゃまず欧州諸国との共同開発自体が成立しないんだが
785: 09/26(金)12:42 ID:P0BQeMfx(1) AAS
英伊の技術も自由に利用できる契約なら別に損は無いし
786: 09/26(金)12:43 ID:pmJpptjW(2/2) AAS
その素晴らしい欧州諸国との共同成果がでるのが
早くて2030
787: 09/26(金)13:01 ID:FLpqFh3a(3/3) AAS
>>781
報道ベースだしXFP30に限った話なので、XFP30はもちろん搭載用エンジンに関しても依然不明
788: 09/26(金)13:12 ID:1NMMjXJq(1) AAS
反日どものぬか喜びだったなXFP30
789: 09/26(金)13:17 ID:8/TYFhpR(1) AAS
>>766のIHIの人はコンプレッサーの空力設計技術をいかしていると説明して
いるからIHIがコンプレッサー関連を担当していることはうかがえる
インタビューはGCAPのエンジンに関してで実証エンジンと限定はしていないので
本番エンジンも含む話のように聞こえる
790: 09/26(金)13:32 ID:MApWT3xQ(1) AAS
>>698
色々な公的な発表や発注に関する情報と状況から、客観的に見て、機体はMHI、エンジンはIHI 、がそれぞれおこなった実証実験の成果を元に作られるであろうことが推測される
(BAEにもRRにも、同等以上の実証実験を行った形跡が無い)
もちろん共同開発なので、三ヶ国の要求を加味した設計になるので、日本の行った実証実験の際のスペックとは色々違いは出てくるだろうけど、
それでも実証実験で確立された理論や技術の範囲内の設計にならざるを得ない
(確立された理論/技術でないものをベースに試作機や本番機を作るなんて、無理なので。少なくとも戦闘機クラスの複雑性を持つものでは)
また2035年配備という目標は変えてないので、それを加味しても、今から新たな大規模実証実験を経てからの試作機制作などもとうてい間に合わない。
という当たり前の状況を、独りだけ認めたがらないのが暴れてるだけ。
791: 09/26(金)13:39 ID:Z7COfiYA(1) AAS
DSEIではXF9-1のノウハウに加えて圧縮機とホットコアと流体設計を担当してるような事IHIの社長が言ってたけどね
今制作中の搭載用エンジンの話だろう
792: 09/26(金)13:46 ID:iRQ/GOR5(1) AAS
GCAPに提供した技術は三国で共有するのだからどこが何を担当しても優劣は無いだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s