【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (743レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
713
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 09/25(木)20:06 ID:1Lqnmezw(7/11) AAS
2025年度予算の性能確認試験の準備という文言の意味は
予想通り機体やエンジンの試作機制作開始が公的資料で確認された

外部リンク:rssystem.go.jp

三菱重工業株式会社 次期戦闘機(その5)(1) 試作品費 次期戦闘機(その5)(1) 5,904,078
株式会社IHI 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 試作品費 次期戦闘機(その2)(2) 12,774,782

アンチが何を主張しようとも
今年度には機体もエンジンも試作品が計上されている
714: 09/25(木)21:31 ID:SmJBG3eT(1/2) AAS
日本の予算見てもダメ
すでにEdgeWing社が活動開始してて
センサー会社は入札始めて、エンジン各社は契約済み
715
(1): 09/25(木)21:38 ID:vZgrz0q2(8/10) AAS
>>713
お前ってほんとにパターン通りなんだな
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
716
(1): 09/25(木)21:45 ID:Rp7ttmmi(23/27) AAS
>>715
お前が単純パターンなんだよ

BAEのFCAS実証機は2028年まで製造してるが
議会より赤判定を頂いてる
一方GCAP試作機は2028年には納入し試験を実施する
したがってBAE FCASは実証なのでGCAP戦闘機と関係ない

したがってGCAP機体は三菱重工

GCAPのエンジンは日本
のIHI
717
(1): 09/25(木)21:47 ID:vZgrz0q2(9/10) AAS
>>716
またまたテンプレ通り
自分が毎日同じことを書いてるのに気付かない
さすが統合失調症

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
718
(1): 09/25(木)21:55 ID:vZgrz0q2(10/10) AAS
しかし念仏は本気で毎日「議論」してるつもりなんだろうね
テンプレ化までされた詭弁を念仏のように唱え続けてるだけなのに本人だけは大真面目
統合失調症にありがち
719
(1): 09/25(木)21:56 ID:Rp7ttmmi(24/27) AAS
>>717
GCAPとテンペストFCAS実証機は別
GCAP試作機エンジンと共同実証エンジンは別

全部事実だからどうしようもないなwww
一部でも理解できないなら頭がどうしょうもないなwwww

BAEテンペスト実証機は2028年に実証機として完成する
→2028年にはGCAPの試作機は完成しており
 テンペストは実証する意味がない
テンペスト実証戦闘機とかありえない

GCAP戦闘機機体は日本の
三菱重工

GCAP戦闘機のエンジンはIHI
720: 09/25(木)21:57 ID:Rp7ttmmi(25/27) AAS
>>718
>>719だwwww

GCAP戦闘機の機体は日本の三菱重工

GCAPのエンジンはIHI
721
(2): 09/25(木)22:25 ID:ORGulcnT(1) AAS
私国産アンチでもなんでもない、何なら似たようなものなら国産がいいと思ってる人間だけど、XF9-1からX取る作業ってやってるの?

俺の調べ方が悪いのかもしれんけど、そういう情報見ないからさ。
722: 09/25(木)22:29 ID:Rp7ttmmi(26/27) AAS
ATD-XからX-2になった時はいきなりだった
「変えるんかいな」と突っ込んだし、Xナンバーになるとも誰も思わなかった
エンジンはXナンバーだったけど
723: 09/25(木)22:49 ID:SmJBG3eT(2/2) AAS
>>721
研究は続いてる
だがそれだけであってGCAP向けはRRがやっており
IHIはその下請け待ち
724: 09/25(木)22:52 ID:XUqDS0nr(1) AAS
>>721
確認できる限りでは無い
XF9の開発線表の延長線にある適応性向上技術の研究はXを取る作業ではなく地上実証のまま効率向上を目指す研究
次期戦闘機用エンジンシステムはXF9ではない新しい実証エンジンを日英伊で共同開発してその成果を活用してGCAP搭載エンジンを共同開発する事業
725
(1): 09/25(木)23:05 ID:xbv/31nW(1) AAS
本当にF9で行くなら流石にそろそろPFRTの情報が出てきても良さそうな頃なのに
音沙汰無しだからそういうことなんだろう
726: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:06 ID:1Lqnmezw(8/11) AAS
まだゼロから設計スタートとかアホ話してるのかよ
もう1年少々しか時間は残っていない(笑)
727: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:07 ID:1Lqnmezw(9/11) AAS
>>725

バカか?
制作費が計上されて情報出てないとか知能あるの?(笑)
728: 09/25(木)23:14 ID:nU/vPVaS(1) AAS
プロトタイプ納入から7年、しっかりと地に足をつけるどころか溶接でもされたかのように一向に地上を離れる気配の無いXF9である
729: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:14 ID:1Lqnmezw(10/11) AAS
エンジンの制作費が約127億だっけ?
おそらくエンジン本体は制作する金額だ
来年早々には運転して、搭載用エンジンは2027年春には納品
2030年迄に初飛行だから、おそらく2029年中頃~年末には時期が戦闘機初飛行
正味1年と3ヶ月程度しか時間が残っていない
730: 09/25(木)23:24 ID:uiLsC6Bx(1) AAS
次期戦闘機用エンジンシステムその1は実証エンジンの共同設計の契約だから支出もXF9とは関係無いだろうな
731: 09/25(木)23:35 ID:Rp7ttmmi(27/27) AAS
飛行する試作機のエンジンは
詳細設計によって今年度仕様が確定し
来年度より製造映る

飛行可能なのはXF9の系列以外選択の余地はない
732
(1): 09/25(木)23:42 ID:vEOY0usk(2/2) AAS
その1は共同実証で搭載用エンジンではない
ここで問題にあってるのは実証と同時並行で作ってる搭載用エンジンがXF9がべースか否か
同時並行で作業して実証の成果を搭載用エンジンに取り込む事が可能か否か
こう言う事だろ?
733: 09/25(木)23:50 ID:hLM9If4Q(1) AAS
Yesでしょうね

地上実証が仮に成功しても機体搭載に可能なのは何某は2030年代
製造設備に影響しない範囲となると
限られるし、その機能を交換する前提で
試作機エンジンを設計していないできない

はたして実証前の今それが判断可能か
734: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:56 ID:1Lqnmezw(11/11) AAS
>>732

君はバカだね
答えは出ている

次期戦闘機用エンジンシステムその1は2021年度予算
2021年度予算は2020年末までに計画立案しないと予算がつかない
日英エンジン共同実証は2021年末合意だから2020年末の計画立案には反映できない
しかも、イギリス国防省が2023年3月時点で協議中と公式にコメントしてる
公的資料で次期戦闘機用エンジンシステムその1が実証エンジンなんてあり得ないと証明してる

それが理解できないのは知能の問題
735: 警備員[Lv.8][新芽] 09/26(金)00:03 ID:CHiOM6Sz(1/2) AAS
ちなみに2022年度予算で次期戦闘機用エンジンシステムは詳細設計でIHIが契約
2022年度予算は2021年末迄に計画立案しないといけないので、2022年末のGCAP合意の内容を反映することは不可能
エンジンは機体以上にイギリスが介在する余地が最初から無かった
公式資料を見ればエンジンに関してはGCAP合意前に設計はほぼ確定している
736: 09/26(金)00:09 ID:FLpqFh3a(1/2) AAS
だから仕様書読めって。どこが主導かは別だが、共同実証と共同設計なことは間違いない

本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうち
エンジンシステムの共同設計を行う「次期戦闘機 (その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム (その1)」(以下「本試作」という。)について規定する。
737: 09/26(金)00:12 ID:bMSCy0nN(1/2) AAS
本試作
英国企業及びイタリア企業は発電機等の確認だけけどね
738: 警備員[Lv.8][新芽] 09/26(金)00:16 ID:CHiOM6Sz(2/2) AAS
共同設計は詳細設計迄はあり得ないのだよ
GCAP合意前に詳細設計に入ってるから
ただ、英伊である程度生産するには基本設計から説明しないといけない
設計図だけ渡せば生産できるなんて国はほとんどない
どういう素材を使って、どういう工作するかまで検討する必要がある
これは機体もエンジンも同じ

バカは遡って共同開発が始まってたとかバカ解釈する
フレーズを切り取って妄想を膨らましてるだけ
量産品は一品物の実証機とちがって如何にして生産するかは構想設計から考える必要がある
イギリスやイタリアである程度生産するには、基本設計のところからどうやって生産するかを考えないといけない
739: 09/26(金)00:21 ID:FLpqFh3a(2/2) AAS
XF9-1に適応性向上の成果とイギリスの発電機を組み合わせたものが次期戦闘機用エンジンシステムで、
XPF30はそのエンジンを3カ国で製造するための様々な基準などをすり合わせるためのものと個人的には理解してる

仮にイギリス・イタリアが設計レビューに参加してるだけだとしてもそれは共同設計だ。
実態がどうとかは関係ない。政府の仕様書にそう定義されてるんだから。
740
(1): 09/26(金)00:24 ID:/MCTywED(1) AAS
ずーっとこのパターン
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
741: 09/26(金)00:28 ID:bMSCy0nN(2/2) AAS
>>740
>>740
少し上のスレくらい嫁よ
どの引き出しからそんなトンデモ理論出した?

そもそもと試作機エンジンと共同実証エンジンはまったく別
そこから始めような

FCAS実証機とGCAP試作機は全く別
そこから始めような

CCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
742: 09/26(金)01:03 ID:cvtlCe52(1) AAS
RRの実証エンジンって無人機用じゃないの?無人機だってGCAPの概念内だから(RRの対外発表的に)辻褄合うように思うけど
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s