【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (525レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 09/19(金)05:06 ID:z2hjfVqy(1/5) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
495
(1): 09/24(水)15:54 ID:WjvYwMi8(3/5) AAS
>>492
XF5-1の初飛行が2016年という時点で日本は周回遅れなんだよな
496: 09/24(水)15:54 ID:asdd25ea(12/19) AAS
小型エンジンF3しか開発した経験がなかったIHIは
中、大型エンジンの自主開発に向けての技術的
ブレークスルーを目指してXF5-1を開発した。

その経験値があったからこそXF9-1は異常ともいえる
速度での開発が進み成功した。
XF5-1作ってなかったらXF9-1はなかったといえる。

スペックとかの話じゃなくてブレークスルーの
土台的役割の話だな。完全に的外れw
497: 09/24(水)15:56 ID:+1HoDr7P(1/2) AAS
>>480
>エンジン用意できないんだから詰み
別に技術が無いわけでも無い。ヨーイドンで予算付けたらRRやサフランより早い可能性もある (要は、技術は対等)
498: 09/24(水)15:57 ID:mCCaaKcG(6/8) AAS
どうせRRの実証はドローンオリフェウスだけだろw
499
(1): 09/24(水)16:00 ID:asdd25ea(13/19) AAS
その後せっかく作ったのがワンオフじゃ寂しいじゃないかという話になり
XF5-1はJAXAの手にわたって微細にわたって研究されその成果はIHIにも
フィードバックされた。

そして国産量産エンジンF7のコアとして採用されることになり
なんかいい感じに実用化されたとさw
500: 09/24(水)16:03 ID:+1HoDr7P(2/2) AAS
>>495
>XF5-1の初飛行が2016年という時点で日本は周回遅れ
そこから、XF9-1の技術レベルに行くのが大変で、欧州も中露もできない。
XF5-1レベルでさえも中国は、25年 10兆円かけてようやくだよ。
XF5-1 → XF9-1は、そこまでの車移動+ハイキングから、いきなり谷川岳の直登ぐらいの技術レベルの差がある。試作できたら世界トップ級。できない会社は1990年頃の技術レベルのまま
501: 警備員[Lv.13] 09/24(水)16:05 ID:0/0eemAQ(7/7) AAS
次期戦闘機/GCAPの初飛行が2030年迄の間となると
搭載用エンジンは2〜3年前に納品できてないと間に合わない
機体よりエンジンの方が先の完成が必要
そんなにはYF-22&YF-23が飛ぶ前にはYF119&YF120が飛行試験できる状態だったのと同じ
ユーロファイターやラファールのように機体よりエンジンが遅れるなんてダメな開発の見本でしかない
ダメな見本を更にやろうとしたらイタリアやスウェーデンが見限るのは当然
イギリスのエンジン開発はどう見ても2030年代中頃実用化前提では動いてなかった
502
(2): 09/24(水)16:08 ID:WjvYwMi8(4/5) AAS
>>499
そんなF7搭載のP-1の稼働率が壊滅状態だからやはりRRとの共同開発で正解だ
503
(1): 09/24(水)16:11 ID:WjvYwMi8(5/5) AAS
>>502
ここで国産厨がイキっても一番よくわかってる防衛省が日英共同開発を選択しているしな
504: 09/24(水)16:11 ID:mCCaaKcG(7/8) AAS
RR主導でオリフェウス共同開発かな?
505: 09/24(水)16:15 ID:asdd25ea(14/19) AAS
ターボジェットのくせに常時低空飛行で塩水吸いまくりの運用形態が原因
あと帰着後はすぐに純水洗浄となってるのが予算でオミットされてたため
塩害腐食になったというだけでエンジンに問題はない。

予算と運用形態の方の問題だな。
506: 09/24(水)16:18 ID:asdd25ea(15/19) AAS
まあ短期間のうちに
F3からXF9-1まで一気に駆け上がったIHIがすごいだけの話。
模型とCGで遊んでる企業とは違うw
507
(1): 09/24(水)16:20 ID:asdd25ea(16/19) AAS
日本の共同開発参入理由は開発費低減がほとんどすべてだw
英伊の技術はあてにしてない。
508: 09/24(水)16:20 ID:mCCaaKcG(8/8) AAS
そもそもA400MのRR(AVIO)の開発期に寿命問題が発覚したが
問題解決したの何時だ?
アンチももRRも等しく時間軸がおかしい
509: 09/24(水)16:27 ID:pKsRiilH(12/16) AAS
>>507
あてにしていないのに次期戦闘機開発着手と同時に開発支援外国企業を募集する矛盾w
しかもミッションシステム、運動性とステルス、デジタル開発という第6世代機の核心部分ばかりw
510: 09/24(水)16:30 ID:asdd25ea(17/19) AAS
アビオニクスもなんもかんも全部日本が作るんであーたのいう
技術は英国ローカル化で採用されるかもなー。

初号機がロールアウトしたら年間何機か英国向けに
輸出されるからそれまで待ってろw
511: 09/24(水)16:32 ID:os8R0BvT(1) AAS
俺の家が完成するのと、GCAPがFX完成させるの、どっちが早いかな。
512: 09/24(水)16:35 ID:pKsRiilH(13/16) AAS
GCAPのミッションアビオニクスシステムはテンペスト構想のISANKE/ICSだしアビオニクスを主導するG2Eがレーダーは日英で主導、イタリアはIRSTと発表しているから全部日本で作る可能性はすでに否定されたな
513: 09/24(水)16:47 ID:asdd25ea(18/19) AAS
ISANKE/ICSは三菱電機とBAEシステムズの共同開発であり
双方成果持ち帰りじゃろがいw
レーダー技術は日本が圧倒的に上だから英国はいらん。
IRSTくらい日本でも作ってる。

初号機を飛ばすのによそ様の電装品まってたら間に合わない。
地上テストで性能その他諸々あらたかわかるだろうが
とりあえず積まれるのは日本製コンポーネントよ。
514: 09/24(水)16:50 ID:asdd25ea(19/19) AAS
欧州製ヒンポーネントが積まれ置換されるのは日本から輸出された
機体を各国判断でいじるケースになるだろう。
515: 09/24(水)16:51 ID:S1mgm++u(1) AAS
>>502
>>503
自分に相槌うって悲しくならない?
516: 09/24(水)16:53 ID:unA25OdR(6/6) AAS
日本製兵器はもれなくポンコツだ
517: 09/24(水)16:54 ID:pKsRiilH(14/16) AAS
いくら国産厨が妄想してもGCAPのアビオニクスを主導するG2Eの公式発表だからしょうがない
すでにGCAPのアビオニクスを日本が全て作る可能性はないし、ベースになっているのはテンペスト構想のISANKE/ICS
また日英のJAGUARはその中の一要素のレーダーの共同研究であってISANKE/ICS自体の共同研究ではない
518: 警備員[Lv.6][芽] 09/24(水)16:57 ID:JpebFyQu(2/2) AAS
RRが技術的優位を抑えているならF−2開発時の米国同様にもっと横柄に構えられるのに、RRはかなり抑えた言動なのは何かしろIHIに弱みを抱えてるのだるろう?
519: 警備員[Lv.13] 09/24(水)16:58 ID:dbPUljpK(8/10) AAS
川崎がC-2FTB改修してる時点でアビオニクスは日本と英伊とは別確定
重複するする開発内容ということは別々ということだ
520: 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:00 ID:dbPUljpK(9/10) AAS
IHIとRRは技術的優位性の比較ではない
RRは明らかに間に合わない
日英伊の3カ国政府はゴールポストは動かさないで合意してるから
RRが何をアピールしようと無視される
521
(1): 09/24(水)17:03 ID:zJTzGZih(2/2) AAS
>>481
XF9系列は今まさに搭載する用の試作エンジン作っとる。そもそも以前のXF9は実験エンジンだしな。
 RRのXG240か存在するとしていつ搭載用エンジン出来るの?
 同時期に作る技術検証機は有人機であるならそのまま試作機にしないと2035年に間に合わないんじゃないの?
GCAP試作機は技術検証機と殆ど同じスケジュールで試作検証終わっちゃうよ!
522: 09/24(水)17:09 ID:pKsRiilH(15/16) AAS
>>521
日本の次期戦闘機用エンジンシステム契約の試作仕様書には英伊と共同設計・実証する実証エンジンの成果を活用して搭載エンジンを共同設計すると書いてあるから妄想されても困る
523
(1): 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:11 ID:dbPUljpK(10/10) AAS
設計というのは生産方法の確立や試験も設計の範疇なんだよ
設計という意味を正しく理解しようとしないのはアンチ
524: 09/24(水)17:15 ID:pKsRiilH(16/16) AAS
>>523
国産厨の妄想の入る余地は全くないな

b ) 契 約 相 手 方 は 、 英 国 企 業 及 び イ タ リ ア 企 業 と と も に 、 3 か 国 で 共 同 開 発 を 実 施 す る エ ン ジ ン シ ス
テ ム を 念 頭 に 、 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 共 同 実 証 を 実 施 す る 。
c ) 契 約 相 手 方 は 、 英 国 企 業 及 び イ タ リ ア 企 業 と と も に 、 共 同 実 証 の 成 果 を 活 用 し 、 決 期 戦 闘 機 用 エ
ン ジ ン シ ス テ ム の 基 本 設 計 を 実 施 す る 。
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s