[過去ログ] PC-98エミュを語ろう18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2018/09/13(木)12:20 ID:3IQFScY20(1) AAS
だめでつ☆
27
(2): 2018/09/13(木)17:49 ID:v5YIfjbK0(7/7) AAS
QEMU/9821改良版キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
28: 2018/09/14(金)03:39 ID:UwXwoL8Z0(1) AAS
>>19-20
画像
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

実機でやろうとするなら、IPLWAREとIPL-DOSとSOUND IDを設定するツールが
必要だな
29: 2018/09/15(土)04:53 ID:8CEpjlWQ0(1) AAS
(n‘∀‘)η ← 後継氏が出てきて うれしぃ ・・・ ので カキコ キコ

【NT4.0の118ドライバはWin2000で動く】 について、機種依存?らしいけど 動くゾ。

Win2K(実機9821-V200+118板+118のMIDI娘)の実機環境にて、
118のFM音源 と 118MIDI娘 は動いてくれた。
(テキトウなMIDIファイルを再生)

Win2kにおける 118-PCM再生はできなかった。
(V200の内臓音源≒118相当? と ケンカしまくり?)
省7
30
(1): 2018/09/15(土)21:26 ID:cUcky5Fj0(1) AAS
本体内蔵の音源は結構種類があるみたいだな

WSS-PCM (MATE-X PCM [CS4231]
CanBe Sound [YMF288 + CS4232]
CanBe Sound2 [YMF297 + CS4232]
CanBe Sound3 [YMF288 + YMF701]
ValueStar Vxxx [YMF701]
ValueStar Vxxx [YMF715]
省1
31: 2018/09/16(日)08:58 ID:Ja/YlV8u0(1/2) AAS
YMF701(OPL3-SA)とYMF715(OPL3-SA3)はWSS-PCMとOPL3の機能がある。
OPNA互換機能は無い。
他にPC-98で採用されていないがYMF711(OPL3-SA2)というチップもある。
32: 2018/09/16(日)22:44 ID:Ja/YlV8u0(2/2) AAS
猫にPCI、無理だと思ったら意外と力技で動いて驚いた
33: 2018/09/17(月)05:51 ID:X2S4LNsx0(1) AAS
マイクロソフト マウス・ドライバ 7.06
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
34
(1): 2018/09/18(火)02:15 ID:rLk5jk2x0(1/2) AAS
猫でIntel 440FXエミュレーションはできますか?
35: 2018/09/18(火)08:16 ID:+Bgrj3bb0(1) AAS
氏ね
36: 2018/09/18(火)09:22 ID:rLk5jk2x0(2/2) AAS
>>34
P5機だと430HXか430VXですね
37: 2018/09/18(火)11:16 ID:rQ5rLnn60(1) AAS
死ね
38: 2018/09/18(火)14:23 ID:1KyQoKdv0(1) AAS
莚、ゐ?
タマネギ age ♪
兄 、必 死 だ な ( 藁

With98とかで 色々な機種を見てみると、
サウンド:拡張FM音源 だけの場合、OPL系だけ?のようだ

Canbeの一部では 86互換音源 拡張FM音源 両方を備えてるらしい。
(Ct16とか)
省3
39
(2): 2018/09/20(木)00:07 ID:8y2uGtN00(1/10) AAS
>>27
PC-9821CE2のROMでは動きませんでした。
PC-9801BX4のROMではメモリーチェックがおかしいですが
起動できるようです。
40
(1): 2018/09/20(木)01:05 ID:Qe8T0CJf0(1/3) AAS
>>39
メモリーチェックはシステム空間作ったせいで14.6MBで止まります(跳ばして読んでくれない)
ただXt13のではメモリマネージャ組み込めば512MBまでは確認してます

BX4のBIOSでどうなってるかは気になっています
41
(3): 2018/09/20(木)02:47 ID:pQKOAgk70(1/2) AAS
>>39 >>40

>>27 の qemu98pci において、
手元にあったROM(BX4-rev0.03) 2種類(pc98BANK0〜7.bin と pc98bios.binなどの2種類)
起動だけ試してみました。 (起動オプション: qemu98pci -L . -hda test3.img)

BX4-rev0.03 pc98bios.binなど の場合、メモリチェックでフリーズするようです。
【MEMORY 640KB 0000F1FFFCK55555555】 という表示でフリーズ。

BX4-rev0.03 pc98BANK0〜7.bin の場合、
省10
42: 2018/09/20(木)03:12 ID:pQKOAgk70(2/2) AAS
>>41

pc98bios.bin って、何を使って吸い出したか 思い出せない・・・
9821-Ce2のROMでも試してみましたが、起動できませんでした。
(SL9821用に吸い出したROMデータをリネーム)
(pc98BIOS.bin pc98FONT.bin pc98IDE.bin pc98ITF.bin)

【MEMORY 640KB +14336KB OK】
【CACHE ERROR】 ←黄色表示
省1
43
(1): 2018/09/20(木)05:49 ID:Qe8T0CJf0(2/3) AAS
>>41
文字見えてないのはpc98font.binがないですね
置けば見えるようになると思います
44
(1): 2018/09/20(木)06:11 ID:JE7T4Dv40(1) AAS
>>43

ありがとうございます、確認できました。

pc98BANK0〜7.bin +pc98font.bin にて、ゲームの起動もできました。
英語日本語も表示されています。
(メモリチェックの表示は 【MEMORY 640KB 0000F1FFFCK55555555】 でした)

pc98bios + pc98font + pc98ide + pc98itf +pc98sound.bin という
構成の場合、やはり メモリチェック(上記のような表示)で フリーズします。
省4
45
(1): 2018/09/20(木)06:34 ID:Qe8T0CJf0(3/3) AAS
>>44
メモリチェックでフリーズしてる奴も -M pc98 ならどうでしょうか?
pci使えないと何の面白味もないですがSB16がそれなりに使えてるのは他と違うので

せっかく動いているのでMSD.EXEを動かして8Mhz系になってるかは見てほしいです
46
(1): 2018/09/20(木)07:45 ID:8y2uGtN00(2/10) AAS
>>41
そうそうBX4だとメモリーチェックでそうゆうふうになります
47: 2018/09/20(木)07:49 ID:8y2uGtN00(3/10) AAS
ちなみに-M PC98にしてもCe2のROMだと起動しませんでした
48: 2018/09/20(木)08:37 ID:8y2uGtN00(4/10) AAS
18 :ナイコンさん:2009/04/20(月) 02:39:48
UMBPCI.SYSをRa266で試してみた。
昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。

デフォルトだとE000-E7FFもUMBになって98だとまずいので、
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=UMBPCI.SYS /I=C000-D7FF /I=E800-F3FF
こんな感じにしてみた。
省4
49: 2018/09/20(木)16:58 ID:8y2uGtN00(5/10) AAS
X-MATEだとXaかXfじゃないとPCIが付いていないのか
50: 2018/09/20(木)17:24 ID:8y2uGtN00(6/10) AAS
↑X-MATE初期の機種ではです
51: 2018/09/20(木)17:48 ID:8y2uGtN00(7/10) AAS
Lamdisk!-X v0.46aと常駐VZ1.60k07t4
外部リンク:zeranium.bbs.fc2.com

NP21/Wでの作動に不具合があるようです。
エミュ側の不具合の可能性有。
これは修正されているのかな
52
(1): 2018/09/20(木)19:47 ID:8y2uGtN00(8/10) AAS
\np21w-0.86-rev44beta4でUMBPCI.SYS使ってみたら、
Intel Saturn(420TX)が検出されました。
しかし、Problem programming PCI-chipset!と表示されて
作動しませんでした。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
53: 2018/09/20(木)20:42 ID:8y2uGtN00(9/10) AAS
>>52
現状NP21/WではEMUMB.SYSやEMUMBX.SYSで
UMBが使用可能なのでUMBPCIを使う意味はあまりないです

あとUMBPCIに入っているDMACHK.COMはINT 67h呼び出して
不正な割り込みで停まるので、98VHOOK.SYS使えば
回避できる場合があるが、98VHOOK.SYSはVEM486かLEMMも使う必要が
あるがDMACHK.COMはEMM386系を組み込んだ状態では
省3
54: 2018/09/20(木)21:02 ID:8y2uGtN00(10/10) AAS
QEMU/9821(武田氏のオリジナルとPCI対応版)でEMUMB.SYSやEMUMBX.SYSを
/EE800-EFFFの設定で組み込めました。
前やったとき(武田氏のオリジナル)はうまく動かなかったのに、設定が悪かったかな?
55: 2018/09/21(金)02:37 ID:cpo8fN2+0(1/4) AAS
擬似UMBドライバ(EMUMB.SYS)に入っているSET401.SYSが
16MBシステム空間を空けるRECMEM.SYSの替わりになる事が判明しました。
DEVICE=SET401.SYS /D=70
とすることでRECMEM.SYSと同等の働きをします。
(他にdevice=dxm.sys px98exe.comなどの手段もありますが)
56
(1): 2018/09/21(金)02:45 ID:G4hFsYWn0(1) AAS
>>45

「メモリチェックでフリーズしてる奴も -M pc98 ならどうでしょうか」
だめでした。同じように メモリチェック後にフリーズしました。
(pc98bank.bin が無いからでしょうか? ←SL9821用に吸い出したbank.romをリネーム)
(今回、pc98bios + pc98font + pc98ide + pc98itf の4つで再確認しました)

↑同じROMデータを使用して、古いqemu9821(2012-0820)で試してみると
メモリチェック後にフリーズしてしまいました。
省11
57
(1): 2018/09/21(金)04:36 ID:tbSI7+HE0(1) AAS
>>56
動かない方はpcibiosが無いからじゃないかと想像します
Xt13でもpciのファイル無しにすると同じ場所でフリーズしますのでなんかコードが走ってるのだと思います

自分の中ではNTを動かすところが次の目的になっているので5MHz系になってるならむしろ歓迎です

自分しか試していないので比較的気持ち悪いのですが2DDフロッピーのブートはどうでしょう
58: 2018/09/21(金)04:48 ID:cpo8fN2+0(2/4) AAS
>>46
BX4のROMの場合、-M pc98pciだとMSDが落ちます。
-M pc98だとMSDが動きました。
59: 2018/09/21(金)04:51 ID:cpo8fN2+0(3/4) AAS
5MHz系になってました
60: 2018/09/21(金)05:03 ID:cpo8fN2+0(4/4) AAS
NP21/Wでパックドピクセル256色モード(9821グラフィック)で
MS-DOSプロンプトを正常表示するようにできないかな。
ウイドウ表示または終了してウインドウズに戻ると画面がぐちゃぐちゃになる。
16色モードと256モードの切り替えがうまくいっていない。
QEMU/9821だとパックドピクセル256モードでも正常にMS-DOSプロンプトが表示される。
61: 2018/09/22(土)05:07 ID:A8qWQ1TO0(1) AAS
>>57
「動かない方はpcibiosが無いからじゃないかと想像します」
pc98bios+pc98font+pc98ide+pc98itf の4つでは、DOS起動不可でした。

pcibios=pc98bank0.bin? という予想にて、
上記の4つに pc98bank0.bin を加えて試してみたところ、やはりフリーズしました。

よくわからなかったのですが、
pc98ide.bin → pc98bank3.bin に交換すると DOS起動できるようになりました。
省8
62: 2018/09/22(土)17:28 ID:pA8Gts460(1/2) AAS
pc98pci.binでも読み込めた希ガス
63: 2018/09/22(土)17:35 ID:pA8Gts460(2/2) AAS
EPSON機についていたPCI 1.0なコネクタのある機種では、
PCI BIOS入っていないらしいです。PCI 1.0ではそこまで決められていなかった。
64
(2): 2018/09/23(日)19:06 ID:DPvx37kP0(1/3) AAS
NP21/WのPCIのCirrusはNT3.51ではマウスカーソル以外は正常に作動
65: 64 2018/09/23(日)19:40 ID:DPvx37kP0(2/3) AAS
と思ったらbeta5でマウスカーソルも正常になってました
66: 64 2018/09/23(日)19:45 ID:DPvx37kP0(3/3) AAS
NT3.51では実用上問題ない程度の表示バグがありますね。
主に表示文字の色がおかしくなるときがある
67: 2018/09/24(月)03:46 ID:OQZm4tpa0(1) AAS
beta6でNT3.51のPCI Cirrusも完璧作動です
68: 2018/09/25(火)23:31 ID:PK1fLqBK0(1) AAS
QEMU/9821の480ライン/400ライン判定が間違っているのは
間違いないです
69: 2018/09/26(水)05:59 ID:pTb6r+1t0(1/3) AAS
PCIある程度動くようになったらQEMUのES1370は移植できるかな?
ES1371だとNT3.51で動かないので、ES1370が(・∀・)イイ
70: 2018/09/26(水)06:25 ID:pTb6r+1t0(2/3) AAS
ストレージ系の遅さもなんとかしたい。(ただNP21/WのPCIはまだ実験段階なので
ストレージ系は後回しのほうがいいと思われる)

●Cバスのバスマスタ対応のSCSI
●PCIのSCSI
●ローカルバスのSCSI
●PCIのATAカード

SCSI対応となるとストレージ周りのインターフェースをどうするかが問題だね。
省4
71: 2018/09/26(水)06:52 ID:pTb6r+1t0(3/3) AAS
PCIのSCSIを実装するとしたら、QEMUのSCSIは53C895なので、これを
SC-U2PCIとして実装すれば扱い易いかな。
UIDE-133/98-AやSiI680あたりも良さそうだが、難しいでしょうね。
あとBOOT ROMはいるのかいらないのか.

PCIが付いたならUSBも付けたくなるけどリソースが厳しいかな。
できればOHCI+EHCI。USBディスクをエミュレーションするだけどかなら
それほど難しくなさそうだが、仮想化ソフトにあるような実際のUSB機器を
省2
72: 2018/09/28(金)00:15 ID:UnjyIHHW0(1/3) AAS
どうもNP2/NP21のメモリ設定はこうなっているようですね。

ExMemory=13
1MB+13MB

ExMemory=14
1MB+14MB

ExMemory=15
1MB+14MB
省6
73: 2018/09/28(金)00:26 ID:UnjyIHHW0(2/3) AAS
本体ならこう変化するべきです。NP2の最大メモリの仕様を引きずっていると思われる。
いまさら変更すると派生品をかいろいろあるので厳しいと思うが

!ExMemory=13
1MB+13MB

!ExMemory=14
1MB+14MB

!ExMemory=15
省7
74: 2018/09/28(金)00:31 ID:UnjyIHHW0(3/3) AAS
DEVICE=SET401.SYS /D=78
DEVICE=HIMEM.SYS

とすることで16MBメモリ空間を無効にした状態にできるのですが、
認識されるメモリがどうも違うなとおもって調査したのです
75: 2018/09/29(土)04:37 ID:lRBn04DA0(1) AAS
AZO兄さんよ
‏ @AZO234
9月27日

NP21/W rev.44のマージのみ行ったものを、GitHubにpushしました。
あ〜、久し振りだな〜。
#NP2kai
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
省9
76: 2018/09/29(土)23:36 ID:uUIaLSGa0(1) AAS
画像リンク[gif]:img.5ch.net
Microsoft、MS-DOSのソースコードをGitHubで公開

ソースコードは以下のような特徴を持っているとのことです。

MS-DOS 1.25と2.0のソースコードは全て8086アセンブリ言語で書かれている。
86-DOSの初期版のソースコードの日付は1980年12月29日。
MS-DOS 1.25の日付は1983年5月9日で、COMMAND.ASMを含む7つのソースコードから構成。
MS-DOS 2.0は1983年8月3日で、成長かつ洗練し100個の.AMSファイルから成り立つ。
省3
77: 2018/10/01(月)08:59 ID:cedq706P0(1) AAS
freedosの製作者はこうゆうの見ちゃったりするとノイズになったりするのかな?
78: 2018/10/03(水)04:14 ID:icXgTQ+R0(1/2) AAS
Windows2000のサポート熱意支持!
本当はWindows98でも動けばベストだがそこまでは要求しない
79: 2018/10/03(水)05:21 ID:necRfp9G0(1) AAS
夢の PC-9821における Windows-XPサポート キボソ !!!!! (白目)
80: 2018/10/03(水)23:49 ID:icXgTQ+R0(2/2) AAS
ReactOSをPC-98に移植してみる?
81
(1): 2018/10/05(金)01:53 ID:0WyeOW910(1/2) AAS
(n‘∀‘)η゚ Neko Project 21/W ver0.86 rev45β3 キタワァ

「セットアップ済みのWin2000で 後からPCIバスを有効にすると
起動時にブルースクリーンになります」
なんか、決まった箇所?で 青画面になるようです。
色々 トライしてみましたが、やはりダメでした。

ただ、以前は気づいてなかったのですが・・・
9821-V200のROMデータ(bank3.bin 、IDE.ROM含む)を使用して、
省10
82
(2): 81 2018/10/05(金)15:38 ID:0WyeOW910(2/2) AAS
>>81 の続きです、いつも長文で スンマソ。

9821-V200のROMデータ(bank3.bin 、IDE.ROM含む)を使用して、
np21/w_ver0.86 rev45β3 にて、NHDからのDOS起動もでき、win2kも起動できました。
(HDD_NHDを改めて新規作成、6000MBで作成)
USE_IDE_BIOSのチェックをONにした状態で、以下を試してみました。

普通にnp21/wを起動すると、メモリチェック後に真っ黒になってしまいます。
(IDE_#0に NHD_6000MBを接続 、IDE_#2に CD-ROM を設定)
省17
83
(1): 2018/10/05(金)23:51 ID:weC+mGHh0(1) AAS
4GB超対応のROMだとHDDのパラメータが違うかも知れんな。
PCI対応させた作用でPCI搭載機種のBIOSでも動くようになったのかな?
84
(1): 2018/10/06(土)00:02 ID:hqMjT6qJ0(1/4) AAS
>>82
現状ではWindows2000ではスレーブのHDDは認識しないようです(NT3.51でも!、
NT4.0だと認識する場合がある。)
85: 2018/10/06(土)00:18 ID:hqMjT6qJ0(2/4) AAS
あとはPC-98のCPUIDのチェック機能のある機種のITFで動けば、
ITF改造の検証用に使えるな
86: 2018/10/06(土)00:24 ID:+3zm49w70(1/4) AAS
>>83
np21/w_rev28 という古いverでやってみると、>>82のやり方では起動不可でした。
(そのかわり、HDDとCD-ROMを設定していても、未接続なら FDでDOS起動可)
>>82の環境で作成したNHD_40MB、rev28で作成したNHD_40MB、両方で 起動不可)
87: 2018/10/06(土)00:36 ID:+3zm49w70(2/4) AAS
>>84
(np21/w_NT4.0だと、普通にスレーブHDDも使えてましたよね)
実機9821-Xs/U7W(94年、4GB-HDD対応、PCI無の機種)にて、
win2kをムリヤリにセットアップできたことがありました。

この時、プライマリ_マスタ・スレーブ 両方のHDDを認識していました。(マイコンピュータ上)
win2kのセットアップ画面の時点でも、2つのHDDが見えていました。
(DOS上ではスレーブHDDが見えてなかったと記憶、本体のHDDランプは赤くエラー表示)
省4
88: 2018/10/06(土)03:49 ID:+3zm49w70(3/4) AAS
XsのROMデータを使用していても、np21/w_rev45で起動できます。
(IDE_#0 #1 両方に NHD_6000GBを接続した状態)
実機では4.3GBくらいの壁にて、メモリチェック後に真っ黒になってたような・・・。
89: 2018/10/06(土)04:31 ID:hqMjT6qJ0(3/4) AAS
BIOSのバンク切り替えが肝
90: 2018/10/06(土)04:41 ID:+3zm49w70(4/4) AAS
バンク!バンク!機長、バンク!(飲む)
91: 2018/10/06(土)05:23 ID:VLBoZ9tc0(1) AAS
OFG @0fg
神戸青少年科学館のPC-98によるクイズゲーム展示がいつまで保つのか以前から不安でしたが、Raspberry PiとPC-98エミュレータという恐ろしく低コストな方法で延命させたもよう。
Twitterリンク:0fg
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
92: 2018/10/06(土)06:34 ID:hqMjT6qJ0(4/4) AAS
NP21のSCSIはIRQ(INT)とかなんとかすればプトテクトモードドライバで動きそうだけど
どうなんでしょうか?

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
93: [sega] 2018/10/06(土)10:21 ID:Y/PlYjSJ0(1) AAS
うんこ
94: 2018/10/06(土)10:53 ID:fhAMBauj0(1) AAS
np21/wでサウンドのノイズが気になるのですが、低減させる方法とか無いでしょうか?
バッファは増やしてみても駄目でした
ゲーム中、それだけが気になります
95
(1): 2018/10/06(土)19:18 ID:i32k40/E0(1) AAS
バッファ減らしてみーの
96: 2018/10/06(土)21:14 ID:qCgymzfN0(1) AAS
>>95
50ぐらいまで減らしても駄目でした
ジリジリいうノイズが乗ります
97
(1): 2018/10/07(日)00:45 ID:fUT0s4l80(1/2) AAS
fmgenは使ってるかい?
98
(1): 2018/10/07(日)00:48 ID:ZKzNEKHJ0(1/2) AAS
>>97
使ってないです
99
(1): 2018/10/07(日)01:07 ID:fUT0s4l80(2/2) AAS
使ってないならサウンド設定で有効にした方が幾分マシ
それでも気になるならfmgen版を使う方がいいと思うが
100: 2018/10/07(日)01:16 ID:ZKzNEKHJ0(2/2) AAS
>>99
fmgen知らなかったからググってみたら、FM音源にノイズ乗るのはもはや宿命だったんですね
m88の出来が良くて、ノイズ感じたこと無かったから、98でもそうなのかなと思ってました
情報ありがとうございます
101: 2018/10/07(日)21:13 ID:NFGb2Reb0(1) AAS
今現在アンドロイドで動くエミュがみあたらない。公式は古いまま死んでるし、、誰かしってるひといませんか?
102: 2018/10/07(日)21:23 ID:UDNazCkK0(1) AAS
公式
103: 2018/10/08(月)03:25 ID:blajtu0c0(1/3) AAS
PCIな機種だとPCI BIOSとIDE BIOSがバンク切り替えになったいる。
だから4.3GB超対応の機種はPCI搭載している筈なので、NP21/Wの
PCI対応のおかげで対応ROMが増えているとおも思われる
104: 2018/10/08(月)03:37 ID:blajtu0c0(2/3) AAS
FM-TOWNS用外付けSCSI CD driver「CDSD.SYS」のビルド方法
外部リンク[html]:ysflight.in.coocan.jp

ここのCDSD.SYSはPC-98エミュでも使えるかしら?
105: 2018/10/08(月)03:40 ID:blajtu0c0(3/3) AAS
↑ただFM版の修正のみにうようですね。ソースだけだし。ビルド用バッチとかはあるけど
106: 2018/10/10(水)06:59 ID:Nq9zt1kY0(1) AAS
バザールでござーる
1-
あと 896 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s