[過去ログ] PC-98エミュを語ろう18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841: 2019/10/27(日)12:16 ID:3koUtarQ0(1/2) AAS
価値ある情報や、いいスレの流れをとめる日記ならあれだけど
今のこのスレで言われても響かないなぁ
842: 2019/10/27(日)12:55 ID:/WP0EteQ0(6/8) AAS
怒られちゃった。
今HOTな話題はIDEの0457h件ですね。
Windows NT 3.5の作動に関連しているようです。しかしWindows 3.1で
作動が不安定になるようで調査中のようです。
843: 2019/10/27(日)13:14 ID:/WP0EteQ0(7/8) AAS
NP21/W rev26で0457hが書き込み禁止にしたそうです。
じゃあNP21/W rev25Windows NT 3.5(3.50)は起動できるのではないかと思い
試してみたら動きました。rev26では動きません。
844: 2019/10/27(日)13:18 ID:ebQquUU00(1) AAS
windowsだったらvmwareでも使ってろって話でしょ?
実用性がなさすぎて共有しても意味がないカキコ
単なる独りよがりの日記帳だからやめてね
845: 2019/10/27(日)13:25 ID:/WP0EteQ0(8/8) AAS
土日は変な奴が沸くなぁ
846: 2019/10/27(日)13:49 ID:3koUtarQ0(2/2) AAS
WinをNGにしとけよ
847: 2019/10/27(日)13:56 ID:DBvjrbBT0(1) AAS
それにしても、この日記さんは何故このスレにこだわるんだろうなw
書き込みの内容よりもそっちの方が気になるわ
848: 2019/10/27(日)15:38 ID:QEVPSK7W0(1) AAS
まーた日記ガイジかよ
大したこと書いてないしブログでやってろ
849: 2019/10/27(日)18:01 ID:t7RsOFeB0(2/2) AAS
↑ら も 日記?
850: 2019/10/28(月)03:51 ID:DZNJCU1U0(1) AAS
PC-9801シリーズ用 歴代Windows起動画面集め
動画リンク[YouTube]
851: 2019/10/29(火)13:33 ID:EOU0ZyyN0(1) AAS
AA省
852: 2019/11/01(金)11:35 ID:OGtjhvL70(1) AAS
NP21/WでWindows NT 3.50で内蔵ウインドウアクセラレータ(cirrus)を
使おうとすると表示がバグるようです。
PC-9821Xe10設定ではほぼ操作不能だったのでPC-9821Bp設定で
なんとか操作しました。
NT3.51とドライバの仕様が違うのは予想外でした

EGC
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省2
853: 2019/11/02(土)04:23 ID:GxQiPe8a0(1) AAS
NP21/WでWindows NT 3.50を動かすときのメモ
IDEBIOSが無しの場合はrev21〜25及びrev69β1*で作動可能です。(*要設定)
(また、DISK.SYSとCDHD_F.SYSをNT3.51のものに置き換えれば、IDEBIOS無しでrev26〜rev68で
作動させることも可能です。)
854
(1): 2019/11/03(日)06:09 ID:zQPWE8vK0(1/4) AAS
>>567
NT3.51でプライマリ・スレーブの認識は駄目っぽいので諦めるとして、
IDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合は
プライマリ・スレーブのみ認識されるが、プライマリ・マスタはオフラインとなってアクセスできない。
またNP21/W rev69β2において、IDEBIOS未使用でプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方
CD-ROMにしたらなんとCD-ROMが二台認識しました。(rev69β1以前はIDEBIOS未使用で
セカンダリ・マスターしかCD-ROM認識しなかった)
省3
855: 2019/11/03(日)06:28 ID:zQPWE8vK0(2/4) AAS
>>854
更に調査、
どうもIDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合に
[Disk_A]プライマリ・プライマリ・マスタがプライマリ・スレーブとして認識され、[Disk_B]プライマリスレーブが
プライマリ・マスタとして認識されているっぽい気がする。
この場合Disk_Bが認識され、Disk_Aがオフラインとなってしまう
856: 2019/11/03(日)06:43 ID:zQPWE8vK0(3/4) AAS
実例を挙げてみたいと思ふ
NP21/Wの接続状況
IDE #0 NT3.51ブートディスク
IDE #1 未接続
IDE #2 9GBのディスク
IDE #3 6GBのディスク

スクショ
省6
857: 2019/11/03(日)06:46 ID:zQPWE8vK0(4/4) AAS
この入れ違い現象はIDEBIOS未使用時に発生し、IDEBIOS使用時は発生しない
858: 2019/11/04(月)02:36 ID:BdxRE9k+0(1) AAS
(*´∀`*)
859
(1): 2019/11/04(月)13:35 ID:UVqKNT9u0(1) AAS
Win98とWin98SEでIDEドライバの挙動が異なるのは意外でした。
もしかするとWin98とWin98 SP1でも変わるのかな?
860: 2019/11/05(火)03:22 ID:sm4Ov2Av0(1) AAS
(*´∀`*)
861: 2019/11/06(水)02:36 ID:pfgDDUfu0(1/4) AAS
>>859
Windows98 SP1のファイルにESDI5056.PDRは含まれていませんでした。
ただ他のドライバやシステム構成で挙動が変わる可能性は排除しきれません
862: 2019/11/06(水)06:26 ID:pfgDDUfu0(2/4) AAS
PC-98版Windows NT 3.51/4.0を起動した場合にホストCPUが過負荷になる現象を
回避するパッチが出来た模様。HAL.DLLをパッチするようです。

NT3.51スレ SP1
2chスレ:win

77名無し~3.EXE2019/11/06(水) 02:45:02.20ID:qBlO5wps
PC-98版のNT3.51とNT4.0のHLT(CPU idle)が有効にならない問題を解析できる猛者はいない?
PC-98版NT3.50ではHLTは有効なのは確認している。
省6
863: 2019/11/06(水)06:27 ID:pfgDDUfu0(3/4) AAS
79名無し~3.EXE2019/11/06(水) 03:02:31.74ID:qBlO5wps
同様の問題について語っているWebで入手可能な多数の記事はすべて、HLT命令に基づいています。 私はお気に入りの逆アセンブラでHALAPIC.DLLを開き、次のエクスポートとアセンブリを見つけました。

HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
hlt; 停止状態に入る
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp
省14
864: 2019/11/06(水)06:28 ID:pfgDDUfu0(4/4) AAS
83名無し~3.EXE2019/11/06(水) 05:43:39.18ID:qBlO5wps
NT3.51及びNT4.0のHAL.DLL(np21/Wでは使われているであろう5MHz系HALのhal98up.dll)を
解析しみた結果

HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
nop; 何もしない
retn; 近くの手順から戻る
省18
865: 2019/11/07(木)16:03 ID:bgxVah+m0(1/12) AAS
NP21/Wでrev69β2とβ3で実機IDEBIOS使用時に
プライマリマスタとセカンダリマスタにHDDを接続して
プライマリスレーブを未接続状態だと、起動が異常に遅くなる現象が発生しました。
F8メニュー問題の修正の副作用と思われます。
866
(1): 2019/11/07(木)17:07 ID:bgxVah+m0(2/12) AAS
IDEBIOSを使用しないときにNT3.51のセカンダリのドライブ認識がおかしいのは
DA/UAが決めうちになってしまっているのが原因では。
実機BIOSでは接続ポート昇順にデバイス/ユニット番号(DA/UA)が割り振られる。

プライマリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 接続
省15
867: 2019/11/07(木)17:12 ID:bgxVah+m0(3/12) AAS
関連
IDE masterしか使えない機種でslaveを使う
外部リンク[html]:hp.vector.co.jp
868: 2019/11/07(木)17:16 ID:bgxVah+m0(4/12) AAS
CD-ROM接続時の挙動はこのようです。

プライマリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター CD-ROM接続
プライマリ・スレーブ HDD接続
と接続しだ場合は

IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
省7
869: 2019/11/07(木)17:21 ID:bgxVah+m0(5/12) AAS
>>866
訂正です。

プライマリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ HDD接続
と接続しだ場合は
省10
870
(1): 2019/11/07(木)17:29 ID:bgxVah+m0(6/12) AAS
NT3.51のドライバは
プライマリマスタが#1 80h
セカンダリマスタが#2 81h
セカンダリスレーブが#3 82h
と決めうちになっているのでしょう
871: 2019/11/07(木)17:39 ID:bgxVah+m0(7/12) AAS
IDEBIOS使用時にNT3.51でセカンダリースレーブに繋ぐと
起動時の黒画面で固まってしまって使えないと思っっていたのですが、
IDEのInterrupt Delayを2000にしてしばらく待っていたら起動できました。

BX4のIDEBIOSで3台認識
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
872: 2019/11/07(木)17:52 ID:bgxVah+m0(8/12) AAS
現状のNP21/WではIDEBIOS無しでNT3.51での挙動は
セカンダリマスタにアクセスしようとするとプライマリスレーブのパラメータが、
セカンダリスレーブにアクセスしようとするとセカンダリマスタのパラメーターが
渡されてしまっている。プライマリスレーブに接続がある場合はドライバの
仕様によりNT3.51が起動できないので、セカンダリマスタにアクセスする
ことはできない。セカンダリマスタとセカンダリスレーブに同じパラメーターの
ディスクが接続してある場合は、セカンダリマスターのパラメータを読み込んで
省1
873: 2019/11/07(木)18:03 ID:bgxVah+m0(9/12) AAS
CD-ROMの場合はまた異なる挙動を示すようで、
IDEBIOS未使用で
セカンダリマスターがCD-ROMの場合はちゃんとCD-ROMとして認識される。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとNT3.51が起動しない。
セカンダリマスターとセカンダリスレーブを両方CD-ROMにすると
NT3.51が起動しCD-ROMが2台認識される!
874
(1): 2019/11/07(木)18:45 ID:QnnBINNd0(1) AAS
>>870
SLAVE-IDEの作者です
これはいい情報です NT3.51では使えませんと書き残してはいましたがこういう理由だったのですね
そのうち書き足しておきます
875: 2019/11/07(木)18:47 ID:bgxVah+m0(10/12) AAS
>>874
見ていただけてありがたいです。(twitteで書けばいいのでが、昔からこっちの
スレに書いてたから)
876: 2019/11/07(木)18:52 ID:bgxVah+m0(11/12) AAS
固定ディスク起動メニューが未接続があるときに、IDEBIOS無しと有りで
番号の振られ方が異なるのが気になっていたのですが、これがもろにNT3.51
のセカンダリ認識問題と関連していたということです。
877: 2019/11/07(木)21:04 ID:BkYmNhDS0(1) AAS
あ、そういう自演だったのね
了解
失望したよ
878
(1): 2019/11/07(木)22:48 ID:bgxVah+m0(12/12) AAS
昔ほどスレが活発ではないからネガティブなレスばっかり出てきてしまうよね。
開発能力のある素敵な方型に迷惑を掛けてしまうので、当面は荒れる原因と
なるので自粛いたします。
879: 2019/11/08(金)00:06 ID:P1Bi4kmD0(1) AAS
(n‘∀‘)η ガンバレ ガンバレ
880: 2019/11/08(金)00:16 ID:ngVcDNfs0(1) AAS
>>878
しなくてもいい自演はネガティブレスだよ
881: 2019/11/08(金)01:07 ID:Ch195fus0(1) AAS
(n‘∀‘)η ガンバレ!ナニモ デキナイ ケド…
882: 2019/11/08(金)02:24 ID:6L89r7ow0(1) AAS
SCSI
NP 多分55互換のIOを目指してた途中 BIOSは8G壁あり
ANEX なし?
NEXT CDだけ 50互換?
SL9821 55互換だけどCDだけ

100の方がIOは素直だと思う
883: 2019/11/10(日)03:20 ID:adkR1Xcy0(1/4) AAS
以前qemu9821_tgdcが落ちてしまって動かないよと書いた者です。
いまさらながら原因がわかりました。
SDL.DLLのバージョンが古いのが原因でした。
動いたもの SDL.DLL プロパティでバージョンが表示されなかった 315KB
動かなかったもの SDL.DLL 1.2.14.0 296KB
884: 2019/11/10(日)03:25 ID:adkR1Xcy0(2/4) AAS
tgdc2_も動きました

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
885: 2019/11/10(日)07:03 ID:adkR1Xcy0(3/4) AAS
猫のSCSIはとりあえずINT 1Bhだけで実装してある
886
(1): 2019/11/10(日)07:34 ID:adkR1Xcy0(4/4) AAS
PEEK_IDE.EXEってソフトでIDEの情報が表示できるが、
NP21/WのIDEBIOS無しの場合だと例えばプライマリ・マスタとセカンダリマスタ
を繋いである場合はセカンダリマスタの情報が表示されない。
上のほうにこの手の情報が出ているので、簡単にいうとDA/UAが連番で割り当てられて
いなくて81hで未接続を感知するので表示と止めているのだろう。
IDEBIOS使用時は連番で割り当てられるのでセカンダリマスタの情報も表示される。
887: 2019/11/12(火)03:12 ID:MO/SW/JO0(1) AAS
Stas'M
‏ @x86corez

Interesting... looks like somebody started porting @ReactOS to NEC PC-98 computers: 外部リンク:github.com

FAT12 boot sector was developed and tested with Neko Project 21/W emulator by @simk98l.

#NEC #PC98 #ReactOS

Twitterリンク:x86corez
省2
888: 2019/11/12(火)06:13 ID:hnWQCTGW0(1) AAS
888ゲト><
889: 2019/11/12(火)07:14 ID:hYP7oiZv0(1) AAS
パチパチパチ (まりオペイント的 拍手)
890: 2019/11/13(水)13:14 ID:IAarM2EW0(1/2) AAS
qemu9821_tgdc以降はWindows95 OSR2.1 USBSUPP適用で
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
問題点は(BX4のBIOSのとき)MS-DOSでもカーソルキーとかが正常に作動していない。
あとqemu9821_tgdc以降はドットバイドットのくっきり表示ですね。
以前起動しないと指摘があったけどこの辺の修正の影響でSDL.DLLの
対応バージョンが変わったのかも知れません
891: 2019/11/13(水)13:20 ID:IAarM2EW0(2/2) AAS
qemu9821_xb10もWindows95 OSR2.1 USBSUPP適用時に
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
カーソルキーなどは正常に作動している。
qemu9821_tgdc以降でキー入力がおかしくなってる?
892: 2019/11/14(木)15:49 ID:2oTaQcyR0(1/2) AAS
QEMU/9821でUSB試してみました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
893: 2019/11/14(木)15:59 ID:2oTaQcyR0(2/2) AAS
QEMU/9821改造版で
Windows 95 OSR2.1ではWindows95用のUSB Mass Storageドライバを
入れたらFDISK形式のディスクが読み込めました。PC-98形式は駄目でした。
USBASPIとWindows98ではディスク自体検出してくれませんでした。
894: 2019/11/15(金)00:45 ID:aJrutvAp0(1) AAS
マニュアルのようなもの.TXT
>USBストレージがwindowsでは認識できません。

Windows2000やWindows98では駄目だが、Windows95OSR2.1では認識できるようだ。
895
(1): 2019/11/16(土)03:39 ID:TPT6BO2c0(1/3) AAS
QEMUのキーマップファイルがよく分からなかったけど、とりあえず本家QEMUをダウンロード
して、keymapsディレクトリを改造版QEMU/9821に放りこんで-k jaオプションで
106キーボード認識しました。kaymapsディレクトリ内のjaファイルだけでもいいけどね
896: 2019/11/16(土)05:16 ID:TPT6BO2c0(2/3) AAS
Windows98だとUSBストレージがこうなる(たぶんWindows2000でも)
画像リンク[png]:pbs.twimg.com
897: 2019/11/16(土)09:11 ID:007+spBG0(1/2) AAS
Win98にはUSBマスストレージクラスドライバがInboxドライバに存在しないぞ
WinMEとWin2000から標準になった
898: 2019/11/16(土)13:38 ID:TPT6BO2c0(3/3) AAS
Win98でもWinMEかWin2000のドライバー入れれば動くよ。
あとWin98でドライバーが入っていなくてもデバイスマネージャーに
不明なデバイスが表示されるはずだけど、改造版QEMU/9821では表示されない。
スクショはUSBハブの電源オプションのところには不明なデバイスと表示されて
いることを示しているものである。
899
(1): 2019/11/16(土)14:13 ID:007+spBG0(2/2) AAS
こいつ理解してないなww
900: 2019/11/16(土)15:22 ID:5cWczc1A0(1) AAS
900
901: 2019/11/17(日)17:12 ID:5SqByUkC0(1) AAS
anex86はLGY-98等の仮想LANボードがないのでネット接続できませんが、comポートを使ってネット接続する方法があるらしいのです。ご存じの方いませんか。
具体的には、windows 98ケーブル接続 + anex86 + 仮想ヌルモデム + virtualbox + windows XP着信接続、らしいです。
ググっても情報ないし、各プログラムでの設定項目があり過ぎて、無限の組み合わせになりそうで手がかりがほしいのです。
NP21/WのLAN機能を使えばいいだけですが、気になったもので。
902: 2019/11/18(月)12:07 ID:aJTUaQEr0(1) AAS
改造版QEMU/9821のWindowsでUSBストレージが認識しないのは転送モードの設定
とか間違ってるのかな?

ロースピード(12Mbps)
フルルピード(1.5Mbps)
コントロール転送
インタラプト転送
バルク転送
省1
903: 2019/11/18(月)17:57 ID:K+xKKLrB0(1) AAS
フルル
904: 2019/11/18(月)19:33 ID:Phnskf2v0(1) AAS
外部リンク:archive.is
外部リンク:archive.is
外部リンク:kanoka283.seesaa.net
外部リンク:kanoka-ha-nekonano.hateblo.jp

Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
905: 2019/11/19(火)20:26 ID:wIryF3th0(1) AAS
neko projectで、
FDDのイメージファイルに
書き込み禁止シールを貼った事にする方法は、
なにかありますか?

当時のソフトから、「書き込み禁止シールを貼れ」と言われているのです
906: 2019/11/19(火)20:40 ID:alS6/G3u0(1) AAS
バイナリエディタかユーティリティで変更
907: 2019/11/19(火)20:45 ID:jvGD+5wN0(1) AAS
ファイルのプロパティで読み取り専用属性付けるとか?
908: 2019/11/20(水)02:01 ID:zC6wNIxa0(1) AAS
キミは見たことあるか?PC-98版Windows95OSR2.1でメモリ1.5GB認識しているのを!
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
909: 2019/11/20(水)18:21 ID:1bIN1K0X0(1) AAS
Win95の時代に1.5GBってHDDクラスだ
910: 2019/11/20(水)19:32 ID:idHQM6Qa0(1) AAS
外部HDDじゃね?
内臓だと480mとかの時代だった記憶あるわ
911: 2019/11/20(水)21:42 ID:0xQuxlfE0(1) AAS
OSR1の時に1GBオーバー(1.2GB)が普及した様な印象
912: 2019/11/20(水)22:19 ID:EpNELuYO0(1) AAS
コナーのHDD最低だったな
913
(1): 2019/11/21(木)02:36 ID:AOnET4Py0(1/5) AAS
>>899
USBストレージのエミュレーションが正常に作動しているならなら、通常のWindows98(SE)で
QEMU USB HARDDRIVEって不明なデバイスの所に表示されるはずだ。
914: 2019/11/21(木)03:12 ID:AOnET4Py0(2/5) AAS
QEMUって古いバージョンと新しいバージョンではUSBストレージの指定方法が違うようだね
新 -usbdevice disk:format=raw:X:\hoge.img
旧 -usbdevice disk=X:\hoge.img
915: 2019/11/21(木)03:22 ID:AOnET4Py0(3/5) AAS
改造版QEMU/9821でWindows上でUSBストレージ認識しない問題は
USBが異様に遅くてデバイス認識でタイムアウトしてしまっている可能性がある。
改造版QEMU/9821ではLOW SPEEDの速度しか出ていないけど
普通のQEMU(ver 0.9.x)ではFULL SPEEDの速度が出ている
916: 2019/11/21(木)03:27 ID:AOnET4Py0(4/5) AAS
改造版QEMU/9821ではWindows95OSR2.1+Windows95用USBマスストレージドライバでは
USBストレージを認識しています。
問題はM$純正のWindows2000/WindowsMEのドライバが作動しない点です。
Windows2000/WindowsMEのドライバはWDMなのでWindows98にもインストール可能です。
(Windows2000のドライバもUnicodeでは無くANSIのドライバのようなのでWindows98でも
作動可能です)
917: 2019/11/21(木)03:40 ID:AOnET4Py0(5/5) AAS
>>895
jaでも一部のキーがおかしい。en-usが一番まし
918
(1): 2019/11/21(木)19:59 ID:K4p68b560(1) AAS
>>913
それはお前の思い込み
もう一度いう
こいつ理解してないなww
919: 2019/11/22(金)02:56 ID:WXjFLZl30(1) AAS
ホリリエモモな ウジジな ココメメントかなな
920: 2019/11/22(金)04:20 ID:24nN+fCk0(1) AAS
>>918
本家?のQEMUにWindows98SEをインストールして確認した。思い込みでは無い
921: 2019/11/23(土)00:53 ID:SGTZRaaB0(1/5) AAS
改造版QEMU/9821、USBストレージ認識改良キタ―――(゚∀゚)―――― !!
バイナリキボンヌ。
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s