鬼和尚に聞いてみるスレ part8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23(1): 2016/12/09(金)16:25 ID:Dp/qMVVc0(1/8) AAS
鬼和尚、
ダンマパダなどでお釈迦様は、「愛する人を作るな」などと繰り返し諌めていますが、
鬼和尚もオショーも、それとは逆のことを説いています。
この違いの理由をお教えください。
33(1): 2016/12/10(土)09:18 ID:Dp/qMVVc0(2/8) AAS
>>29
ありがとうございます。
ブログも読ませていただきました。
鬼和尚、オショー、お釈迦様が言わんとしていることは同じであり、ただ「愛」の定義が時代により異なっているということですね。
ということで、ダンマパダやスッタニパータなどを今の日本人が読むときには「愛」を 「愛執・愛着」と読み替えればよいということでしょうか。
自分の心を見てみますと、慈悲と愛執が状況により色々な配合で現れ、それらを総称して愛と名付けていることがわかりました。
今回のブログを読んでもう一つ質問がございます。
省5
40(2): 2016/12/11(日)16:01 ID:Dp/qMVVc0(3/8) AAS
>>37 ありがとうございます。
慈悲の瞑想も本来のお釈迦様の教えには無いということは、知りませんでした。
囚われずに進もうと思います。
ここのところ自我の観察に励んでいるのですが、観察による厭離で自我消失の恐怖は減っているものの、まだ根強く残っています。
そこで自己暗示も取り入れて、自我生成の一部始終を逃げずにしっかりと見られるようにしたいのですが、
この場合、どのような言葉をどのように繰り返したら良いでしょうか。
例えば「自我消失の恐怖が消える」なのか、「自我をしっかり見られる」なのかとか、
省1
129(1): 2016/12/26(月)09:59 ID:Dp/qMVVc0(4/8) AAS
鬼和尚、
自己暗示のやり方について、少し詳しく教えてください。
現在、 >>46 の言葉を毎日集中して繰り返し唱えているのですが、時々勝手に観察が起こることがあります。
この、自己暗示中の観察は起こるに任せていていいのでしょうか?
それとも観察が起こりにくいように、意志を使ってより言葉に集中した方が良いのでしょうか?
183(1): 2017/01/03(火)19:18 ID:Dp/qMVVc0(5/8) AAS
>>132 ありがとうございます。
観察はそのままにしておくようにします。
また、数息観で集中している時に、1点に注意して心身の動きを止めるような集中と、
リラックスして全体を見渡せるような集中の2種類ができるようになってきました。
前者はサマーディにつながりやすく、後者は観察に便利なように思うのですが、
後者でもサマーディは得られるのでしょうか?
集中の瞑想をする場合に、どちらの集中に重点を置けば良いかを知りたいです。
218(1): 2017/01/09(月)19:36 ID:Dp/qMVVc0(6/8) AAS
>>186
思考して物事を分析する習慣が出ていました。
囚われずに、その時々でやりやすい方に集中しています。
ありがとうございました。
599(1): 2017/04/01(土)15:35 ID:Dp/qMVVc0(7/8) AAS
鬼和尚、
相応部経典22の「花の香りのごとし」- 無我 についてお教えください。
病床の比丘ケーマという方が、下記のように我ありと主張したもので、多くの比丘たちを承服せしめたとあります。
「友よ、わたしが <我あり>というのは、肉体が我であるというのではない。わたしの感覚や意識をさしていうのでもない。あるいは、それらを離れて、別に我があるというのでもない。
友よ、それは例えば パードンマやプンダリケの花の香りのごときものなのである。もし人あって、弁に香りがあるといったら、正しいだろうか? また茎に香りがあるといったら、正しいだろうか? あるいは、蕊に香りがあるといっても、正しくないだろう。
それはやはり、花に香りがあるといわねばなるまい。それと同じように、肉体が我であると考えてはならない。感覚、意識が我であるといってもあたらない。あるいは、それらを離れて、別に我の本質があるわけでもない。わたしは、それらの統一態において<我あり>というのである。」
サマーディの時は、どこにも主体の感覚も自分のイメージも無いので、本来我は無いのかと思いつつも、非瞑想時の感覚では上記の見解がしっくりくるようにも思えます。
省1
605(1): 2017/04/02(日)17:51 ID:Dp/qMVVc0(8/8) AAS
>>601
なるほど、その比丘が何を自分と思っていたかに気づいたということなのですか。
ということは、それを思想とか我ありとの主張だと解釈するのが間違いで、観察例の参考として捉えれば良いということですね。
思考や感情などの1機能だけでなく、統一態を自分と思い込んでいる可能性もあるということが分かりましたが、囚われずに励もうと思います。
ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s