鬼和尚に聞いてみるスレ part8 (1001レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 2016/12/05(月)22:15 ID:5WAaNl9c0(1) AAS
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。
鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが
あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。
ルールを守って使用しましょう。
前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part7
したらばスレ:study_8276
921(1): 2017/05/29(月)19:42 ID:kV7xIwD.0(5/6) AAS
>>908
鬼和尚さん、ありがとうございます。
まだ上手く行きませんが、死を恐れている自分を観るようにします。
何度も挑戦していれば、恐れている自分を観ることができますか?
ところで、死ぬ時のことを想像していて思ったのですが、私は何となく輪廻転生を信じていて、そのせいで自分がなくなるということを普段はあまり実感しないでいるみたいです。
それはそれで必要なことだと思いますが、ただ、やはり死というものはそんなに都合の良いものではないはずだという気もします。
これはつまり、輪廻転生という観念が死からの逃避に上手く使われているということなんでしょうか?
省1
922(1): 2017/05/29(月)20:30 ID:RB87rmAY0(3/3) AAS
鬼和尚
ニサルガの私は在るという意識に集中する瞑想(ニサルガヨガ)をする場合、
数息観も併用してやってもいいでしょうか?
ニサルガヨガを単独でやるよりも
数息観で集中力を高めたあとでニサルガヨガをした方が効果があるような
気がしますがどうでしょうか?
923(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/05/29(月)20:53 ID:1d4drIFg0(137/150) AAS
>>917 どういたしまして、またおいでなさい。
>>917 それは無我ではないのじゃ。
自我は自分と思っているものなのじゃ。
それが観られるのが観照なのじゃ。
観照が起これば無我になり、日常でも無我の状態でいられるのじゃ。
自分とか私とかそのような観念から考えることすらなくなるのじゃ。
それまで精進あるのみなのじゃ。
省2
924(1): 2017/05/29(月)20:55 ID:czRftzgI0(65/69) AAS
止観中の思考の観察は、思考の内容をじっくり観察するのか内容に踏み込まず思考が起きていることを観察するのかどちらですか?
925(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/05/29(月)21:08 ID:1d4drIFg0(138/150) AAS
>>921 観られるじゃろう。
意志によって恐れも克服できるのじゃ。
そのように言えるじゃろう。
全てが断ち切られるようなものでよいのじゃ。
そのような恐れも克服できたならば、もはやこの世で恐れることはないのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
省4
926: 2017/05/29(月)21:18 ID:Y5LPInQE0(34/40) AAS
>>920
>>923
ありがとうございます。
このスレの何番に報告がありますか?
927(1): としぼっくり 2017/05/29(月)21:32 ID:DAY232aw0(102/115) AAS
鬼和尚さん質問ですが、
仏教で言う因縁とは何なのでしょうか?
縁起と因縁は違うものなのでしょうか?
928(2): 2017/05/29(月)22:07 ID:Y5LPInQE0(35/40) AAS
紹介のスレをザーッと読んでみましたが、心の病が良くなったなんて報告は一つもありませんでした。
929(1): 481 2017/05/29(月)22:27 ID:j2IV6FWs0(1/2) AAS
>>925
鬼和尚、ありがとうございます。
観照の起きた状態が無我であるのかなと理解しました。
しかし私のこれは無我ではないのが残念です。
今のところ音を聞いた時、「音を聞いている私」のイメージが起きているということ。
また音と私の間の距離感もイメージであること。
ここまでは観察しております。
省2
930(1): 2017/05/30(火)00:03 ID:...Cb81Q0(1) AAS
>>928 横レス、長文、失礼します。
私は親からの暴力やモラハラで、生きる意欲もなく自殺を考えていました。
自殺未遂も経験しています。毎日が苦しくて、不幸のどん底だったので
死ぬ前にダメ元で、数息観や苦滅の法を始めました。
1年程たったある日、夢の中で近づいてきた幽霊のようなものを
手で払いのけた瞬間、爆発が起こりました。
何が起こったのか、今でもよくわかりませんが、目覚めると
省5
931(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/05/30(火)01:06 ID:ohctFj6.0(7/23) AAS
>>928
参考までに、前スレの919から似たようなレスがあります。
鬼和尚に聞いてみるスレ part7
したらばスレ:study_8276
私はあれからさらに症状が減りました。
932(1): 2017/05/30(火)01:46 ID:Y5LPInQE0(36/40) AAS
>>930
>>931
ありがとうございます。
私の症状の一つなのですが、文字とか言葉というものに非常に苦痛を感じます。
今も、脚を痛めたので、医者に行く為に、医者にどう説明しようか考えていた所、
スネの骨が痛いというべきだろうが、スネの骨とは何だろう?スネと骨との関係を
表しているであろう「の」とは何だろう?とか思考が始まってしまい、
省2
933(1): 2017/05/30(火)01:48 ID:Y5LPInQE0(37/40) AAS
皆さんが出してくれた例は明確に原因を認識されている場合ばかりですよね?
私には、原因なんて思い当たらないのです。生まれつきとしか思えません。
そういう状態から良くなった例はありませんか?
934(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/05/30(火)02:36 ID:ohctFj6.0(8/23) AAS
>>933の質問に対する直接の回答ではありませんが参考までに。
鬼和尚はよく「原因を探せ」「原因がわかれば解消する」などと言っていますが、
私のことについて言えば、原因がわかって解消した、と明確に言えるものはありません。
例にあげた症状のことも、特に書き込みをしていないその他のことも、
修行する前より楽になったことは幾つもありますが、そのどれもがそうです。
ただありのままを観察しようと日々努めてきましたが、
観察による気付きによって変化していったのではないかと思います。
省14
935(1): 2017/05/30(火)05:48 ID:EVX9bf.A0(1) AAS
寝ているときにみる夢は、自我があるからと観ました。夢はアラヤシキの機能でしょうか?
936: 2017/05/30(火)12:09 ID:Y5LPInQE0(38/40) AAS
>>934
ありがとうございます。
私の「原因」という言葉の捉え方がおかしいのでしょうか?
そらいろさんや他の方の場合、思い出したくない事、トラウマなどの苦(の原因)が存在し、
自分にはそういった事は特に思い当たらないので、原因が無いと書きました。
私の思考能力が劣っているせいで、妙な事を言って、混乱させてしまっていたらすみません。
いずれにしろ観察することで、観察対象と距離が出来、是が非でも変えなければいけないのに
省2
937(1): 2017/05/30(火)12:35 ID:Y5LPInQE0(39/40) AAS
鬼和尚さん
丹田の位置は、下の画像の通りでしょうか?
http://丹田鍛え方.com/wp-content/uploads/2015/07/丹田.jpg
938(1): としぼっくり 2017/05/30(火)12:50 ID:DAY232aw0(103/115) AAS
連投すいません。
質問ですが、正しく観察する事が基本とは、正しく観察して行けば良いと言う事でしょうか?
939(1): 2017/05/30(火)19:08 ID:4r9Nyxn.0(3/3) AAS
>>925
鬼和尚さん、ありがとうございます。
自分が死ぬことの恐怖とできるだけ向き合ってみます。
今までは、自分がいつかなくなるということを考えてみたことがなかったのですが、実際に考えてみると新たな発見もありました。
私は四六時中ずっと雑念が出ている方なのですが、それらはすべて自分がなくなることと向き合うのを無意識のうちに避けるためだったように思えてきました。
自分がなくなることと向き合って見ると、今まで自分がそれを避けるために莫大なエネルギーを消費していた気がしてきました。
今はまだ、すぐに今までの思考に戻ってしまいますが、自分がなくなることと常に向き合えるようになったら、なんだか人生観も変わりそうです。
省2
940(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/05/30(火)21:26 ID:1d4drIFg0(139/150) AAS
>>927 因縁とは原因のことなのじゃ。
直接の原因を因といい、間接的な原因を縁と呼ぶのじゃ。
縁起はものごとが縁によって起こる状態なのじゃ。
因縁によって起こるということもできるのじゃ。
そのような違いがあるのじゃ。
>>929 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
省14
941: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/05/30(火)21:27 ID:1d4drIFg0(140/150) AAS
>>938 そうじゃ、正しく観察していけばよいのじゃ。
正しく観察できれば変容は訪れるのじゃ。
何も変化が無いのは正しく観察できていないからなのじゃ。
>>939 善いことじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
942(1): としぼっくり 2017/05/30(火)21:48 ID:DAY232aw0(104/115) AAS
ありがとうございます。大変勉強になります。
正しく観察して行こうと思います。
いつも沢山の質問お答え頂きありがとうございます。
943(1): 2017/05/30(火)23:04 ID:u2BbO1ug0(1) AAS
>>940
それは観念がなくなれば、アラヤシキも機能しないということですよね?
944(1): 2017/05/30(火)23:41 ID:Y5LPInQE0(40/40) AAS
>>940
鬼和尚さん
確かに親の支離滅裂さは感じて居たようにも思います。
ただそのことを今思い出そうとすると思考がブロックされて
思い出せないというのは、何が原因なのでしょうか?
この事だけでなく、あるときは、思い出そうとも思わずに
意識上に上がってくるのに、意識して思い出そうとすると
省3
945(2): 2017/05/31(水)05:00 ID:czRftzgI0(66/69) AAS
和尚さん>>924をお願いします
946(1): 2017/05/31(水)19:35 ID:czRftzgI0(67/69) AAS
私は思考に自己を投影していることに気付きました。思考を観察して自分が考えていないと思うことがどうしてもできません
根気よくやるしかないのでしょうか
947: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/05/31(水)21:34 ID:1d4drIFg0(141/150) AAS
>>942 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
何度でも訊くとよいのじゃ。
またおいでなさい。
>>943 そう言えるじゃろう。
阿頼耶識も観念によって総てを認識しているのであるからのう。
実践によって確めるのじゃ。
>>944 それは思い出すと苦が起こるから無意識に逃避しているのじゃ。
省13
948(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/05/31(水)22:09 ID:ohctFj6.0(9/23) AAS
鬼和尚
下記の動画によりますと、現在の日本人の死因は、
若いころは自殺が多く、歳をとってくるとガンが増えるとなっています。
ガンは自分が死にたいと思うから、自分の細胞の一部がガン化して死ぬ、とのことです。
ガンで死ぬのは自殺と同じでしょうか。
動画リンク[YouTube]
【永久保存版★武田邦彦】 「~人の死に方~」
省1
949(2): としぼっくり 2017/05/31(水)23:26 ID:DAY232aw0(105/115) AAS
鬼和尚さん質問ですが、
苦を滅するためには、自分の本心を観察して、苦があると観察して、苦の原因を観察すれば良いのでしょうか?
950(1): としぼっくり 2017/05/31(水)23:38 ID:DAY232aw0(106/115) AAS
>>949追記です。
苦があると観察して、苦の原因を追求した方がよろしいのでしょうか?
951(1): 蓮恵 2017/05/31(水)23:42 ID:2PcDrMdY0(6/6) AAS
和尚さま
自我とは、ただの一連の現象に対して名前をつけたものであると見えました。
952(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/05/31(水)23:50 ID:ohctFj6.0(10/23) AAS
鬼和尚
瞑想中に人の形をした影のようなものが見えました。
まさしく人形で、人形自体に何かをする力はありません。
これが私の自我というものでしょうか。
それとも単にイメージを投射しただけでしょうか。
自我ならば、これがもっと明らかにはっきりと見えるようになればいいのでしょうか。
953(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/01(木)00:16 ID:ohctFj6.0(11/23) AAS
鬼和尚
私は、自分が被害者であるとずっと思っていた、と気付きましたが、これは正しいですか。
954(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/01(木)00:20 ID:ohctFj6.0(12/23) AAS
鬼和尚
他人に説法することと、
他人のしたこととしなかったことを見たことに基づいて他人に何か言うことはまたは説法することは、
同じですか、違いますか。
そして、それはなぜですか。
他人のしたこととしなかったことを見たことに基づかないで説法することはできますか。
それはどうやるのですか。
955(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/01(木)01:11 ID:ohctFj6.0(13/23) AAS
鬼和尚
ブッダのことば(岩波文庫)で、
五の堅固なものの解説で、
事物のうちに堅固なものを見出さない、というのは、つまり〈空〉であるいうことである。〈空〉の思想は、最初期にまでたどることができるのである。
とあります。
私の理解では、空は思想ではなく、空観という悟るための技法ですが、空は思想ですか?
堅固なものを見出さない、というのは、確たるものはないのだからそれを探そうとはしない、というような意味かと思いますが、どうでしょうか。
956(1): 2017/06/01(木)06:27 ID:czRftzgI0(68/69) AAS
>>945
はい、ありがとうございました
957(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/01(木)20:11 ID:ohctFj6.0(14/23) AAS
鬼和尚
昨年書き込んだことで、職場に嫌な人がいたけれどもだんだんと気にならなくなってきた人のことですが、
あれからその人は私の仕事ぶりを勝ってくれたり職場環境について様々な配慮をしてくれたりするようになり、
私にとってはとてもありがたい存在になりました。
しかし、その人が異動で私とは別の部署に変わりましたので、これまでのような関わりはなくなりました。
このような出来事は、私の試しが一つ終わったようなものでしょうか。
958: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/01(木)21:33 ID:1d4drIFg0(142/150) AAS
>>948 嘘なのじゃ。
ストレスが多かったり、生活が荒れていればがんになるものじゃ。
自殺と同じではないのじゃ。
>>949>>950 そこに苦があるならば、苦があると観察するのじゃ。
そして原因を追求するとよいのじゃ。
苦が無ければ苦がないと観察するがよいのじゃ。
今ここにあるものだけをありのままに観察するのじゃ。
省18
959: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/01(木)21:34 ID:1d4drIFg0(143/150) AAS
>>956 どういたしまして、またおいでなさい。
>>957 そうじゃろう。
更に善事を重ねるとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
960(2): としぼっくり 2017/06/01(木)21:52 ID:DAY232aw0(107/115) AAS
ありがとうございます。
質問ですが、原因を追求して苦の原因に気付けば苦はなくなるのでしょうか?
961(1): 481 2017/06/01(木)22:15 ID:j2IV6FWs0(2/2) AAS
鬼和尚、
自我とは言葉ではないでしょうか?
そして言葉とは記憶から。
私に意識を向けると、瞬間的に私というイメージが起こります。
私を私としているのは、言葉です。
などと言ってはいますが、未だ無我にはなっておりません。
ただの理解なんでしょうね。
省1
962(1): としぼっくり 2017/06/01(木)22:32 ID:DAY232aw0(108/115) AAS
>>960追記です。
原因を追求して苦の原因が判ったら、順逆に観察したらよろしいのでしょうか?
963(1): 2017/06/01(木)23:32 ID:Em5yagvA0(1) AAS
仕事の苦しみを観ていく中、その原因は想定外の色々な問題が発生し、自分のイメージの通りにいかないことが多く、落ち着けないためと観ました。
原因を観ましたが、解決は一筋縄ではいきません。ここから何を観察するといいのでしょうか?
964(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/02(金)01:05 ID:ohctFj6.0(15/23) AAS
鬼和尚
他人のしたこととしなかったことを見たことに基づいて他人に説法することは
善いことですかそれとも悪いことですか。
他人のしたこととしなかったことを見たことに基づかないで他人に説法することは
善いことですかそれとも悪いことですか。
金剛経(中公文庫)に、
「この法門の中の、たとえ四句からなる詩頌(しじゅ)1つだけでも、(自ら学んで)把握し、他の人々にも詳しく示し、説明するとしよう。(両者のうちで)後者こそが、そのことによって、より大きな功徳の集積、はかりしれない無数の(功徳の集積)を生み出すことになろう。」
省1
965(1): 2017/06/02(金)12:45 ID:SaY5JPM20(1) AAS
>>881
ありがとうございます。
自我への執着の原因を探してみました。
どうやら、これまで本心では本当だと信じている世界が、全て嘘であることを知ることが怖いようです。
これを苦滅の要領で滅しようとしたのですが、うまくいきません。
瞑想が深まり主体の感覚が薄まると、反射的に自我を取り戻そうとする働きがあることから、
自我への執着は未だあると思います。
省3
966(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/02(金)18:52 ID:ohctFj6.0(16/23) AAS
鬼和尚
私が他人に対して
「自殺すると死んだ後も苦しみ、より悪い所に生まれ変わる。これは真実だ。だから自殺はしない方がよい。」
と言った場合、私は嘘をついていることになりますか、それとも正しいことを言っていることになりますか。
967(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/02(金)21:47 ID:1d4drIFg0(144/150) AAS
>>960>>962 そうじゃ。
原因に気付いた後に原因から苦が起こる事を観察し、原因がなければ苦が起きないことを観察するのじゃ。
観察が完全に出来れば苦は消えるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>961 言葉もあるが、イメージもあるじゃろう。
言葉以前にイメージが自我を構成しているのじゃ。
それ故に言葉によっては自我は観えないのじゃ。
省16
968: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/02(金)21:48 ID:1d4drIFg0(145/150) AAS
>>966 おぬしがそれを真実と知っていれば正しいことじゃろう。
嘘でも慈悲にょって言うならば善事なのじゃ。
想いが善悪を決めるのじゃ。
969(1): 龍氣 2017/06/02(金)21:52 ID:JrW3ee6Q0(1) AAS
すみません、鬼和尚、
もう適当なことは言いません。
名はお返しいたします。
970(1): としぼっくり 2017/06/02(金)22:12 ID:DAY232aw0(109/115) AAS
ありがとうございます。
実践して行きます。
971(1): 2017/06/02(金)23:14 ID:q6NCKTlA0(1) AAS
963です。
その原因は家族を護らなければいけないこと、
そのためには仕事できちんとした結果を残さなければならないこと、それをさらに深堀すると自身のキャリアを傷つけたくないこと、保身がキーワードのような気がします。ここからは何を観察するとよいでしょうか?
972(1): 481 2017/06/03(土)00:29 ID:bSLl/kTY0(1) AAS
鬼和尚、ありがとうございます。
まず、ある映像が起き、それに言葉で名を付けているということですね。
例えば「私」とか。
言葉を捨てて観察してみようと思います。
973(1): としぼっくり 2017/06/03(土)01:01 ID:DAY232aw0(110/115) AAS
お礼に続けて申し訳ないです。
質問ですが、鬼和尚さんは、自分の本心を観たからこそ、自我、自分に気付いたのでしょうか?
974(1): 2017/06/03(土)13:03 ID:BVPIT6kM0(2/2) AAS
>>967 ありがとうございます。
自分があくまでもあるという観念ですが、確かに心の中にありました。
自分を実在として前提し、物事を見ていることがわかりました。
さらに詳しく観察してみます。
> 自我の前に自分があるとはどのような状態なのか観察して見るとよいのじゃ。
> 何があるとき、自分はあると感じるのか、
> 何がないと自分はないと感じるのか
省5
975(1): 2017/06/03(土)20:00 ID:kV7xIwD.0(6/6) AAS
鬼和尚さん
先ほど自分の行動を観察していたら、自分を守ろうとしているつもりで、自分だと思っていたイメージ?のようなものを守ろうとしていたことに気づきました。
これは、自分の一部が観念だったと気づいたことになりますか?
もし似たようなことを続けたら、自分というものは、減っていくと思うのですがどうなのでしょうか?
それから、自我を観察してそれが観念に過ぎないことに気づくのも、これと似たようなものですか?
それとも、もう少し違う感じのことですか?
976: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/03(土)21:16 ID:1d4drIFg0(146/150) AAS
>>969 返さないでよいのじゃ。
ただひたすらに己の本心を観るのじゃ。
それはこれから死ぬまで続ける作業なのじゃ。
一時の感情でやめたりするべきものではないのじゃ。
絶望を超えて進むのじゃ。
>>970 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
省9
977(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/03(土)21:34 ID:1d4drIFg0(147/150) AAS
>>974 それは言わば自分の定義なのじゃ。
例えば肉体が自分と定義する者は肉体があればもう自分はあると認識するじゃろう。
感覚や感情や思考が無くとも肉体があれば自分はあると認識するのじゃ。
肉体が無ければ自分はないと想うのじゃ。
そのような定義から自分というものを追求していけば自我も見やすくなるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>975 気付いたことになるじゃろう。
省5
978(1): 蓮恵 2017/06/03(土)21:50 ID:F4cyaZX20(2/2) AAS
和尚さま
人としてどのように生きるかという問題があります。いわゆる善悪、幸福、道徳、功利の問題です。全ての人間が求めてやまないものです。
しかしながら、それらよりも根本的な問題が存在するものと存じます。
うまく説明できませんが、己という存在そのものに対する向き合い方といいますか、受け止め方といいますか。
ここが足らないと、全ての行動が逃避で終わってしまうようなそんな気がするのです。
979(1): としぼっくり 2017/06/04(日)01:03 ID:DAY232aw0(111/115) AAS
ありがとうございます。
実践して行きます。
980(1): としぼっくり 2017/06/04(日)02:02 ID:DAY232aw0(112/115) AAS
またお礼続けてすいません。
質問ですが、自分の本心を観察する事によって、自分とは何か観察出来たり、心身を観察出来たり、苦を滅っしたり出来るのでしょうか?
981(1): としぼっくり 2017/06/04(日)07:26 ID:DAY232aw0(113/115) AAS
>>980スルーしてください。すいません。
ありがとうございます。
982(1): 2017/06/04(日)12:56 ID:QoQZrmNc0(3/3) AAS
>>977
鬼和尚さん、ありがとうございます。
苦を滅する時に、その原因が無意味な観念だったと気づくことは多いのですが、
今回は、それがまさに自分という観念の一部だったので、これが自我なら自我の仕組みが少し実感できた気がします。
でも、自分が減らないのは意外でした。
じつはこの気づきは、自分が無意識のうちに死を避けようとして何かを守っていることに気づき、さらにそれを守っても死は避けられないから、それは自分ではないと気づきました。
こういう観察ができるから、死を思うことは修行には良いということなのでしょうか?
省4
983(2): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/04(日)13:43 ID:ohctFj6.0(17/23) AAS
鬼和尚
下記の動画の中の【超能力を使い過ぎてしまったせいで】という話しで、
(話しの長さは動画の初めから約2分間です)
「知っているのは理解しながら、それが誰だか分からなくなっている。」
「音としては聞こえているのに、言語として意味を理解できない。」
とあるのですが、これは、記憶による認識が止まり、観念が浮かばなくなった、ということでしょうか。
このような状態なら苦は起こり得ないでしょうか。
省3
984: そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/04(日)14:51 ID:ohctFj6.0(18/23) AAS
>>983
すみません。念のため。
オカルト注意
です。
985(1): 蓮恵 2017/06/04(日)16:13 ID:AlNqYyjs0(3/3) AAS
和尚さま
根本的な問題と向き合わずに、仏道に精進しても天地の開きが生じると思います。
仏道は何かを得るとか、身に付けるプロセスではないでしょう。
滅することで本来の生が得られるといいましょうか。
986(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/04(日)16:29 ID:ohctFj6.0(19/23) AAS
鬼和尚
毎朝起きるたびに、私とはこういうものだ、というのを作り上げていて、
それをいつのころからか、毎日毎日その都度続けている、という気がします。
987(2): 2017/06/04(日)18:00 ID:czRftzgI0(69/69) AAS
大乗仏教は間違いが多いという持論の和尚さんは、法然を悟ってないとお考えでしょうか?
988(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/04(日)20:01 ID:ohctFj6.0(20/23) AAS
鬼和尚
下記のまとめサイトで(オカルト注意)
妖怪退治の仕事してるけど、何か質問ある?
外部リンク[html]:world-fusigi.net
――――――――――――――――――――――――――――――
265: 1 ◆cvtbcmEgcY 2013/07/17(水) 21:54:06.00 ID:vVAg8PUK0
最初のほうにいったけど、式神とかを今実際に使える人はいないと思う。
省22
989(1): 2017/06/04(日)20:37 ID:fuOAkotI0(1) AAS
>>977
定義から自分というものを追求するのですね。
実践してみます。
ありがとうございました。
990(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/04(日)21:09 ID:1d4drIFg0(148/150) AAS
>>978>>985 それが何なのか観察によって明らかにするのじゃ。
自ら気付かなければ他人に話すことも出来ないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>979>>981 どういたしまして、またおいでなさい。
>>982 それもあるのじゃ。
老病死は常に人の壁となり、修行を推進する追い風ともなるものじゃ。
省6
991: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/04(日)21:13 ID:1d4drIFg0(149/150) AAS
>>986 そうじゃ、自我は毎朝毎刹那起こるものじゃ。
朝は自我を思い出すのじゃ。
一日の中でも何度か自我を忘れたりしているものじゃ。
>>987 悟っていないのじゃ。
悟りを目指してもいなかったじゃろう。
浄土を目指していたのじゃ。
>>988 そうじゃろう。
省5
992(2): としぼっくり 2017/06/04(日)22:43 ID:DAY232aw0(114/115) AAS
鬼和尚さん質問ですが、
自分の本心を観察する事を元にして、自分とは何か観察したり、心身観察したり、苦を滅して行けば良いのでしょうか?
993(1): としぼっくり 2017/06/05(月)00:36 ID:DAY232aw0(115/115) AAS
>>992
苦を滅したり、して行けばです。
994(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/05(月)00:48 ID:ohctFj6.0(21/23) AAS
鬼和尚
>>987に関連して
浄土宗は、南無阿弥陀仏を口に出して唱えれば、浄土に生まれることができる、ということであり、
それは悟りを目指したわけではなく、南無阿弥陀仏を口に出して唱えても悟れない、ということですね。
浄土はあると思えばあり、ないと思えばないのでしょうか。
995: そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/05(月)00:49 ID:ohctFj6.0(22/23) AAS
偽和尚
すみませんが、そろそろ次スレを用意していただけませんでしょうか。
996(2): 偽和尚★ 2017/06/05(月)00:58 ID:???0 AAS
次スレ作っておきました。
鬼和尚に聞いてみるスレ part9
したらばスレ:study_8276
しかしこの板のスレは設定で2000まで大丈夫なようになっているのでまだストップさせません。
切りのいいところまで書かれてからストップさせます。
997: そらいろ◆EHlCk/f57s 2017/06/05(月)01:07 ID:ohctFj6.0(23/23) AAS
>>996
ありがとうございました。
998(1): 2017/06/05(月)15:41 ID:t8PlW.qA0(4/4) AAS
>>990
鬼和尚さん、ありがとうございます。
とにかく観察して、自我の幻想を減らしていこうと思います。
できるだけ自我の幻想を減らしていけば、それが起こる瞬間を捕らえられる気がしてきました。
またわからなくなったら教えてください。
それから、以前はよくわかっていなかったのですが、最近は鬼和尚さんに出会えたことの幸運の大きさがわかってきました。
こんなにいつも質問に答えてくださって、感謝しています。
省1
999(1): 2017/06/05(月)18:08 ID:rIFRVnQI0(1) AAS
先日このスレの存在を知りました。
鬼和尚様、ここの皆様、管理人様、心より感謝申し上げます。
「私の主体」を探していたのですが、「主体」とは、複合的な感覚から生じた観念(感覚?)でしょうか?
物心ついてから漠然とあると感じていた「主体」とか「自分」という感じ、この「感じそのもの」でしょうか?
「感じ」があるだけで、実際に主体があるわけではないと言いますか…
少しそれがわかった気がしたのですが、この観察(理解?)は正しいでしょうか?
普段、ことある事に生じる「私」という感じ、その感覚がどのようなものか、どのように生じているか、詳細に観察していくことが、
省1
1000: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2017/06/05(月)21:16 ID:1d4drIFg0(150/150) AAS
>>992>>993 そうじゃ、本心を観察することが基本なのじゃ。
偽りの心を観察しても何も起きないのじゃ。
本心を観察してこそ変容も自ずから起こるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>994 そうじゃ、それは悟りを求める法ではないのじゃ。
サマーディにまではいけるがのう。
省13
1001: 偽和尚★ 2017/06/05(月)22:01 ID:???0 AAS
それではこちらのスレはストップします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s