量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (284レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
265
(1): 09/10(水)13:25 ID:??? AAS
>>264
アインシュタインの量子力学批判では「ガンマ線顕微鏡の思考実験」のように
”粒子の位置を正確に測定するほど相互作用を強くする必要があり
その影響によって、粒子の運動量の値が不確定が大きくなる。”(逆も同様)
それがいわゆる”不確定性原理”の意味だと死ぬまで信じていたと推測できる。

(ハイゼンベルクの思考実験では顕微鏡の分解能と光の波長との関係が主で
相互作用の影響と断定してない。)
266: 09/10(水)13:57 ID:??? AAS
>>265
ニュートンの第二法則 ma=F で F=0 とすればいいだけで、慣性の法則(第一法則)など必要ない!
という説に似ている。
つまり、粒子を測定する時の相互作用の影響から説明できるのだから、不確定性原理など
という独立した基本原理など無いし必要ない!

聡明な物理学生の諸君ならばそれらの説が間違いだと理解できるだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s