量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (284レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

204
(1): 08/26(火)09:50 ID:??? AAS
>>189
で古典物理学の基本原理に基づいた、古典物理学世界の局所実在性での思考実験結果を
導出した。
簡単に言えば観測前に物理量は確定している、角運動量(lx,ly,lz)のどの成分も確定している。

ところが、量子力学では古典物理学と矛盾する基本原理を基に論理推論する
複素数の波動関数による「重ね合わせの原理」と「不確定性原理(不確定性関係)」になる
簡単に言えば、不確定性関係にある物理量同士では観測前に確定していない。
省3
205
(2): 08/26(火)10:33 ID:??? AAS
>>204
量子力学による思考実験の設定では
観測する2粒子を電子(フェルミ粒子)のような観測方向に2状態の角運動量粒子とする。

始めに原点に角運動量0(lx=0,ly=0,lz=0)の粒子がある
1. 原点の粒子が2つに分かれて-xと+x方向に運動しLとRの観測機で角運動量を測定する。
 L ←◯    ◯→ R
2. 2つの粒子は(lx=0,ly=0,lz=1/2)と(lx=0,ly=0,lz=-1/2)の重ね合わせで(完全に)不確定状態とする。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.972s*