量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (284レス)
量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
16: poem [] 2025/08/19(火) 17:59:27.74 ID:YmzH4yHB 宇宙が実体でなくアルゴリズムか 宇宙がアルゴリズムでなく実体か 反証可能性・立証不可能性 何を用いればいいか ナンカナイカナ ソノナカデチュウガクデリカイデキルカミクダキニ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/16
17: poem [] 2025/08/19(火) 18:01:12.79 ID:YmzH4yHB あれ使えるかな?Π01言明 つまり Π01言明はパラドックスの1つであり パラドックスや同列の何かで アルゴリズムか 実体か を どうにか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/17
18: poem [] 2025/08/19(火) 18:03:34.85 ID:YmzH4yHB まず 宇宙がアルゴリズムとか分岐可能性多世界とかそういうのは ベース段階の論点を完全に回避するためにある 宇宙が実体とかそういうのは ベース段階の論点以外を追及できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/18
19: poem [] 2025/08/19(火) 18:04:45.75 ID:YmzH4yHB ベース段階以外の論点を問題にしてるわけで であるからして パラドックスや同列にて ベース段階以外の言及を果たさなくてはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/19
20: poem [] 2025/08/19(火) 18:06:41.35 ID:YmzH4yHB ベース段階内とベース段階以外を分けることも必要だし 何か気掛かりなアイデアを必要とする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/20
21: poem [] 2025/08/19(火) 18:09:01.81 ID:YmzH4yHB まず アルゴリズムで物理相互作用が成立するかは 完全にアルゴリズムで成立するという合わせ鏡が無限のように 自然なアルゴリズム発生を想定していて これはベース段階内の論点だから ここには解がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/21
22: poem [] 2025/08/19(火) 18:11:29.67 ID:YmzH4yHB また逆のツッコミ処だが 物理相互作用は完全に数学であるじゃん なら 実体の前にアルゴリズムがあるなら物理相互作用が数学で充分言える じゃあ アルゴリズムの前に実体なら何で物理相互作用が数学なのか?とツッコミ処になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/22
23: poem [] 2025/08/19(火) 18:12:46.50 ID:YmzH4yHB このツッコミ処について現代科学に無いな 次の気掛かりな点を探そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/23
26: poem [] 2025/08/19(火) 18:17:07.43 ID:YmzH4yHB モンテホール問題を取り上げる 3扉でもn扉でも 最初から参加してた参加者が「選び直し続けた正解確率」が 途中の一問だけ参加した参加者=最初から参加してた参加者が「選び直してない正解確率」と同じ?どうなんだ?わからないけど適当にする そしたら 宇宙が実体でなくアルゴリズムか 宇宙がアルゴリズムでなく実体か のヒントがあったりするのを期待する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/26
28: poem [] 2025/08/19(火) 18:20:06.28 ID:YmzH4yHB 途中一問だけ参加、は意味分からないな 最初から参加と 途中から参加か 馬鹿だったにょん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/28
29: poem [] 2025/08/19(火) 18:22:37.49 ID:YmzH4yHB さて モンテホール問題の想定で 参加タイミングにより 最終正解確率が変わるなら アルゴリズムと思いたくなる どうなんだ? ・実体では最終正解確率不変 ・実体でも最終正解確率可変 ・アルゴリズムでは最終正解確率可変 ・アルゴリズムでも最終正解確率不変 どれなんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/29
30: poem [] 2025/08/19(火) 18:24:21.51 ID:YmzH4yHB このどれが正しいのかの答えも 現代科学に無いだろうかね 現代科学にこの解決の到達がないなら Π01言明とかそういうのを何とか組み合わせたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/30
31: poem [] 2025/08/19(火) 18:26:52.00 ID:YmzH4yHB 順算パラドックス…矛盾する直列 逆算パラレル…矛盾する並列 順算パラレル…何でもあり矛盾しない 逆算パラドックス…何でもあり矛盾しない 順算は過去から未来 逆算は未来から過去 モンテホール問題を順算か逆算かを判別、まずしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/31
32: poem [] 2025/08/19(火) 18:30:50.84 ID:YmzH4yHB モンテホール問題は直結してる三段論法を計算の主体にする蓋然性だ。が奇妙な結果だ 順算な計算であるで正しいか?順算な計算して奇妙な計算結果になるということでいいかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/32
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s