量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (285レス)
量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
205: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/26(火) 10:33:19.24 ID:??? >>204 量子力学による思考実験の設定では 観測する2粒子を電子(フェルミ粒子)のような観測方向に2状態の角運動量粒子とする。 始めに原点に角運動量0(lx=0,ly=0,lz=0)の粒子がある 1. 原点の粒子が2つに分かれて-xと+x方向に運動しLとRの観測機で角運動量を測定する。 L ←◯ ◯→ R 2. 2つの粒子は(lx=0,ly=0,lz=1/2)と(lx=0,ly=0,lz=-1/2)の重ね合わせで(完全に)不確定状態とする。 (古典物理学の設定と異なることに注意) 3. 観測機Lと観測機Rはランダムに1つの粒子のlyかlzの角運動量成分を殆ど同時に観測する。 以上が量子力学による思考実験の設定になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/205
216: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/27(水) 22:16:41.24 ID:??? アホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/216
245: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/29(金) 11:01:30.24 ID:??? >>241 物理学的世界(1つの無限集合)の中の1つの座標系(1つの要素)のイベント(事象)では 1.不可分の粒子(電子など)aが1個が放出した。 イベント1 2.静止してる2つの観測機LとRでaを吸収し観測する(光速で相互作用が伝わらない距離とする) 3.観測機Lが粒子aを吸収した(イベント2)と 観測機Rが粒子aを吸収した(イベント3) が排他的である。イベント2とイベント3が2つとも起こることは絶対に無い。 4.さらに、1つの座標系(1つの要素)でイベント2が起これば全ての座標系でイ ベント2 が起こる。 他の座標系でイベント3が起こることは絶対に無い。 以上の思考実験の結果は、素人には当たり前に思うかもしれんが(連続)座標変換を 数学的に定義した推論でなければ自明でない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/245
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s