高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (650レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
74(1): ◆pObFevaelafK 07/22(火)13:59:48.22 ID:esixkGxx(3/15) AAS
>>71
>この議論、直方体の辺の長さabcについて、互いに素なのが前提だよね。
GCD(a,b,c)=1が前提だ。
>直方体の辺の長さabcについて、互いに素なのが前提だから、νとωを奇数としたんだよね
同じことを聞かないでくれ、>>51で書いた。
>>72
>偶奇が異なったところで各辺が偶数倍されてるから当たり前
省3
154: 07/23(水)21:35:54.22 ID:pUcEXHsK(11/15) AAS
>>153
じゃあオーケーっていいなよ
170(1): 07/23(水)23:19:29.22 ID:SRP/8hdg(1/3) AAS
>>167
>>168
もう前の最終版は読めないのは確かだなwww
版が変わってガイジ最終版が出たらしいwww
前のガイジ最終版も結局理解することができない間に、「修正」されたしwww
221: 07/25(金)08:45:24.22 ID:2oSKlaQl(5/8) AAS
>>218
>>>146の方程式群※について>(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)を解
>このようなことをどこに書いたのでしょうか?
150 ◆pObFevaelafK sage 2025/07/23(水) 21:04:26.02 ID:7G0AvtP3
>>149
>まず>>146はオーケー?
>それは私が何度も書いていることだ。>>148
省3
229: 07/25(金)10:07:23.22 ID:tHbJuay1(2/33) AAS
>>226
ガイジ向けに一応言っとくけど
>(a,b,c)=(2a,2b,2c)
これは1=2をやってるだけなので矛盾が出て当たり前な
276(1): 07/25(金)13:28:17.22 ID:tHbJuay1(20/33) AAS
>>274
方程式の変数と解との混同はまだ冒頭から起きてる
結局>>146から進歩ゼロ
279(1): 07/25(金)17:19:16.22 ID:tHbJuay1(22/33) AAS
>>278
また変数としてのa,b,c…gと解としてのa,b,c…gの混同が相変わらず起きている
変数のa,b,c…gに数倍されたa,b,c…gを代入した際、k_4からk_6は互いに素ではくなるため、
g^2=(rk4k5k6)^2が成り立つとは限らない
290(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:23:25.22 ID:4sY97hOW(34/44) AAS
>>289
ごまかしていない>>282で書いた理屈がMathlogの証明で用いている。
どこがどうごまかしているのか、現時点のMathlogの証明で
説明してみろ。過去の版の内容で文句を言っても意味がない
と何度も書いている。
385(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)00:31:16.22 ID:WXyl0EzO(4/34) AAS
>>384
全然矛盾していない。式(2)が成立するかしないかは
変数が互いに素であるかどうかに依存しない。
式(2)が成り立つのは、3辺a,b,cからなる立体が、完全直方体に
なる場合で、3辺が互いに素であるときには、原始完全直方体
になるということだ。
564(1): 08/01(金)21:12:49.22 ID:sDSm6+Oy(5/9) AAS
>>558
>私はそう考えている
読み手はそう考えていない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s