純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (392レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
297: 09/21(日)09:13 ID:ldtUFZx9(1/9) AAS
>>296
数学は競技じゃねえよ ●違い
299: 09/21(日)09:54 ID:ldtUFZx9(2/9) AAS
>>298
じゃ、そいつは数学じゃねぇな
301: 09/21(日)10:21 ID:ldtUFZx9(3/9) AAS
どこぞの素人が●●の一つ覚えで
群・環・体
と、ほざくのを散々耳にしたが、これからはこういいたい
半群・半環・半体
(笑)
303: 09/21(日)10:25 ID:ldtUFZx9(4/9) AAS
整数Zは
加法について(可換)群であり
乗法までいれると(可換)環
そして有理数Qや実数Rは(可換)体
一方、自然数Nは
加法について(可換)半群であり
乗法までいれると(可換)半環
省2
304: 09/21(日)10:32 ID:ldtUFZx9(5/9) AAS
小学校の算数では、負の数を扱わない
だから、小学校の算数は、
自然数半群・自然数半環・正有理数半体
について、理屈抜きで具体的取扱を学んでいる
中学校で負の数を学ぶと「半」がとれる(笑)
305(1): 09/21(日)10:40 ID:ldtUFZx9(6/9) AAS
中学校3年で無限小数とか出てきて
なし崩し的に実数を密輸入する
で、高校で微分とか積分とかナイーブに導入するが
まあ、やろうと思えば
dxをいくらでも小さくすることで
微分係数やら定積分やらの値を
無限小数として、任意の桁の値も確定できる
省10
306(2): 09/21(日)10:46 ID:ldtUFZx9(7/9) AAS
>>305
>dxをいくらでも小さくすることで
>微分係数やら定積分やらの値を
>無限小数として、任意の桁の値も確定できる
これは実は、コーシー列であることを示すのと同じ
√2だろうがπだろうがeだろうが
結局のところ無限小数として表すというのは
省4
308(2): 09/21(日)15:51 ID:ldtUFZx9(8/9) AAS
>>307
>”不勉強 オチコボレのさばる 便所板”
>ここは中高一貫校生も来るから
>赤ペン先生しておく
公立中高卒の不勉強オチコボレが
自称赤ペン先生で大間違い
>厳然と、可算無限桁の無限小数展開が存在すると考えて良い
省15
310(2): 09/21(日)18:26 ID:ldtUFZx9(9/9) AAS
>>309
>>実数rについてそのn桁目をr[n]と表す
>そのnが自然数集合Nの全てを渡る大前提があるよ
その大前提とやらは
「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」
を導かないが
それ、分かる?
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s