純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (392レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:09:56.84 ID:JxJPBISF つづき なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/5
22: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 15:39:19.84 ID:mqIGDCdy >>18 未だに分かってなくて草 >ここで、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”、”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” > とあるので、 うむ >集合の積∩は 任意A つまり 全てのA と読めます まったく違うけど 君、論理式が読めないので、論理の初歩から勉強し直しなよ >2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・ > 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります 論理式が読めず突っ込まれてるのは君 誤読をもとに何を言ってもトンチンカンで無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/22
23: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 15:46:52.84 ID:mqIGDCdy 君、工学部で公式暗記の数学しかやってこなかったんでしょ? 数学板で発言したいなら初歩から勉強し直しなよ 君の言ってることまったくトンチンカンだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/23
35: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/07/22(火) 00:25:15.84 ID:ZnBKkxgU 背景が違うものの成績は序盤は当てにならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/35
223: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 19:32:05.84 ID:umrs5KmU 「無限集合の存在を公理に持たない体系S」を考えて、 その外側でSを自然に内包する「無限集合の存在を公理に持つ体系S'」 を考える。 そうして体系Sの中では証明を導くことのできない「体系S内部での命題」を、 体系S’の中であれば無限集合の存在を利用して証明ができるとするとき、 果たしてそれは「S内部の命題」に対しての証明になっているといえるの だろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/223
226: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/23(土) 10:13:19.84 ID:XQOxXTSd >工学部システム創成学科 もともと 船舶海洋工学科、システム量子工学科、地球システム工学科、精密機械工学科 とかいう時代遅れの学科どもを統合したカス学科(笑) 船舶海洋工学科 :旧 造船学科 システム量子工学科:旧 原子力工学科 地球システム工学科:旧 鉱山学科 精密機械工学科 :旧 造兵学科 造兵学科といっても、兵隊を作るのではなく、兵器を作るのである(笑) どれもこれも政治的にキナ臭い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/226
273: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 11:11:14.84 ID:hNzKNOFY >>271 1)初等幾何:下記のギリシアの3大作図問題ですね 2)”拡大された体系の中でも解法が”は、下記の「射影幾何の考えかた逆井卓也」ご参照 射影幾何、射影座標で考えることで ユークリッド幾何学内で考えるよりスッキリ 3)同様に、常微分方程式あるいは偏微分方程式の弱解の話 解の範囲を広げて ”はじめに弱解の存在を示し、その後にその解が実際に十分滑らかであることを示す、という方法がしばしば有用となる” 他に、代数方程式の解で たとえ実係数であっても その根の範囲を複素数まで広げる方が スッキリ扱えるがごとし (参考) https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55978?site=nli ニッセイ基礎研 2017年06月19日 ギリシアの3大作図問題−数学を通じて、ギリシアという国の歴史的位置付けの重みを再認識してみませんか− 中村 亮一 リシアの3大作図問題とは 「ギリシアの3大作図問題」とは、以下の3つの問題のことであり、2000年以上も解決されてこなかった問題である。 問題1(円積問題):円と同じ面積を持つ正方形を作図する。 問題2(立方体倍積問題):与えられた立方体の体積の2倍の体積を持つ立方体を作図する。 問題3(角の3等分問題):任意の角を3等分する。 いずれの問題も極めてシンプルである。殆どの人がその内容を理解できる問題だと思われる。ところが、これが「作図」できるかどうかを証明することは大変難しい問題であった。 作図とは ここで、「作図」とは、「定規とコンパスを使って作図」という意味である。現代であれば、コンピュータ等を使用して、簡単に作図できるが、「定規とコンパスを使って作図」ということになるとそうはいかなくなる。 「定規とコンパスを使って作図」とは、(1)定規は2点を直線で結ぶ(目盛りは使わない)、(2)コンパスは円を描く、(3)あくまでも手順は有限回である、ということを意味している。 その答えは 実は、答えは全て「作図不可能」ということになる。 これらの「作図不可能」性については、問題2(立方体倍積問題)と問題3(角の3等分問題)が1837年に、フランス人数学者ピエール・ローラン・ヴァンツェル(Pierre Laurent Wantzel)によって解決され、問題1(円積問題)については、1882年にドイツ人数学者フェルディナント・フォン・リンデマン(Carl Louis Ferdinand von Lindemann)によって解決された。 作図可能であるための条件 この初等幾何学の問題を解くためには、抽象代数学が使用されている。「抽象代数学」って何やそれ、と思う人が殆どだと思うが、「群」、「環」、「体」といった概念を取り扱う学問だ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/273
364: 132人目の素数さん [] 2025/09/24(水) 10:22:42.84 ID:ZiiW0B7Q 池沼に箱入り無数目の理解は無理なので諦めるべき。 そもそも池沼が数学を語ること自体間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/364
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s