純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (392レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50(1): 07/22(火)16:28:28.77 ID:4jFdIsuX(7/8) AAS
>どちらか一方を公理にすれば、他方は それから導かれるだろう
↑
和集合の公理は必須でないと言っている
> A+B ={a1,a2,a3,b1,b2,b3}
> これが 出来ないと 話が始まらない
> (だから これはこれで 公理を設けるとして)
↑
省2
152: 07/27(日)00:12:00.77 ID:BtC8baTp(4/27) AAS
今までも何度も驚かされてきたが、今日という今日は度肝抜かれた
ここまでバカだったとは
337: 09/23(火)09:54:23.77 ID:4TPzkzyT(8/11) AAS
>>328
Ω={1,2,・・・,100}を正としたとき、それは何の確率か?
100列のいずれかをランダム選択したときに、単独最大決定番号の列を選ばない確率。なぜなら単独最大決定番号の列を選ばなければ代表列を用いたカンニングに成功して箱の中身を言い当てられるから。
それが箱入り無数目記事の確率。君が勝手に持ち出した確率とはぜんぜん違う。つまり君はぜんぜん違う確率を持ち出してきておかしいおかしいと喚いてるだけ。アホでしょ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s