[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
9: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/07(水) 15:19:45.95 ID:w6tWvnRz つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Poincar%C3%A9 Henri Poincaré https://en.wikipedia.org/wiki/The_Value_of_Science The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902). (google訳) 直感と論理 最後に、ポアンカレは幾何学と解析学 の科学の間に根本的な関係があるという考えを提唱しました。彼によれば、直感には二つの主要な役割があります。科学的真理を探求する上でどの道を進むべきかを選択すること、そして論理的展開を理解することです。 論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である。 さらに、この関係は彼にとって科学の進歩と切り離せないものであるように思われ、彼は科学の進歩を科学の枠組みの拡大、つまり古い思考パターンを破壊しながらも以前の理論を組み込んだ新しい理論として提示している。 数理物理学 ポアンカレは著書の第二部で、物理学と数学のつながりを研究しています。歴史的かつ技術的なアプローチによって、前述の一般的な考え方が明確に示されています。 補足: 謎の数学者氏は、”全体の構造を把握する”、”絵を描く”ことを意識して 数学を勉強せよという Terence Taoも同様に、「ポスト厳密」を意識せよ という 渕野昌は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”は 宜しくないという ポアンカレも、”論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である”という AI時代、人間の持つ 論理と直観の能力が、ますます重要になる 論理と直観の両方が求められるってこと これ大事だね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/9
209: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 11:23:31.95 ID:BWkzqcBy >>205 >何の得にもならんのにアホやな うん、まあ 仲邑 菫さんの応援みたいなものです 世界で活躍する日本人を見るのは、うれしいものです がんばれニッポン! チャチャチャ!! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E9%82%91%E8%8F%AB 仲邑 菫(なかむら すみれ、2009年3月2日 - )は、韓国棋院所属の囲碁棋士(客員)、四段。東京都生まれ大阪府出身[1]。仲邑信也九段門下。 史上最年少(13歳11か月)でタイトル獲得(女流棋聖)。日本棋院の英才特別採用推薦棋士第1号として10歳0か月でプロ入り。最年少棋聖戦Cリーグ入り、最年少タイトル挑戦など多くの最年少記録を有する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/209
247: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 09:52:58.95 ID:QqW/1ejd 朝から徘徊しもみ消しですかね、 一般的にまだらぼけが原因なら時間が経てば 解決するといわれてるが、コピペ貼り中毒は困難かも、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/247
283: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/14(水) 12:33:00.95 ID:ckJ79ZRm >>281 γには γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n)) というγを定義する具体的な式がある 実数γに収束する極限の式だから、γを有理直線Q上で平行移動させたら、 γの違った解析に対する解析の方法が生じる だから、γを有理直線Q上で平行移動させることは出来ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/283
326: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 18:05:01.95 ID:ie/HwPwA 乙君は、級数の計算も正しくできないみたいだから、 γの無理数判定の問題なんて解決するのは無理かな まあ、そんなの出来る人は、今いないから、気に病まなくていいよ ただ、級数の計算はできたほうがいいかな 高校生レベルだからさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/326
472: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 12:43:09.95 ID:BGl5UhB7 何が読めるかより 何を読みたいと思うかが大事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/472
707: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:15:52.95 ID:7wkO5nfx スレ主さんなんかは大した戦術家さ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/707
923: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:50:06.95 ID:EXq1V80A だって数や現実にはある種の偏りがあるじゃないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/923
942: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 06:45:00.95 ID:nuSLWt7U 新スレ立てるならこのタイトルがよかったな(笑) 「大学1年で数学落ちこぼれた年寄りが線形代数からやり直すスレ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s