[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/07(水)15:19:45.95 ID:w6tWvnRz(9/15) AAS
つづき

外部リンク:en.wikipedia.org
Henri Poincaré
外部リンク:en.wikipedia.org
The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902).
(google訳)
直感と論理
省14
209
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)11:23:31.95 ID:BWkzqcBy(3/6) AAS
>>205
>何の得にもならんのにアホやな

うん、まあ
仲邑 菫さんの応援みたいなものです

世界で活躍する日本人を見るのは、うれしいものです
がんばれニッポン! チャチャチャ!!

(参考)
省3
247
(2): 05/13(火)09:52:58.95 ID:QqW/1ejd(1/2) AAS
朝から徘徊しもみ消しですかね、
一般的にまだらぼけが原因なら時間が経てば
解決するといわれてるが、コピペ貼り中毒は困難かも、、
283
(1): 05/14(水)12:33:00.95 ID:ckJ79ZRm(7/25) AAS
>>281
γには
γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n))
というγを定義する具体的な式がある
実数γに収束する極限の式だから、γを有理直線Q上で平行移動させたら、
γの違った解析に対する解析の方法が生じる
だから、γを有理直線Q上で平行移動させることは出来ない
326
(1): 05/14(水)18:05:01.95 ID:ie/HwPwA(8/12) AAS
乙君は、級数の計算も正しくできないみたいだから、
γの無理数判定の問題なんて解決するのは無理かな

まあ、そんなの出来る人は、今いないから、気に病まなくていいよ
ただ、級数の計算はできたほうがいいかな 高校生レベルだからさ
472
(1): 05/20(火)12:43:09.95 ID:BGl5UhB7(1/3) AAS
何が読めるかより
何を読みたいと思うかが大事
707
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/25(日)03:15:52.95 ID:7wkO5nfx(7/42) AAS
スレ主さんなんかは大した戦術家さ。
923
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/27(火)15:50:06.95 ID:EXq1V80A(11/11) AAS
だって数や現実にはある種の偏りがあるじゃないか。
942: 05/28(水)06:45:00.95 ID:nuSLWt7U(3/37) AAS
新スレ立てるならこのタイトルがよかったな(笑)

「大学1年で数学落ちこぼれた年寄りが線形代数からやり直すスレ」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s